今日は「ヒューマングライコームプロジェクト特別シンポジウム2023」にオンラインで参加しました。日本の糖鎖科学にとって記念すべき巨大プロジェクトが走り出しています。このシンポジウムについては後日紹介することにします。今日…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は「ヒューマングライコームプロジェクト特別シンポジウム2023」にオンラインで参加しました。日本の糖鎖科学にとって記念すべき巨大プロジェクトが走り出しています。このシンポジウムについては後日紹介することにします。今日…
東京大学のオンライン・イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで (東京大学 大学院工学系研究科の吉田塁先生による講義)」が昨日開催されました。その講義動画と資料などが次のページ イベント「教員向け …
AlphaFold2は、驚異的な精度でタンパク質の立体構造を予測することができます。ただこれはオープンソースではないので、世界のいろんな場所で改良を加えることが難しいと言う欠点があります。去年11月に投稿されたプレプリン…
英語で配信されている動画シリーズ 週間科学ニュースで日本の科学者による生命の起源に関する新説が紹介されています。 https://youtu.be/bX3kFQxKZ4M 私は知りませんでしたが、日本語でもニュースになっ…
今日はカロリー制限で寿命が延びるという線虫C. elegansなどでわかった現象についてカリフォルニア大学で研究している先生の動画を紹介します。英国のRoyal Institutionの講演会の最新の動画です。 Meta…
連休の後半は雨が降って、ゴールデンウイーク最後の2日間の降水量は5月としては新記録だったそうです。130 mm-150 mmほどの記録的雨量を福岡県各地で記録しました。昨日の月曜から今朝にかけては曇っていましたが、午後は…
ChatGPTに関する素晴らしい日本語の動画を紹介します。 【第64回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(4/21 オンライン開催) 「ChatGPTとの付き…
今日はNIHの動画の紹介です。 Demystifying Medicine – Out of Africa: Genomic and Environmental Determinants of Global …
Turingは計算科学の創始者で、コンピュータ科学に燦然と輝く業績をあげた数学者ですが、彼が書いた生命に関する唯一の論文は、生物の形づくりの理論を開拓したもので実験的にも彼の論文で取り上げた反応拡散方程式が働いていること…
日本でもヒトの糖鎖の全貌を解明する巨大プロジェクト「ヒューマングライコ―ムプロジェクト(Human Glycome Atlas Projyect (HGA))」が文部科学省「大規模学術フロンティア促進事業」として始動しま…