2022/04

2022/4/30
昨日に続いて京都大学のサイトを紹介します。京都大学学術情報リポジトリ 紅
(KURENAI)は、公式ホームページによると、「オープンアクセスを推進するプラットフォームとして、京都大学で日々創造される研究・教育成果(学術雑誌掲載論文、学位論文、紀要論文など)をインターネット上で公開しています。」というサイトです。教材(learning material)というカテゴリーについて検索してみましょう。次のリンクをクリックしてみてください。いろんな教材がずらっと並んでいます。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/simple-search?query=&filter_field_1=niitype&filter_type_1=equals&filter_value_1=Learning+Material&sort_by=score&order=desc&rpp=10&etal=0&start=0
以下に面白そうな教材を次にならべておきますのでクリックしてみてくささい。
統計の入門
英文ライティング
純物質の状態とその変化 –熱力学の初歩–
化学数学
高分子溶液学 –高分子稀薄溶液のある化学物理的理解–
理系のためのプレゼンテーション <プレゼンブラッシュアップ講座>
LaTeX実習講座 基礎編<レポート執筆講座 (LaTex)>
その他、英語論文の読み方、文献検索などいろいろな教材があります。もちろん教材の他に、様々な学部や大学院の研究科、研究所その他の論文、成果物、データなどが公開されていますので自分に興味がある内容を、探してみてください。
2022/4/29
京都大学OCWを紹介します。ホームページhttps://ocw.kyoto-u.ac.jp/によると

「京都大学オープンコースウェア(OCW)は、本学でおこなっている授業や公開講座、国際シンポジウムなどの動画・講義資料を世界に向けて積極的に公開しています。京大の学生や教職員はもとより、大学での学びに興味のある高校生、学び直しの機会を求めている社会人の方など、どなたでも京都大学OCWの教材をご活用下さい。」ということで、文系から理系にいたるまで様々な動画とかいろいろあってとても面白そうです。3/24に古澤力先生の講義を紹介しましたが、その動画もこのサイトから検索して視聴できます。いくつか動画を紹介しましょう。
第4回 MACSコロキウム「ある場の量子論屋の見た数学」https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/386/

https://youtu.be/WMxypUbf85Aとか
生物化学物理を支配する非平衡量子統計力学
谷村 吉隆(理学研究科・教授)も面白そうです。https://youtu.be/2D7ATBmJ6EM
量子力学の基礎から解説してくださっています。

講演会もいろいろあって、佐藤文隆 京都大学名誉教授による第59回 玉城嘉十郎教授記念公開学術講演会
「玉城嘉十郎と湯川・朝永のレガシー」https://youtu.be/htTpzXqsA20

あるいは第26回京都賞「高校フォーラム」山中 伸弥 教授 講演
講演映像:人間万事塞翁が馬 https://youtu.be/ReKaknHHyTM
などが面白いかもしれません。目で見るフランス語の発音入門という動画もありますよ。YouTubeの京都大学OCWチャンネルはこちらです。

2022/4/28
私がブログに画像をアップロードする前に、画像のEXIF情報を消したり、ファイルサイズを小さくしたりするのするのに使っているソフトの紹介です。私はFastStone Image Viewerというソフト(ホームユーザーは無料使用可能なソフトウエアです)を使っています。こちらからダウンロード可能ですので使ってみてください。https://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm

画像名を一括で変更したり、画像の型式を変換する(例えばtiffファイルをjpegファイルに変換するなど)などもできます。スキャナでスキャンした画像から、余分な周辺部分を切り抜くのも簡単です。日本語はサポートされていないので英語のままで使いましょう。日本語化パッチというのもあるみたいですが、どんな人が作っているのかよくわからないので、日本語化はおすすめしません。
2022/4/27
先日近くの図書館で面白いSFを借りました。新しく入った本のコーナーにあったので何も知らずに借りた本です。タイトルは「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(アンディ・ウイアー著、小野田和子訳、早川書房)上・下二冊の小説です。内容は全く知らなかったのですが、ビルゲイツ、オバマ元大統領推薦、Amazon年間ベストブック選出、NYタイムズ・ロサンジェルスタイムズベストセラーと帯にありました。さらに映画「オデッセィ」(書籍名:火星の人)の原作者の最新作で映画化も進行中とも書かれていました。私は本の始めにある宇宙船の構造図だけをみて、本当にどんな小説か全く知らず(帯の文句もみないまま)読み始めました。この本は面白かったです。2日で読み終わりました。中にはJAXAもでてきます。推理小説のような謎解きですすんでいく展開、宇宙における生命のありかたについての仮説などなど読み始めたら止まらない本でした。皆さんも是非連休中に読まれるとよいと思います。試し読みはこちら。https://www.hayakawabooks.com/n/n5887064dcfbf
2022/4/26
RやRStudioでPythonを使いたい時はreticulateというRのパッケージを利用するのがよいそうです。PythonのライブラリがRから使えますので、Pythonで解析した解析結果をRできれいな図にしたり、スライドにしたりすることも簡単にできるようになります。プログラミング言語にこだわらず、いいとこどりをして能率的に仕事をするのが賢明なやり方だと思います。以下の動画はreticulateの導入から利用までを教えてくれます。R-Ladies Baltimore | Reticulate RStudio and your R code with Python | Timbers


これはワークショップの動画ですので、講演中に使われた資料もネットに公開されています。

https://ttimbers.github.io/intro-to-reticulate/
からは全部ダウンロードできます。
英文になりますが、最新のreticulateの導入法などはこちらが詳しいです。
https://www.r-bloggers.com/2022/04/getting-started-with-python-using-r-and-reticulate/
日本語でのreticulateの紹介は
https://qiita.com/otsukimi200624/items/32b011c3695867b696f1

https://ushio-ecology-blog.blogspot.com/2022/02/20220207blogger0018.html
にあります。以下の動画は日本語字幕をつけてくれている方がいるので、日本語で理解できておすすめです。

 

2022/4/25
今日は、統計モデルを作る時に役立つ本の紹介です。
StanとRでベイズ統計モデリング (Wonderful R 2)(松浦 健太郎 著、共立出版)がわかりやすいと思います。データが得られた時、そのデータを再現し、あらたなデータ入力の結果を予測するために、統計モデルをつくるのですが、それにはベイズ統計モデリングが良く使われています。この本は、RからStanとよばれる確率的プログラミング言語を利用する手法を紹介しているもので、大変高い評価を受けている本です。確率的プログラミング言語というのは、この本のp4から引用すると、「様々な確率分布の関数や尤度の計算に特化した関数が豊富に用意されており、確率モデルをデータにあてはめることを主な目的としたプログラミング言語」です。BUGS (Bayesian inference Using Gibbs Sampling) project として開発されているものが有名で、次のような代表的ソフトがあります。各ソフトへのリンクはこちらを参照してください。https://www.mrc-bsu.cam.ac.uk/software/bugs/
1) WinBugs:MRC Biostatistics Unit Cambridge UKを中心に開発され2007年から開発が滞ってい現在は安定板WinBUGS 1.4.3のみ提供されています。安定版です。

2) OpenBUGS:WinBugsは互換のオープンソースプロジェクトであるOpenBUGSにとってかわられて、開発を続けられています。
3) MultiBUGS:新しいソフトで計算速度が上の二つにくらべて劇的に改善されています。https://www.multibugs.org/
4) JAGS:この本では、開発がスローであると紹介されていますが、開発は地道に継続されていて2022年にもアップデートがありました。https://mcmc-jags.sourceforge.io/
5)Stan:この本はStan (https://mc-stan.org/)をRから使う手引きになっています。RStanというパッケージを利用します。
あと、Pythonでこの本のコードを実装したものも公開されていますので参考になります。https://github.com/MasazI/python-r-stan-bayesian-model-2
2022/4/24
4/4の日替わりリンクで、Albert Szent Györgyi博士の著書、「
狂ったサル」、の日本語版を推薦しました。博士はビタミンCの発見、クレブス回路の基礎となるSzent Györgyiのサイクルの発見、アクチンとミオシンによる筋肉の収縮機構の発見、量子生物学の提唱などで有名なノーベル賞受賞者です。院生のときに参加した国際発生生物学会のオプショナルツアーで、夕食を食べながら私がSzent Györgyi博士が好きだと話していると、ご夫婦で参加していた発生生物学の大先生が、彼は科学者としても偉大だが、人間としても偉大な人だとおっしゃっていました。平和のためにもいろいろ活動した方です。ヒットラーに対するレジスタンス活動、ハンガリーを占領したソ連軍への抗議、アメリカのベトナム侵略への抗議などいろんな活動をされた先生です。いろんな本が無料で読めるarchive.orgで調べてみると博士の本がいろいろありましたので紹介しておきます。Szent-Györgyi で検索したら、英語版の狂ったサル、をふくめていろんな本がヒットしました。
https://archive.org/search.php?query=Szent-Gy%C3%B6rgyi
日本の筋肉研究者(江橋節郎先生や丸山工作先生他)が夢中になって読んだといわれるChemsitry of Muscular Contractionは無料ダウンロード可能ですし、同様にBioenergeticsという本も無料でダウンロードできます。狂ったサルは、ハンガリー語版は無料ダウンロード可能ですが、英語版は貸出のみできます。この本はアメリカがベトナム戦争をやっていた最中に書かれた反戦の書です。日本から飛び立ったB52がベトナムに爆弾をまき散らしてベトナム人を殺していた時に書かれた本ですので、今読み返す価値が大いにある本だと思います。Internet Archiveには貸出しかできない本というのが結構あります。面白い本も多いので是非、貸出の機能も使ってみてください。Internet ArchiveでBooks to Borrowと表示される本が読みたい場合は、Internet Archiveに無料アカウントを作る(メールアドレスを登録してパスワード設定するだけだったと思います)と貸出機能を利用できるようになって読めるようになります。PCでは貸出機能の利用にはあらかじめAdobeのデジタルコンテンツ管理ソフトを入れたりせねばならず、とても面倒なので私は途中で操作をやめてしまいました。代わりにiPadで1時間貸出機能を利用するのが簡単です。1時間貸出ですが、他にその本を借りたいという人がいないときは自動延長されます。やり方はとても簡単です。Safariでarchive.orgにアクセスして貸してもらいたい本のページを開きます。Log In and Borrowボタンを押して貸出操作を始めます。先ほど設定したメールアドレスとパスワードでログインしてプルダウンの一時間貸出(Borrow for 1 hour)ボタンを押せば画面で全ページを読むことができるようになります。返却するときはReturn Nowボタンを押します。たとえば狂ったサルの英語版をこちらからアクセスして借りてみてください。https://archive.org/details/crazyape00szen
2022/4/23
昨日は古墳ギャルの動画を紹介しました。今日は日本弁理士会が「秘密結社 鷹の爪」とのコラボで作成した動画があると教えてもらったので、それを紹介します。

弁理士の仕事が動画で面白く簡単に紹介されていますのでご覧ください。以下のリンクには動画の詳細な説明や他の動画の紹介がありますのでどうぞ。
http://鷹の爪.jp/news/25/
http://鷹の爪.jp/news/845/
https://www.jpaa.or.jp/nibansenji/

2022/4/22
今年の元旦に、年末に前方後円墳にのぼってきましたという記事を書きました。
古墳に興味があるのですが、昨夜のNHKテレビローカルで面白いニュースがでていたので紹介します。福岡市に近い糟屋郡の新宮町の霊園に古墳型のお墓が完成して、入居者募集中だそうです。動画は民放のものです。

このニュースで昔 子供とみていたアニメを思い出しました。世界中で暗いニュースが多いこのごろですが、ちょっと無心に笑える、こんなアニメをみてみると気が晴れると思います。

https://youtu.be/47L3CKygXXI

2022/4/21
文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/
というサイトが最近リニューアルされたそうです。これは文化庁が
国立情報学研究所(NII)の技術的協力を得ながら運営しているサイトです。
日本の国宝、重要文化財(建築物や美術工芸品)、有形・無形文化財、無形・有形の民俗文化財、天然記念物、史跡名勝、その他もろもろの文化遺産が解説付きで観られるすぐれたサイトです。どんなものが見られるかはこちらのリンクをご覧ください。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/genre
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/classification
サイトの概要についてはこちらを参照してください。
https://bunka.nii.ac.jp/about/
絵画や版画、彫刻、工芸品、考古資料など見飽きません。埴輪とかもみられます。
2022/4/20
4/12の記事でElements of Styleという英語の文章の書き方の教科書をネットで検索してみてくださいという問題を出しました。いろんな方法で探し出せると思います。この本に批判的な人が推薦するのは、Clarity and Grace (Joseph M. Williams & Joseph Bizup)という本です。Elements of Styleは米国の英語に多大の害悪を及ぼしたとする批判があり、それについてはWikipediaで、Elements of Styleを検索してみるとよくわかります。https://en.wikipedia.org/wiki/The_Elements_of_Style
Strunkが書いた1918 年発行の初版は以下で読めますし、

https://en.wikisource.org/wiki/The_Elements_of_Style
https://www.bartleby.com/141/index.html
日本語訳はプロジェクト杉田玄白にありましたが、プロジェクト自体が更新を止めているような感じで残念ながらリンク切れのようです。そういう場合に役立つWaybackmachineを使ってみると、ちゃんとこちらから読めます。日本語のみ、英語のみなどのページがあります。Strunk and WhiteのElements of Style 第4版も以下にあってダウンロード可能です。https://archive.org/details/TheElementsOfStyle4thEdition/page/n7/mode/2up
あと論文の書き方の参考になるページも紹介しておきます。

https://www.e-education.psu.edu/styleforstudents/
2022/4/19
タンパク質について立体構造をふくめて学ぶのに最適なホームページを紹介します。名古屋大学のシンクロトロン光研究センターにおられた渡邉 信久先生の講義資料がアップロードされていますので是非ご覧ください。http://www.nusrc.nagoya-u.ac.jp/WatanabeLab/
やさしいところでは、授業では教わらないX線結晶学(pdfへのリンクです)などから読みはじめるとよいのではないでしょうか。渡邊先生は惜しくも2019年3月に亡くなられました。追悼文のpdfはこちらからダウンロード可能です。
2022/4/18
さきほど東京大学の本日のお知らせが目にとまりました。東京大学大学院理学系研究科・理学部 のYouTubeチャンネルで「水中の生き物が物理用語をわかりやすく教えちゃいます「ほのぼの物理キーワード辞典」」と題する動画シリーズが配信開始になったそうです。「中学・高校生を中心とした一般の方々が物理学に親しみをもってもらうことを目的としています。」ということで、さっそく私は『スピントロニクス』を見てみました。面白かったです。おすすめです。

本日公開の動画は以下の四本です。
『超ひも理論』 https://youtu.be/bHV_MJr0dgA
『スピントロニクス』https://youtu.be/rCMqbwfoA4o
『トポロジカル物質』https://youtu.be/WWtBmNo3loU
『アクティブマター』https://youtu.be/v3rjXIipNpE
後は、
2022年5月16日(月)に『メタマテリアル』『テラヘルツ光』『超伝導』
2022年6月20日(月)に『量子コンピューター』『ニュートリノ』『量子重力』
最後が2022年7月19日(火)で『ダークエネルギー』『宇宙マイクロ波背景放射』『モーターたんぱく質』が公開されるそうです。

2022/4/17
TogoTVはバイオインフォマティクスや生命科学系の情報技術の習得に役立つ動画サイトです。サイトの紹介によると、「Togo TVは、DBCLSが運用するサービスの一つで、生命科学分野の有用なデータベース(DB)やウェブツールの動画マニュアルや講演・講義動画、イラスト、講習資料などを紹介するポータルサイトです。」
ということです。このサイトについては、このブログでも時々紹介していますが、毎日このサイトの新着情報をチェックするのが良いと思います。https://togotv.dbcls.jp/newvideo.html 文献検索のやり方からゲノムデータベースの使い方、論文の書き方や統計ソフトRやPythonプログラミングなどなど、豊富な動画が無料でみられて研究に役立ちます。スキル別コースではテーマごとに動画がまとめられているので、こちらから使い始めるのもよいでしょう。https://togotv.dbcls.jp/courses.html 下の動画はWindowsでLinuxを使うやり方の簡単な紹介です。

https://youtu.be/Glj5E3oXzGc

2022/4/16
タイムトラベルものは映画も小説も面白いですね。映画ではBack to the Future3部作が傑作で何度もみています。タイムトラベルの小説といえばH. G. ウエルズのタイムマシンでしょう。山形浩生さんによる訳がこちらで読めます。pdf版もありますのでダウンロードして読んでみましょう。プロジェクト杉田玄白というのを山形さんはやっておられて、先日検索の練習のために日本語訳を探してくださいという問題にだしたElements of Styleの日本語訳も、このプロジェクト杉田玄白の中にありますので探してみてください。https://www.genpaku.org/sugitalist01.html
動画はYouTubeにあるTime Machineの朗読版です。https://www.youtube.com/watch?v=_qUrwEV2YiA 他にもいろんな朗読版がYouTubeにあるので好みの声の人を選んで聴くのもいいでしょう。
2022/4/15
やさしいイギリス英語のYouTube講座にEnglish with Lucyというのがあります。
私は英国に滞在していたことがあるので、どちらかというとイギリス英語が日本人には向いているような気がします。下に紹介している動画では、ビジネス英語のemailとかでよく使われる省略形やアクロニムを紹介しています。最初のほうはビジネス英語講座の広告ですが動画の2分6秒あたりからは大変勉強になる内容です。
こんな文を見たとき時意味が解りますか?
I def. want to hire him.
That looks perf. to me.
Are you coming w/ me?
Are you going w/o me?
メールでこんなアクロニムが書いてあった時とまどわないように参考にしてください。
I need the report by EOD.
IMO, it’s not worth your time.OK,
LMK if you need any help.

https://youtu.be/LrLJmLyWTbE
こちらのブログに動画の内容がまとまっています。https://blog.lingoda.com/en/business-english-acronyms-abbreviations/

2022/4/14
今日は量子力学の本を紹介します。Picturing Quantum Processes (Cambridge University Press)という本で、量子力学を全く新しい観点からまとめている本です。日本語訳もあります。圏論的量子力学入門(森北出版)という本で電子版もあります。圏論の観点からダイアグラム(String diagram)で量子力学をまとめているようです。まだ読み始めたばかりですが、京都大学の山田亮先生のサイトに先生のこの本のまとめが載っていますので、面白そうだと思うかたはちょっと高い本ですが、買って読むとよいでしょう。ヒルベルト空間による定式化と等価な新しい定式化が学べるようです。著者の一人Bob Coecke教授(Oxford大学)による解説は以下の動画などいろいろあります。

https://youtu.be/g06K8djeN9c

山田亮先生は有名な教科書「遺伝統計学の基礎」の著者で、京都大学医学研究科 附属ゲノム医学センター 統計遺伝学分野 教授をされています。先生のサイトには統計遺伝学の勉強の参考になる情報がいっぱい掲載されているので是非ご覧ください。
意外なことに先生のサイトには、様々な数学に関する本の記事も多数掲載されています。また統計遺伝学のRコードもあるので、上記の遺伝統計学の基礎を勉強するのにも便利なサイトです。九大の方はMaruzen eBook Libraryにこの本「遺伝統計学の基礎」が入っていますので、ダウンロードして読むことができます。

2022/4/13
英語の論文を書くための参考になるサイトの紹介です。今日知ったのですが、こちらの会社のサイトには英語論文の書き方についての豊富な解説が掲載されているので私もこれから参考にしていきたいと思います。無料のリソースセンタ―(https://www.aje.com/arc/)にはいろんな資料がありますのでいろいろ自分で探してみてください。また
https://www.aje.com/arc/tag/#!/editing-tipsには参考になるトピックスが満載です。たとえば次の冠詞の使い方の解説は参考になります。冠詞の使い方のflowchartも参考になりそうですね。https://www.aje.com/arc/editing-tip-basics-article-usage/
2022/4/12
今日は福岡地区は入学式が多かったようです。街には礼服をきたお母さんお父さんにつれられた新小学校一年生があちこちでみられました。赤ちゃんをつれているお母さんもいたりしてほほえましかったです。さて今日は英語の書き方についての検索の問題をだしますのでやってみてください。英語の論文を書いて英文校閲に 出したら校閲者からElements of Styleという本をまず読めとすすめられたという話を聞きました。 Strunk & White とも呼ばれる本で、この二人が昔書いた本です。短い本ですが英文を書くための必携書として知られています。これは著作権がきれているものがネットのあちこちにありますので、探してみてください。同時にこの本は読むべき本ではないという人もいるので、そちらの意見が書いてあるサイトも探してみてください。Elements of Styleの日本語訳というのもありますのでそれも探してみてください。
2022/4/11
昨夜のNHKスペシャルは望月新一先生によるABC予想の解決についての面白い番組でした。望月先生についてはこのブログでも以前紹介したことがあります。 昨夜の放送を見逃した方のために再放送の日程と、BS1での放送時間を90分に拡大した完全版の放送日程を書いておきます。
数学者は宇宙をつなげるか?abc予想証明をめぐる数奇な物語
4月14日(木)午前1時10分〜(水曜深夜)[総合]で再放送。
数学者は宇宙をつなげるか?(完全版)
NHK BSプレミアム 2022年4月15日(金) 夜11:00

あと、望月先生のブログも是非ご参照ください。
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/202201010001/
”宇宙際タイヒミューラー理論の数値的に精密化された改良版​​[ExpEst]の、(東京工業大学が発行する)数学雑誌Kodai Mathematical Journalへの掲載が決定しました。”とあります。この論文はフェルマの最終定理の全く異なる方法での証明をふくんでいる論文でpdfのリンクがあげられています。https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Explicit%20estimates%20in%20IUTeich.pdf
2022/4/10
昨日 NHKテレビの地上波で、岡田准一さんが解説者をつとめる、明鏡止水 〜武のKAMIWAZA〜 「一の段 空手の一撃必殺」という番組を放送していました。BSで時々放送している同名の番組の地上波版(BSでは放送したことのない新しい内容)で空手を人体の動きと関連づけて合理的な観点にたちながら解説するという番組でした。4月16日の土曜日の次回放送は、明鏡止水 〜武のKAMIWAZA〜 「二の段 最強!?武蔵の剣」ということで、宮本武蔵の二天一流、円明流の紹介、武蔵に勝ったという夢想権之助「神道夢想流杖術」、鎖鎌なども紹介されるとのことで面白そうです。宮本武蔵についてはその著書 五輪書が、Book of Five Ringsというタイトルで英訳されて世界中のビジネスパーソンに読まれているというのでも有名ですね。日本語で五輪書の原文と現代語訳が読めるのは国立国会図書館の近代デジタルライブラリーにある、この本(宮本武蔵五輪書詳解 1943年刊)が手軽です。NHKの100分de名シリーズでも五輪書をとりあげていました。生命科学と武道の関係については、昔 九大生物学科の数理生物学生体高分子学講座の教授をされていた清水博先生(私が生物学教室に入ったときは松田博嗣先生が数理生物学講座の教授をされてたころですので、清水先生にはおめにかかったことはありません)の「
生命知としての場の論理」(中公新書1333)が面白かったです。私が武道に興味を持ったのはこの本を読んだからです‥‥。
2022/4/09
Perimeter Institute for Theoretical Physicsでは様々な講演、デモ実験などの動画を公開しています。昨日紹介したパルサーの発見の講演はその一例です。
この研究所の提供している資料についてはこちらの一覧をごらんください。https://perimeterinstitute.ca/perimeter-resources
YouTubeのチャンネルでもいろんな動画がみられます。カナダにある研究所なので、英語、フランス語の動画があります。こちらにはPublic Lecturesがあつめられていて、公開講演がみられます。理論物理学だけではなく、新型コロナウイルスの話や形態形成の話もありますので視聴してみてください。次の動画はワープドライブとエイリアンと題する講演です。
https://youtu.be/fzweIEvN8sc
2022/4/08
Jocelyn Bell Burnell Special Public Lecture: The Discovery of Pulsars

パルサーを発見した女性科学者Jocelyn Bell Burnellの話をご存知ですか。1967年、ケンブリッジ大学の大学院生のとき彼女はパルサーを発見したのですが、ノーベル物理学賞は彼女ではなく指導教官に与えられたというので大問題になった発見です。彼女は王立天文学会会長やエジンバラ王立協会会長などを歴任しハワイにあるthe James Clerk Maxwell Telescopeのプロジェクトマネージャーなどもつとめ、 2018年にはブレイクスルー財団の Special Breakthrough Prize in Fundamental Physicsを授賞し230万ポンドをうけとりました。その全額を寄付して、女性や民族的マイノリティ、難民などが物理学教育をうけられるようにするための基金を設立したそうです。彼女の発見談をこの動画でご覧になると、科学の発見の一コマを発見者の口からきくことができるという貴重な経験ができるでしょう。会場には2018年のノーベル物理学賞受賞者Donna Stricklandも出席していて拍手で迎えられていました。

2022/4/07
テレビ番組の紹介です。「数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語
4月10日(日)午後9:00 NHKスペシャルで放送予定だそうです。
京都大学数理解析研究所の望月新一教授が解決したABC予想ですが、強いABC予想の解決はまだだったそうです。強いABC予想もどうやら解決されたようで、それが証明されたらフェルマの最終定理が証明できるといわれていましたが、その線にそったフェルマの定理の新たな証明に成功したとする論文が出版されたようです。 望月先生の「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー(IUT)理論」について紹介されるNHKスペシャルは面白そうで楽しみです。
2022/4/06
今、糖鎖科学に応用しようと量子力学、量子化学や分子動力学の勉強をしているので、物理関係の紹介が多くなってしまっています。いろいろネットで調べていると、大学の講義資料には良いものが多いです。今日はこの4月から、学習院大学から東京大学に移られた白石直人先生のサイトを紹介します。白石先生はこちらのアウトリーチ活動のページにあるように仮面ライダービルドの科学監修をされていた先生です。私はドラマをみたことがありませんが、面白いという話です。先生のホームページはこちらです。大変優れた理論物理学の業績をあげておられる先生だときいています。たとえばこちらのプレスリリースをご覧ください。Nature Communications誌のtop 25 paper in 2021に選ばれた論文のプレスリリースです。
先生がうけもたれている力学の講義の教科書が公開されてます。

https://sites.google.com/site/naotoshiraishiphys/home-jp/lecture/mechanics-2022  随時内容が追加されるとのことで楽しみです。また他の講義の資料もアップロードされていますのでご覧ください。https://sites.google.com/site/naotoshiraishiphys/home-jp/lecture
量子力学の教科書や無料の講義資料のリンクなども資料に掲載されていて参考になります。
https://sites.google.com/site/naotoshiraishiphys/home-jp/lecture/enshu-3-2021
2022/4/05
Qiitaをみていたら次の記事が掲載されていました。
機械学習が独学できる日本語Youtube難易度別まとめ
日本語で学べる様々なレベルの機械学習のコースが紹介されていて面白そうです。量子コンピューターの動画 https://youtu.be/mowHwrV_qJcもあるんですね。
面白そうな記事なので読んでみてください。
 2022/4/4
お勧め本を一冊紹介します。京大の宮沢 孝幸先生が書かれた「
京大 おどろきのウイルス学講義 (PHP新書) 」という本です。ウイルスに対する基本的知識がものすごく読みやすく書かれている上に、高度な最新の知見、オリジナリティにあふれた先生の研究成果などが、すっと頭に入るように書かれています。啓蒙書のお手本のような本です。また新型コロナウイルスについての常識を得る上でも必読の本でしょう。十分な参考文献、論文リストもついているので、自分でさらに深く知識を深めることもできます。先生のお仕事をみていると、Albert Szent Gyorgyi (セントジェルジ)(ビタミンCの発見、Krebsサイクルの基礎となるSzent Gyorgyiサイクルの発見、アクチンとミオシンによる筋収縮の発見、量子生物学の提唱などで有名なノーベル賞受賞者)が著書「狂ったサル」(こちらもおすすめの本です)で引用している次の言葉を思い出しました。「盗賊の中にあって沈黙を守るものは共犯者でしかない。」
2022/4/3
Torを使ってみよう。Torの発音の仕方はこちらで確認してください。Torという有名なブラウザはアクセス先に自分のIPアドレスを知られることなくアクセスできるブラウザです。匿名性に気を使う人は一度は使ってみたいブラウザです。Braveブラウザの「Torでプライベートウインドウを開く」を選べば、BraveブラウザでTorが利用できます。Braveユーザーは何もせずに簡単にTorを使えるのでおすめです。しかしもっと細かく設定できる、Tor本体をちゃんと使うのも簡単です。Torの基本はFirefoxですのでFirefoxのアドオンを利用することができます。アドオンによっては匿名性が守られないこともあるので、インターネットにアクセスするアドオンの場合は十分に調べてから導入するようにするとよいです。ネットにアクセスしない無料の生命科学オンライン辞書Life Science Dictionary Tool(普通のFirefox版とChrome版があります)などは安心して導入できます。導入は簡単で、公式サイトhttps://www.torproject.org/にアクセスしてDownload Tor BrowserボタンをクリックしてWindows、MacOS、Linux、Andoroidから選んでインストールします。匿名性の観点からは世界中で多く使われている英語版を選ぶのが無難です。インストールが終わったら起動してすぐ利用できます。(Google検索すると日本語でインストールの仕方が載っているページがありますので、信用できそうなところを選んで使い始めてみるとよいでしょう。)デフォルトのままで使ってみて、慣れてきたらtorrcという名前の設定ファイルをテキストエディタで書き換えて、特定の国を絶対経由しないように設定したり(たとえばウクライナとかロシアとかアメリカ合衆国とかを排除する)、必ず特定の国のIPアドレスで目的のサイトにアクセスするようにすることも簡単にできます。
2022/4/2
今日は化学のポータルサイト Chem-Station (ケムステ)を紹介します。化学のニュース、ブログ、データベース、化学英語などなど、さまざまな情報が集まっていますので参考になります。YouTubeチャンネル(ケムステチャンネル)もありますのでご覧ください。
2022/4/1
解剖学をわかりやすく解説してくださっているビデオチャンネルがあるのを知りました。2分で学ぶ解剖学 【Dr.ムック】です。東京医科歯科大学の室生 暁 (MURO SATORU)先生がつくっておられるビデオチャンネルで是非チャンネル登録してご覧ください。下のような解説ビデオがいろいろあって、人体の構造についてよく知らない生物科学研究者や、体操や健康法などに興味のある一般の方に特におすすめのビデオです。
https://www.youtube.com/watch?v=ahzdiSBmmBQ