AmazonのKindle unlimitedに大量のブルーバックスが入っているのを以前紹介しました。 こちらのAmazonのツイートによると10/31終了予定とのことです。 【Kindle Unlimited】 創刊6…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
AmazonのKindle unlimitedに大量のブルーバックスが入っているのを以前紹介しました。 こちらのAmazonのツイートによると10/31終了予定とのことです。 【Kindle Unlimited】 創刊6…
無事に京都から戻ってきました。福岡も数日前よりもずいぶん涼しくなっていて快晴でした。京都も今日は快晴で、朝はやくから京都駅の近くにある東本願寺の飛地境内地の庭園である渉成園(しょうせいえん)を見に行きました。 https…
約一年ぶりに京都にきています。昨年はコロナで人出が少なかったですが、今年は外国人観光客も激増していて賑わいがもどったようです。和服をきて歩いている外国人観光客がとても多いです。またホテルのスタッフもマスク着用は任意になっ…
研究で得られるデータの正しい収集法、正しい取扱い方、整理法などについて役立つ情報を集めたサイトがあります。 九州大学が公開しているこちらのサイトをご覧ください。 「研究者や、研究者の支援に関わる担当者を対象に、研究データ…
ChatGPTのプロンプトを改良してくれるプラグインがあります。こちらのブログの記事で知りました。これは使えそうです。 【ChatGPTプラグイン】Prompt Perfectを用いたプロンプトの改善 https://s…
自宅のメインPCが故障してしまったので、新しいPCに故障したPCのデータを移動しています。 メインの内蔵HDDドライブを取り出して、HDDスタンドにたててUSB接続で新PCにつないで中身を回収中です。 今日は旧PCで使っ…
私が現在試している国立国会図書館の個人送信資料を気持ちよくモニター画面で閲覧する方法を紹介します。 私はFirefoxユーザーで、ブラウザのFirefoxで国立国会図書館の個人送信資料を閲覧しています。 最初に表示される…
ChatGPTはそのままでは算数や計算問題に誤った解答をすることが多いといわれています。なぜそういうことが起こるのかを、ChatGPTの動作原理から説明する講義が公開されています。スライドのpdfをダウンロードして内容の…
ChatGPTのプロンプトの作り方については、Open AIのサイトが有名です。 https://help.openai.com/en/articles/6654000-best-practices-for-prompt…
再現性のある研究をするのにR markdownが役立つという記事を以前書きました。 宿題の答えをR markdownで書いて皆で共有したり、本を書いたり、論文を書いたり、ウエッブサイトを作ったりするのに活用されているのが…