明日はお彼岸ですね。亡くなった人を思い出し未来を考える機会になるよい習慣だと思います。Royal Institutionの講演動画に、「意識はどのように進化したか」How did consciousness evolve…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
明日はお彼岸ですね。亡くなった人を思い出し未来を考える機会になるよい習慣だと思います。Royal Institutionの講演動画に、「意識はどのように進化したか」How did consciousness evolve…
去年の記事で、周期律表を発見したメンデレーエフがフランスで極秘とされていた無煙火薬の成分をつきとめたという話を紹介しました。増山元三郎先生が「数に語らせる」 (岩波書店1952年)という本で紹介されている逸話です。 周期…
今日は国立国会図書館の個人送信試料で無料で読める本を紹介します。 チューリングはコンピュータ科学のパイオニアで、生物の形態形成の理論も作り上げた天才です。第二次世界大戦中のドイツ軍の暗号解読にも大きく貢献したのも有名です…
とうとう阪神が優勝したんですね。私は関西出身なので別にファンではないですが、六甲おろしは歌えます。英語で阪神タイガースを応援する本(タイトルは「英語で阪神タイガースを応援できまっか」)というのを以前買ってきて大学で皆で読…
今日はメインのPC故障のため個人的な記事ですみません。 The @RSocPublishing Biographical Memoir of Andrew McLachlan, written in part by th…
マサチューセッツ工科大学のOpen Course Wareに 「アインシュタイン、オッペンハイマー、ファインマン:20世紀の物理学 Einstein, Oppenheimer, Feynman: Physics in t…
解析概論は、日本で多分一番有名な数学の教科書ではないかと思います。著者はすでに亡くなっている有名な日本の数学者高木貞治です。胃岩波書店から販売されていて、その正誤表が今日公開されたそうです。https://www.iwa…
京都大学の数学者 望月新一教授のIUT理論(宇宙際タイヒミューラー理論)は今はどうなっているのでしょうか。 最近こんなニュースが大きく報道されました。新聞でもとりあげられましたし、海外の雑誌もとりあげていたニュースです。…
本日8月21日は、「女子大生の日」だそうです。 東北大学のサイトによると、「1913年(大正2)8月、3人の女性が東北帝国大学への入学が許可されました。日本で初めての女性「大学生」となった彼女たちの名前は、時代を切り拓い…
今日は一日小雨が降り、福岡では気温も上がらず涼しい一日でした。 皆さん台風の被害はなかったでしょうか。被害を受けた方は一日も早い復旧をお祈りします。 今日は終戦記念日なので義父から聞いた戦争の話を書いてみます。 義父は終…