文学と数学の関係についてのOxford大学の動画、時枝正 スタンフォード大学教授の動画などを紹介します。

YouTubeのOxford Mathematicsにも一般向けの科学講演会の動画がいろいろ公開されています。
以前紹介した様々な動画を見ることができますが(末尾のリンクをみてください)、最近の動画としては、文学を通して数学を学ぶという去年年末のクリスマスレクチャーが面白そうです。演者のSahra Hartさんはメルビルの白鯨にサイクロイドがでてくるという数学者の言葉をきっかけに、長年読むのを意識的に避けてきたメルビルの白鯨を読み始めたのだそうです。これをきっかっけに文学と数学の関係についての研究にとりくみ、最近次の本をだしておられます。
‘Once Upon a Prime: the Wondrous Connections between Mathematics and Literature’
数学が登場する文学というのは、アリストファネスの鳥(紀元前414年初演)でこのギリシャ劇にも数学への言及があるそうです。トルストイは微分積分学についてふれており、ジェームズ・ジョイスは幾何学について言及しています。ルイス・キャロルは言うまでもないでしょう。このように文学に登場する数学はいろいろあって、両方をともに楽しむことができるそうです。一度講演をきいてみてください。
A Mathematical Journey through Literature – Sarah Hart
https://youtu.be/1N_bDXyh36c?si=XIw3gWf-_DbPVQM0

また、去年の11月には、
Does Life know about quantum mechanics? – Jim Al-Khaliliという講演があったそうです。これはこのブログでおなじみのKhaliliさんの一か月前に行われた一般向け講演です。https://youtu.be/sbx95iv870g?si=Jxf18QuRy6CxbnZk
また次の日本人数学者 時枝正先生による動画は好評だそうです。

A world from a sheet of paper – Tadashi Tokieda
https://youtu.be/8p02DtmyQhU?si=Zq-ay1mnQcpL5eHX
Wikipediaによると日本で画家(6歳で二人展を画廊で開催!)として育ち、日本とフランスで文献学の研究に従事した後、ロシアの物理学者ランダウの伝記を読んだのをきっかけに数学の勉強をはじめてプリンストン大学で数学の博士号を取得。英国ケンブリッジ大学のトリニティカレッジのフェローやケンブリッジ大学の図書館長を務めた後、スタンフォード大学の数学の教授をしている数理科学者です。10か国語くらいを自由に操り、今まで合計8か国に暮らしたことがあるそうで、数学のアウトリーチ活動にも熱心で、the African Institute for Mathematical Sciences (the AIMS) の活動に大きく貢献しておられるそうです。the AIMSは次のアインシュタインはアフリカから生まれるというスローガンで活動しているアフリカの人のための数理科学の研究、教育ネットワークで、時枝先生の講義はたとえばこんなのがあります。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLTBqohhFNBE_09L0i-lf3fYXF5woAbrzJ

日本語の講義をききたいですよね。調べてみると京大のOCWで以下のものが公開されています。日本語でのわかりやすい講演ですので必見です。
京大おもろトーク番外編:おもちゃモデル
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/344/
京大のOCW で見ることができますが、念のためYouTubeの動画を下に貼り付けておきます。

また物理学についての講義もYouTubeにあります。
Applying physics to mathematics by Tadashi Tokieda
https://youtu.be/tQQ3oiB32GI?si=laeVuKt0Xc5a6nFy

折り紙の昔の記事。

日本語の折り紙の本が無料公開されています―藤本修三さんの本5冊がInternet Archiveにあります。

Oxford Mathematicsの昔の記事。

Oxford大学数学科のサイトにある数学入門講義やPenroseの公開講演などを見てみましょう!