京都の史跡案内本を紹介します。

私は京都出身なので京都の話をしてみます。私が中学生だった時、朝の礼拝の時間に礼拝堂に入ると、前のほうに大きな円筒埴輪がおいてありました。なんだろうと思って見ていると、校長先生からの説明が始まりました。この埴輪は、私達のクラスメートが古墳から掘り出してきたものだそうです。校長先生は歴史の先生だったので、先生にみてもらっていろいろ教えてもらおうと、学校に掘り出した埴輪を持ってきたのだそうです。先生はびっくりしてどこから発掘したのかを確かめ、遺跡を発掘するのには京都市の許可がいるということ、勝手に発掘してはいけないということを伝えて、京都市に連絡して埋め戻すことになっているとのことでした。こんな立派な発掘品がみつけられたのはとても素晴らしいことでその探究精神は素晴らしいことだと先生は褒めてくださいました。しかし発掘にはルールがあるのだということを皆にも知ってほしいということで、朝の礼拝の時間に埴輪をもってきて説明したのだということでした。発掘したクラスメート達は英雄だと思いました。さぞかし発見の喜びを堪能したことだろうと羨ましかったです。自分も掘ってみたいなと思いました。小学校の時、学校の北に坂上田村麻呂の墓がありました。本によると、この墓には甲冑に身をつつんで完全武装した坂上田村麻呂の遺体が埋葬されており、国に大事がおこる前には必ずこの墓が鳴動したと伝えられているそうです。京都の本屋の駸々堂という出版社が昭和京都名所図会という本をだしていたのですが、その本の洛南の巻にこの墓のことが書かれていました。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9576300
このシリーズは京都の有名な史跡や神社、寺などを網羅しており、この本を読んで京都の史跡に興味を持ちました。近所にある円墳とかをこの本で探して友達と一緒に登ってみたこともあります。笹深い小さな円墳でしたが感動はひとしおでした。このシリーズは全7巻で、国立国会図書館の個人送信資料で全巻読めることがわかりました。京都観光の前に予習で読んでみると、お寺や神社、その他史跡の知識が満載されていますので、観光が一段と楽しくなると思います。キーワード「昭和京都名所図会」で個人送信資料を検索してみてください。あと「京都の自然」(ナカニシヤ出版)という本もおすすめです。昔の本ですので山登りの情報は事前に再調査する必要があると思いますが、地質や植生などについての記述は参考になると思います。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9575661
京大の正門前にあった本屋さんの本です。
下の動画は九州国立博物館の円筒埴輪についての動画です。参考までに。

 

今日は日拝塚古墳 (前方後円墳)に行きました。

去年の年末には近所にある前方後円墳 光正寺古墳に登りました。今朝は天気がとてもよかったので、急遽 春日市にある日拝塚古墳(ひはいづかこふん)に連れていってもらいました。下のギャラリーの写真をクリックすると大きな写真がみられます。一枚目は駐車場に面した入口、国史跡に指定されています。写真の左手の道を通って古墳の反対側からとった写真が二枚目です。三枚目に古墳の説明が書いてある案内板を載せておきます。四枚目は玄室に向かう奥さんの写真、最後の写真は玄室の入り口です。この前方後円墳は6世紀前半の築だそうです。春日市に連絡しておくと、玄室(普段は鍵がかかって入れません)の中も見学できるようです。近所の光正寺古墳は上まで登れますが、残念ながらこの古墳の上には登れません。登ってはいけませんという看板があちこちに建っています(ギャラリーの写真一枚目など)。この古墳は長い間 地元の信仰の対象として大切にされてきましたが、1929年に盗掘されたそうです。盗掘を知った地元の人達が激怒して盗人をすぐに捕まえたので副葬品はほとんどが回収されたとのことです。なんと2000点を越える副葬品を盗んだらしいです。その副葬品はほとんどが東京国立博物館に収められており、盗掘のときに出土したと伝えられる金製垂飾付耳飾(きんせいすいしょくつきみみかざり)ただ一点だけが春日市の博物館 (奴国の丘歴史資料館)に展示されているそうです。三枚目の写真の案内板にある写真を拡大するとどんなものかがわかります。東京国立博物館にはこの耳飾りの対の耳飾りが所蔵されているそうです。

文化遺産オンラインにはこの古墳のことも掲載されています。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/202886

春日市は魏志倭人伝の伝える奴国があったところとされています。いろんな遺跡がありますのでこちらに来られた時は訪れてみてください。春日市の遺跡については以下のpdfがわかりやすいです。

https://www.city.kasuga.fukuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/250/naruhodokasuga.pdf
以下のブログの記事も大変参考になります。
https://koikoi2011.blog.fc2.com/blog-entry-499.html
https://koikoi2011.blog.fc2.com/blog-entry-857.html

宮本武蔵の五輪書と五輪の意味について

2022/4/10の固定ページの記事に書いたように、私が武道に興味をもったのは、昔九大生物学科におられた清水博先生の本を読んだからです。生命知としての場の論理」(中公新書1333)という本です。この本は最初はとっつきにくく読めなかったのですが、この本でとりあげられている柳生新陰流についての本を読んだりした後、やっと読めるようになりました。清水先生の本「生命を捉えなおす 生きている状態とは何か」がベストセラーになったのでお読みになった方もいるかもしれません。清水先生の本のおかげで、生命科学の研究の役に立つかもと思って、いろんな武道の伝書を読むようになりました。清水先生の「生命を捉えなおす」と言う本はビジネスパーソンに感動を与えて、先生はいろんな企業や政府の会にも呼ばれてお話をされていたようです。企業戦士に影響を与えたといえば、宮本武蔵も世界的ですね。宮本武蔵についてはその著書 五輪書(ごりんのしょ)が、Book of Five Ringsというタイトルで英訳されて世界中のビジネスパーソンに読まれているそうです。日本語で五輪書の原文と現代語訳が読めるのは国立国会図書館の近代デジタルライブラリーにある、この本(宮本武蔵五輪書詳解 1943年刊)が手軽です。また最近使えるようになった国立国会図書館の個人送信資料の中にも五輪書が入っています。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1265872
また、同じ個人送信資料にある日本武道全集の第一巻にも五輪書がよみやすい形で含まれています。これには柳生新陰流、タイ捨流、心形刀流、二天一流などの解説と伝書がいろいろはいっていますので時代劇ファンの方にも興味がもてる本だと思います。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2466845
また
NHKの100分de名著シリーズでも五輪書をとりあげていました。

福岡県には巌流島もありますし、2022/2/26の固定ページの記事でも書きましたように、アニメの「鬼滅の刃の聖地として人気の観光スポットである竈門神社もあります。かまど神社には本殿のとなりに夢想権之助神社でという神社もあります。夢想権之助は、宮本武蔵に挑んで敗れたのですが、この神社近くの宝満山(福岡市民が手軽に登山するのに大人気の山です)にこもって修行し開眼。杖術を創始してそれで宮本武蔵と再度試合して勝ちを収めたとも伝えられています。杖術は福岡藩に伝えられ受け継がれて、現在の警察でも採用されているそうです。言い伝えによると、夢想権之助は宮本武蔵が晩年熊本に居を構えて五輪の書を書いているときにもしばしば訪れて交流していたそうです。海外に紹介された五輪書は、ビジネスパーソンに人気でベストセラーになっていますが、この英訳本のおかげで五輪というのが世界に紹介されたとも言われています。五輪書は、地の巻、水の巻、火の巻、風の巻、空の巻からなっています。地水火風空は五大元素の名前、すなわち物質の5つの構成要素をしめす言葉です。五輪書の各巻の名前はこの5大元素の名前から取られています。五重塔もこの5つの要素をかたどっているはずです。さっき気づいたのですが、この5つの要素というのは近代科学に対応するものを予見しているような名前ですね。私たちが習う物質の4つの状態とは、固体、液体、気体、プラズマです。これは地、水、風、火とよく対応していますね。火はエネルギーに対応しているのかもしれません。また空の巻は、五輪書の英訳ではThe Ether Scrollと訳しているものがあります。空はエーテルを意味しているのかもしれません。前に書きましたように、般若心経の空もエーテルを意味していると考えると、難解な空の解釈がすっきりすると思いました。

無料のPython入門用教科書(追加)

以前、京都大学のPython演習本を紹介したことがあります。この本(こちらからダウンロード可能です)の欠点は解答がないことだという指摘をもらいました。大学生の授業用教材を公開しているだけなので解答を提供していないのは理解できるのですが、Python初心者はちょっとしたところでうまくプログラムが動かず、模範解答がないので、結局有料コースを探してそちらで学ぶということになるようです。

東京大学のこちらの教材はその点、解答つきなので京大版よりずっとよいかもしれません。
https://sites.google.com/view/ut-python/

html版やpdf版、jupyter版などダウンロードして勉強できます。Google Colaboratoryを使うのでGoogleアカウントをつくって利用すると便利です。もちろんanacondaなどでColabを使わずに勉強してもいいと思います。

ラッセル アインシュタイン宣言

私が子供の頃、キューバ危機がおこり核戦争一歩手前になったことがありました。以前書きましたが、小学校から戻ると家の前で近所の大人たちが夕刊をみんなで読みながら核戦争にならないかと心配しているのを見ました。皆 戦争を経験した人達ですのでだいたい20年ごとに戦争が起こるのが普通だから‥‥という話も聞きました。子供のころはキューバ危機やトンキン湾事件、ベトナム戦争と続き、核戦争のこともよく話題になりました。水爆実験も大気圏内でどんどんやっていましたし、核実験の後は雨にガイガーカウンターをあてると音がガーガーと鳴るというニュースもありました。アメリカ、フランス、中国などの大気圏内核実験も盛んでした。ICBMやIRBM、多核弾頭ミサイルやABM網など核戦争は身近で、いろいろ本も読んで勉強したものでした。ノーベル賞を授賞した湯川秀樹博士も京都に住んでおられたので、京都に住んでいた私も湯川さんの家とかもよく知っていました。パグウォッシュ会議というのもよく目にした名前でした。ラッセルアインシュタイン宣言は、核兵器廃絶をねがって湯川さんはじめアインシュタインやバートランドラッセル、マックスボルンなどなど著名な科学者が名を連ねた宣言です。核戦争が話題になるこの頃ですが、読み返してみるべき文書だと思い翻訳ののっているサイトを以下に紹介しておきます。

https://www.pugwashjapan.jp/russell-einstein-manifesto

写真はニュースでやっていたJames Webb Space Telescopeが撮影した木星の写真の一枚です。きれいに木星の環も写っています。
こちらのサイトに写真へのリンクがあります。https://webb.nasa.gov/
高解像度版もダウンロードできますのでサイトでオリジナル版もご覧ください。

https://www.flickr.com/photos/nasawebbtelescope/albums/72177720301006030

お気に入りの写真をクリックすると、新しいページが開き画像の右下に↓のダウンロードボタンがでますのでクリックして、オリジナル画像から解像度の低い画像まで必要な解像度の画像をダウンロードしてください。
木星の写真をみていると、2010年宇宙の旅というクラークのSFを思い出しました。

無料動画コースのいろいろ

Qiitaの英語版の様なサイトであるdev.toをみていたら、英語でPythonを学ぶ無料コースを特集した記事がでていました。
Top 10 Free Online Python Coursesというタイトルで、10のpython無料コースが紹介されています。こちらからどうぞ。
https://dev.to/todaydealsorg/top-10-free-online-python-courses-48ne
記事にはUdemyの無料チュートリアルというのも幾つか紹介されています(英語の記事なので英語版の動画です)。Udemyに無料チュートリアルという無料コースがあるのは知りませんでした。Udemy以外のものも紹介されているのでよかったらみてみるといいでしょう。字幕もだせるので、英語の勉強にもいいと思います。例えばこんな動画があります。
https://www.udemy.com/course/python-free-intro/
英語の勉強といえば、Udemyの無料チュートリアルの英語版の動画は面白いと思います。native speakerでない方の英語講義もありますので、サンプルビデオで聞き取りやすい動画を選ぶといいと思います。YouTubeとはまた一味違った動画があります。

https://www.udemy.com/ja/topic/math/free/
あたりで検索するといろいろ数学の動画がヒットします。
物理ならこちら。
https://www.udemy.com/ja/topic/physics/free/
pythonとかR言語とかの無料チュートリアルも以下から探せます。
https://www.udemy.com/ja/topic/python/free/
https://www.udemy.com/ja/topic/r-programming-language/free/
freeの前にいろいろ単語をいれると無料チュートリアルが探せます。
Rstudio Cloudというのもあるんですね。こちらは日本語の無料チュートリアルです。
https://www.udemy.com/course/lets_start_rstudio-cloud/
今、ちょうと今、Udemyはセール(8月31日まで)をやっているようです。有料コースも安い価格で購入できるようです。

文学の本の紹介―シュトルムのみずうみやモーム、クリスティの作品他

先日写真を紹介したアサガオの根元にあるジュズサンゴの花が咲きました。今日は個人送信資料(国立国会図書館)で読める文学の本を紹介します。
ドイツのシュトルムの作品集はいかがでしょうか。「みずうみ」は有名ですね。中学校卒業のとき、先生が卒業祝いに下さった本です。「茶の本」と「みずうみ」があって、
私はこちらを選びました。

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1698176
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1697923
茶の本はこちら。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3022027
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1668475 

他にも、検索してみると、サマセットモーム全集とか、モームの「人間の絆」とかも読めることがわかります。

中学校のときはクラスメートが探偵小説を次々と読んでいたのを思い出しました。アガサクリスティやクリスチーで検索すると、ABC殺人事件https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1670948とかオリエント急行殺人事件https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1671273などいろいろヒットします。もちろんクイーンだのシャーロックホームズなどもあります。今NHKのBSでポアロを放送していますが、原作と比べるのも面白いかもしれません。https://www.nhk.jp/p/poirot/ts/1K56ZK71Q9/

進化についての最新の研究がわかる動画が公開されています。

進化の本を先日紹介しましたが、無事本日「進化と人間行動第2版」のほうも到着しました。著者のお一人、大槻久先生は九大生物学科のご出身と知りました。なかなかよさそうな本です。今日は、進化の動画で面白そうなものが公開されたので紹介しておきます。閉鎖とのことで話題の京都大学OCW(オープンコースウエア)にて、昨年11月に京都大学の第17回MACSコロキウムで行われた以下の二つの講演が動画公開されています。
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1101/
早水先生の講演は進化系統樹についての話で、倉谷先生のほうは進化と発生のパターンについての講演です。要旨を読むとどちらも面白そうです。それぞれ1時間程度の動画です。

第17回 MACSコロキウム
進化の系統樹と系統ネットワークに関する組合せ論
早水 桃子(早稲田大学・専任講師―当時 : 現在は准教授)
https://youtu.be/mBHRueanQoY

進化と発生のパターンについて
倉谷 滋(理化学研究所・主任研究員)
https://youtu.be/1d_m39AzbfQ

Rによる疫学解析のためのハンドブックがあるそうです。

無料で利用できるR言語はいまや統計解析で使うプログラミング言語の標準となっています。統計学の学習や研究に必須の道具です。疫学の研究向けのEpi R Handbookという本がオンラインで読めますので、疫学に興味のある方はご覧ください。ダウンロードしてオフラインで読むこともできます。html版をダウンロードするか、あるいはRのパッケージとしてダウンロードすることもできます。
詳しくはhttps://www.epirhandbook.com/en/
の中にあるダウンロードページを見てください。

https://epirhandbook.com/en/download-handbook-and-data.html
日本語版も9月中旬公開予定だそうで楽しみですね。
また関連情報がこちらApplied EpiTMのページにまとまっています。
https://www.appliedepi.org/
登録が必要ですがオンラインチュートリアルもあるそうです。
https://appliedepi.org/tutorial/
写真は我が家で毎日咲いている朝顔の花です。クマゼミの声はもう聴かれなくなり、ヒグラシの声も減って来たようです。毎日雨がふって典型的な夕立の夏です。

進化論で戦争勃発の原因が説明できるのでしょうか?

私が昔 さきがけ研究に採択されて研究を終えたころ、米国のイラクへの攻撃が始まろうとしていました。さきがけの同じ領域の研究者がつどうメールリストには、国連にイラク侵攻反対の署名を送ろうという切実な訴えのメールがすぐれた研究者のかたから送られてきていました。あの時、心から平和を願っていた研究者の方々の志の高さに感服します。ウクライナの戦争が続く中、どうしてこうした戦争がおこるのか、どうすれば阻止できるのかという学問が進む必要があると心から思うこのごろです。そうした学問として、進化政治学という分野があるというのを知りました。進化論を政治に応用することで、戦争や平和の原因を説明することができるそうです。今回のウクライナでの戦争がどうして起こったのかなどもすっきりと説明できるという話ですので、この分野の研究者である広島大学の伊藤隆太先生による以下の本を読んでみようかなと思っています。

進化政治学と平和 科学と理性に基づいた繁栄:伊藤 隆太 著
芙蓉書房出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4829508329

こちらに詳細な書評がでています。https://shorebird.hatenablog.com/entry/2022/06/11/115732
関連した本として、長谷川真理子先生他による今年出版されたこの教科書も面白そうなので紹介しておきます。
進化と人間行動 第2版:長谷川 寿一,長谷川 眞理子,大槻 久 著
東京大学出版会
https://www.amazon.co.jp/dp/4130622307