古代ギリシャ天文学者ヒッパルコスの星図の一部が発見されたそうです!

古いギリシャの天文学者ヒッパルコス(紀元前190生ー120ごろ没)の失われた星図(星座観測記録)の一部が発見されたそうです。https://www.nature.com/articles/d41586-022-03296-1
論文はこちらにあります。
https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/00218286221128289

中世の修道院では、書物をつくるための羊皮紙を使いまわしていました。古い羊皮紙の本の文字を消してその上に新しい本を書き込んでいくわけです。そういう本をpalimpsest パリンプセストと呼びます。今回、エジプトの修道院に保存されていた祈祷書の下にギリシャ語のテキストが発見されました。方法はマルチスペクトルスキャンで、異なる波長の光をあててうかびあがってくる文字を映像のコンピュータ解析で復元するという方法です。これは古代ギリシャの偉大な科学者アルキメデスの著作「方法」を中世の祈祷書のテキストの下から復元した仕事と似ています。学生実習でパリンプセストを解析していたところ、下になにやらギリシャ語があるというのを学生が発見して、本気になって解析を進めた末の大発見だそうです。プトレマイオス(紀元83年頃 – 168年頃)のアルマゲストには星座を構成する星の位置の観測データの表がのっています。これが最古の星の位置の観測データだったのですが、その記録が更新されて、なんと羊皮紙の下に書かれていたのは失われたヒッパルコスの星図の一部だろうという結論になったそうです。星の位置の現在の値とのずれは1°以下で、プトレマイオスのアルマゲストの値より正確だそうです。発見されたかんむり座(かんむりざ、冠座、Corona Borealis)を構成する星の位置を、このブログでも紹介しているStellariumその他で計算して観測された時代を推定したところ、紀元前のヒッパルコスの時代の空の星図とぴったり合うのがわかったようです。大発見ですね。
まだ星図の全文は回収されていないので今後は、修道院にある他の羊皮紙の本を調べるなどしてできる限りすべての本文を回収する計画だそうです。

量子コンピュータのやさしい解説の動画を紹介します

秋が深まってきましたね。今日も昨日に引き続いて、Royal Institutionの動画を紹介します。
Quantum computing in the 21st Century – with David Jamieson
https://youtu.be/zxml8UQSwC0

質疑応答はこちら。
https://youtu.be/gnf9eH4WjQM

この新しい動画は、オーストラリアのメルボルン大学の David Jamieson先生による量子コンピュータの平易な解説動画です。シリコンチップで量子コンピュータdeviceを作成している先生です。
20世紀の科学の発展、月着陸やスマートフォンの開発などを回顧し、ヤングの光の二重スリット実験の解説をかわきりにスピンの話、量子コンピュータの話がわかりやすく語られています。時間のあるときにご覧ください。よくわかります。
写真は散歩の途中でみつけたカラスウリです。田んぼのそばにあったのであやうく見逃すところでした。秋が深まってきています。

ビッグバン以前の宇宙はどうなっていたのか―多元宇宙による宇宙の起源の動画がありました

今日は宇宙の起源についての新しい学説の動画を紹介します。ビッグバンの前はどうなっていたのか、という疑問に答える画期的理論を提唱した女性科学者の講演です。
Laura Mersini-Houghtonさんは共産主義に支配されていたアルバニア生まれでフルブライト奨学金をうけてアメリカで学んだ理論物理学者で、多元宇宙multiverse研究の世界的リーダーだそうです。ノーベル賞候補ともいわれているそうです。

https://youtu.be/GYVg50_w1UA

Lauraさんの新著”Before the Big Bang: The Origin of Our Universe from the Multiverse” https://geni.us/2TDDa の宣伝を兼ねた講義です。多世界理論を使えばこの宇宙の起源を鮮やかに説明できるのだそうです。以下はRoyal InstitutionのYouTubeページにのっている講義の目次です。
0:00 Introduction
3:15 The story of the universe in one slide
6:49 Why does entropy make the universe seemingly impossible?
11:49 The origin of the universe in philosophy
16:54 Is the universe deterministic
22:14 The quantum to classical transition
28:45 Developing the theory of the multiverse
33:32 A crisis in string theory
37:48 Using quantum cosmology
45:18 The cold spot theory and cosmic variants
48:10 The progress of cosmology
52:22 Dinner in a nuclear reactor

質疑応答は以下のリンクにあります。
https://youtu.be/6xpVP_ITEYE

幽霊をみたという話

幽霊をみたという話

今日は科学の話ではなくて、お化けの話を書きます。
私は京都生まれですので、深泥池の幽霊の話はよく聞きました。深泥池は氷河期以来の動植物が生息する天然記念物に指定されている池です。近くに病院があってあたりはなんとなく不気味な雰囲気が感じられるところでした(私が京都に住んでいた昔の話です)。夜、タクシーが深泥池近くの道路を走っていると、女の人がタクシーを止めます。行先を告げたので走り出して しばらくして「お客さん」、といってバックミラーを見ると女の人は消えていて、止めて座席を見るとびっしょりと濡れていたというのが定番の深泥池の幽霊の話です。https://www.leafkyoto.net/makai/2017/03/midorogaike/
女の人が車から落ちたと思って交番に運転手が駆け込んだという話がこれに続きます。
そういう話がときどき京都の新聞にのっていました。比叡山にのぼって展望台で京都を眺めていた時、中学生二人が近くの席で話しているのが聞こえてきました。「あの幽霊見たって新聞にでていたの、xx君のお父さんやで。」「そうやそうや」と。その会話を聞くと、結構信頼性のある話みたいでした。実は私の住んでいた左京区の役場の所長さんも幽霊を車にのせたのだそうです。これは全国放送のテレビでやっていました。八瀬の人通りもない寂しい車道を夜 車で走っていると道に若い女の人が立っていたので、こんなところに夜女性一人で歩いているのは危ないと、車をとめて後部座席に乗せてあげたそうです。「送りますわ」、といって車を走らせてしばらくして橋を渡る時ふと後ろをみると、誰ものっていなかったそうです。「えらいこっちゃ、女の人が落ちた」と、車をとめて橋の周囲や川などを探したのですがどこにも見当たりません。警察にとどけたのですが、やはり女の人がのっていた座席はぐっしょりと濡れていたそうです。この所長さんは役所のいろいろな手続きでよく応対してくれていた方なので、土曜10時すぎからのバラエティ系のニュース番組に出演されているのをみてびっくりしました。こういう幽霊の話は京都ではけっこうある話でした。ではおやすみなさい。

Mathematicaで微分方程式を解く方法の動画と教科書の紹介です。

Mathematicaで微分方程式を解く方法の動画と教科書の紹介です。
去年紹介したWolfram-Japanが開催するMathematicaで微分方程式を解こうという講座が今年も開催されました。私も視聴したのですが、講義部分の動画がYouTubeで公開されていますのでご覧ください。
Mathematicaで微分方程式を解こう応用編
https://youtu.be/_jY4irvFfaw

動画のページにある解説を以下に転載します。
「線形・非線形偏微分方程式を解くときのいちばんのハードルは境界条件の指定ではないでしょうか.Mathematicaでは任意の領域形状について,ディリクレ条件,ノイマン条件(とそれらの混合条件)をわかりやすく指定することができます.ナビエ・ストークスの式を解く例や,計算の進捗をリアルタイムでモニタするテクニックも紹介します.

2022年8月に実施したWebinarを録画したものです.
資料(Mathematica notebook)のダウンロードはこちらから:
https://wolfr.am/16KBRrKN6

(波動方程式に対して吸収端条件を設定する際,表示している境界条件が間違っていますが,Mathematica上のコード,上の資料nb内の表示は正しくなっています)

基本のき編もご覧ください
https://youtu.be/eOXi9M6rMoY 」

微分方程式の解き方はこの2本の動画で十分わかるのではないでしょうか。あとはご自分の興味のある微分方程式をこれらの動画で学んだ知識を利用して解いていけばよいと思います。参考書としてはWolframのサイトにいろいろMathematicaの参考書がのっています。https://www.wolfram.com/books/index.cgi
ここでdifferential equations で検索すると以下のページがでてきます。
https://www.wolfram.com/books/topics.html?topic=%22Differential%20Equations%22
無料の本では、上から三番目の本
Differential Equations & Linear Algebra with Wolfram Mathematica
Author: Aruzhan TleubekBalnur ZhaidarbekYanwei Wang
Publisher: Nazarbayev University School of Engineering and Digital Sciences
Year: 2022
というカザフスタンの大学の本がやさしい本です。大学のrepositoryにアップロードされているのでダウンロードして読んでみてください。Mathematicaの使い方からはじまって、微分方程式と線形代数を扱っている本です。
https://nur.nu.edu.kz/handle/123456789/6561
pdfへのリンクがありますが、見つけにくいので以下に貼り付けておきます。
https://nur.nu.edu.kz/bitstream/handle/123456789/6561/Differential%20Equations%20%26%20Linear%20Algebra.pdf?sequence=1&isAllowed=y

ちょっと高い本ですが以下の本もよさそうです(私は持っていませんので、Look Insideのリンクをクリックして試し読みしただけで、たぶんよいだろうと思うだけですが…。第5版まででているので広い支持を集めている本のようです。)
Differential Equations with Mathematica
5th Edition – January 18, 2022
Authors: Martha Abell, James Braselton
https://www.elsevier.com/books/differential-equations-with-mathematica/abell/978-0-12-824160-8

SF小説 つばき時跳び の紹介など

今日は肩の凝らない話です。タイムトラベルもののSFを紹介します。以前AmazonのKindle Unlimitedに梶尾真治さんの「つばき時跳び」という小説が入っていたので読みました。作者は「黄泉がえり」(映画化されて竹内結子さんと草彅剛さん主演でよい映画でした)も書かれていて短編、長編小説の名手です。「つばき時跳び」は、熊本在住の作者の以前暮していた自宅(熊本地震で壊れてしまったそうです)を舞台に、そこで暮すかけだしの作家が若い女性の幽霊?と出会い、それが家に知らないうちに設置されていた装置によって引き起こされた時間跳躍によるものだと気付くことから始まります。最初は江戸時代に熊本のこの家で暮らしていた女性(つばきという名前だとわかります)が現代にやってきて、作者と交流してテレビや自動車、電車などに驚く話から始まり、つばきさんが突然消えた後、作者は屋根裏の見知らぬ装置をいじってなんとかもう一度つばきさんと会おうと試みます。装置をいじったせいで、逆に自分が江戸時代へと跳躍してしまいます。江戸時代での探索の結果、この装置はタイムトラベラーによって設置されていたと判明し‥‥。というような話です。梶尾さんの作品はハッピーエンドですので安心して楽しめる作品です。文庫本にもなっていますのでお読みになることをおすすめします。この作品は、ラジオドラマになってNHKで放送されていましたし、舞台での上演も行われています。また映画化も大林 宣彦監督が予定していましたが、惜しくもなくなられたので別の監督さんによって映画化される予定とのことです。
梶尾さんのタイムトラベルものの小説では、「クロノス・ジョウンターの伝説」が有名です。これは2019年に映画化されているようですね。この本の第3話「鈴谷樹里の軌跡」が特に面白かったです。子供の時に出会った難病の青年を救いたいと、開発されたばかりの特効薬をもってタイムトラベルする女性医師の話です。一読をお勧めします。また「クロノス・ジョウンターの黎明」という新刊も面白そうです。

Machine Learning for Drug Discoveryという講演がありました―NIH Videocast

機械学習を使ってコンピュータで新たな抗生物質を設計するといった講演が聴けます。

現在 機械学習はAlphaFold2の威力でわかるように生命科学の発展に絶大な貢献をしています。今回紹介するNIH Videocastの講演は、以下のタイトルで行われた若い科学者による講演です。
Artificial Intelligence Approaches for Antibiotic Discovery​​

Headshot of Speaker, Dr. César de la Fuente
​César de la Fuente, Ph.D. Credit: Martí E. Berenguer.

​César de la Fuente, Ph.D.による若手科学者による講演です。

薬剤耐性菌をやっつける新しい抗生物質や抗菌剤を、耐性菌の膜に相互作用する物質を選び出すようにプログラムしたコンピュータで見つけて、耐性菌をin vitroやモデル動物内で殺すことに成功したというお話です。さらにヒトのプロテオームに含まれる数千もの抗生物質候補をコンピュータで発見したり、自然界の毒素を改変して新しい抗菌剤を開発しているという話も聴けます。斬新なアプローチなので若い科学者の方々にも刺激になる講演だと思います。是非聴いてみてください。

 

 


https://videocast.nih.gov/watch=45918


Linuxのコマンドラインの活用に役立つ本を2冊紹介します

Linuxのコマンドラインの活用法についての無料本を紹介します。
http://linuxcommand.org/index.php
にある本です。このサイトにはLearning the Shellと題するわかりやすいshellの解説記事もあります。
http://linuxcommand.org/lc3_learning_the_shell.php

現在のコンピュータはマウスとポインタで動かすのが普通です。著者は、それはコンピュータを電気ではなくて、手押しポンプで動かしているようなものだと言います。今のコンピュータは性能がものすごく向上して、小さいおもちゃのような$35 のRaspberry Piマシンが、1990年初頭の$30,000もした Unixワークステーションに匹敵する性能を持っています。電気で動くこうしたコンピュータの性能を存分に発揮して活用するにはコマンドラインが一番というわけです。その手引きとなる入門記事が英語ですが、いろいろhttp://linuxcommand.org/index.php このリンクのサイドメニューにあるのでご覧ください。

無料のコマンドライン本はこちらにリンクがのっています。
http://linuxcommand.org/tlcl.php
このページからは以下の二冊の本が無料ダウンロードできます。
The Linux Command Line by William Shotts
これはLinuxのコマンドラインについて詳しく書かれた本です。
この本の続きというか補完本のような本もダウンロードできます。
Adventures with the Linux Command Line by William Shotts

私もこの二冊をダウンロードして、手元において随時参照してみることにします。

「Rで塩基配列解析」 (東大 門田幸二先生のサイト)を紹介します

東京大学の門田幸二先生のweb pageにはRで塩基配列解析をするための詳細かつ丁寧、わかりやすい資料が満載です。たとえばRとRStudioのインストール方法や使い方が最初から一歩一歩丁寧に解説されています(スライドやpdfがダウンロードできます)。Rで塩基配列解析をしてみようと思う方には必須のサイトですので是非ご覧ください。先生のこのページ
https://www.iu.a.u-tokyo.ac.jp/~kadota/r_seq.html
のトップのほうにあるリンクではRやRStudioおよび必要なパッケージの初心者用インストールの手引きがダウンロードできます。
https://www.iu.a.u-tokyo.ac.jp/~kadota/R_install_win.pdf
Mac用の手引きももちろんあります。これでR、RStudio、必要なパッケージなどをインストールできたら次は「基本的な利用法」
https://www.iu.a.u-tokyo.ac.jp/~kadota/r_seq.html#users_guide
にある資料でRStudioを使っていきましょう。最高の手引きだと思います。
これが終わったらあとは、塩基配列解析の手引きがはじまります。一歩一歩着実にわかりやすい手引きにしたがってRの塩基配列解析法を学んでいきましょう。先生が書かれた日本乳酸菌学会誌に書かれた記事もダウンロードして読めます。
次にあげる、門田先生のラボのホームページ(いろいろな有用な情報がのっているので是非ご覧ください。)
https://www.iu.a.u-tokyo.ac.jp/~kadota/index.html
にのっている、第16-18回の記事へのリンクを下にのせておきます。
https://www.iu.a.u-tokyo.ac.jp/kadota/JSLAB_16_kadota.pdf
https://www.iu.a.u-tokyo.ac.jp/kadota/JSLAB_17_kadota.pdf
https://www.iu.a.u-tokyo.ac.jp/~kadota/JSLAB_18_kadota.pdf

蜘蛛の形のしっぽで鳥をおびき寄せて食べるヘビの話です

今日も生物関係の動画を紹介します。
Iranian spider-tailed viper tricks birdという動画です。
https://youtu.be/XFjoqyVRmOU

この動画のヘビは、イランに生息しており、尾の部分に蜘蛛と見まがう構造を持つものです。鳥は蜘蛛を餌にして、ヘビは鳥を餌にするという関係があります。ヘビは尾を蜘蛛とそっくりな動きで動かして、鳥は蜘蛛がいると思って食べに来たところをヘビの餌になるというわけです。尾は蜘蛛の形と動きをするルアーになっているわけです。
恐ろしい動画ですね。進化生物学の観点からこんな生物がどうしてできたのかと思いますよね。これについての解説が書いてある本があるそうで、「Dancing Cockatoos and the Dead Man Test」というタイトルです。Marlene ZukというHamiltonさんとの共同研究でも有名な、ミネソタ大学の行動生態学、進化生物学などを研究している先生(女性)による本です。
この本と蛇の動画は、「shorebird 進化心理学中心の書評など」という有名ブログで知りました。進化や哲学に興味のある方にお勧めのブログです。
https://shorebird.hatenablog.com/entry/2022/09/13/110957
この動画がのっているSciNewsのYouTube チャンネルには他にも面白い
動画がいろいろあります。
https://www.youtube.com/c/ScinewsRoPlus/playlists