京都で本屋をぶらぶらめぐってきました。昔私が京都にすんでいたころは、河原町に駸々堂や丸善、オーム社、京都書院など個性的な品ぞろえの本屋が多くてよく本屋にかよっていました。今は河原町のそうした本屋はなくなってしまい寂しい限…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
京都で本屋をぶらぶらめぐってきました。昔私が京都にすんでいたころは、河原町に駸々堂や丸善、オーム社、京都書院など個性的な品ぞろえの本屋が多くてよく本屋にかよっていました。今は河原町のそうした本屋はなくなってしまい寂しい限…
第37回自然科学研究機構シンポジウム『生物界にも分子や数学によって生成される秘密のルールがあるのだろうか!?』 https://www.youtube.com/live/7yWcw3bcB9A?si=OKvoVEZHIt…
「映像の世紀バタフライエフェクト マンハッタン計画 オッペンハイマーの栄光と罪」という番組がSNSで話題になっているので、NHK plusで視聴してみました。26日までが配信期限のようですが、今調べてみると再放送がありま…
今日は最近公開された量子科学についての啓蒙書を紹介します。 Power of the Invisible:The Quantessence of Reality という本です。図と解説と数式をふんだんに盛り込んだ、とても…
【たった1日でわかる46億年の地球史】 https://bunkyosha.com/books/9784866516691 奥さんが図書館で借りてきて、タイトルがひどいと言っていた本です。一日で読めるわけがないというので…
YouTubeに最近アップロードされた動画の中に、量子生物学の紹介の動画があるのをみつけました。 カナダのアルバータ大学のLABMP 590 – Technology and the Future of Me…
MRC LMB(英国ケンブリッジにあるMRC分子生物学研究所)は、レーザー共焦点顕微鏡が発明された研究所です。私の先生のJohn White先生の発明した共焦点顕微鏡はBioRad社から発売され、BioRad製のMRC …
奥さんとテレビドラマのブラッシュアップライフというのを一緒に見終わりました。とても面白いドラマですね。まだみていない人は是非ご覧になることをおすすめします。 さて、退職したりして、さびついてきそうな分子生物学の知識をブラ…
いつも有益な情報をおしえてもらっているこちらのツイート https://nitter.net/830RDEkpvteEODM でOpenMM8のインストールの仕方の記事がリツイートされていました。これは機械学習の分子動力…
今日は何かと忙しかったので、無料の教科書がダウンロードできるリンクをいくつか紹介するだけにします。 Understanding Deep Learning by Simon J.D. Prince Published b…