京都大学のOpen Course Ware (OCW)は大変役立つサイトです。運営母体の高等教育研究開発推進センターの廃止にともない、今後が心配されていましたが、現在のコンテンツは維持するとのことで、京大OCWの今後を検…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
京都大学のOpen Course Ware (OCW)は大変役立つサイトです。運営母体の高等教育研究開発推進センターの廃止にともない、今後が心配されていましたが、現在のコンテンツは維持するとのことで、京大OCWの今後を検…
「ロウソクの科学」で有名なMichael Faraday は1821年9月3日に世界ではじめての電気で動くモーターを発明しました。発明に要した時間はたったの一日。それが世界を変えました。このFaradayのようなイノベー…
COVID-19に対するmRNAタイプのワクチンについての動画をNIH videocastでみることができます。 Understanding adaptive immunity and immune memory to …
奈良先端科学技術大学院大学の動画を紹介します。 田口, 善弘 (タグチ, ヨシヒロ) 先生のTwitterで先生の講義の動画がみられることを知りました。Application of tensor decompositio…
YouTubeをみていたら右側のおすすめ動画にこんなのがでていました。 https://youtu.be/-5oQgijHgS8 スケザネという方の動画です。渡辺祐真(スケザネ) さんについては以下のnoteに詳しく書か…
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム(九州大学も参加しています)は、全国すべての高等教育機関の学生が、数理・データサイエンス・AIを習得できるような教育体制の構築、普及を目指しているとのことです。詳しく…
今日は宇宙の起源についての新しい学説の動画を紹介します。ビッグバンの前はどうなっていたのか、という疑問に答える画期的理論を提唱した女性科学者の講演です。 Laura Mersini-Houghtonさんは共産主義に支配さ…
機械学習を使ってコンピュータで新たな抗生物質を設計するといった講演が聴けます。 現在 機械学習はAlphaFold2の威力でわかるように生命科学の発展に絶大な貢献をしています。今回紹介するNIH Videocastの講演…
今日も生物関係の動画を紹介します。 Iranian spider-tailed viper tricks birdという動画です。 https://youtu.be/XFjoqyVRmOU この動画のヘビは、イランに生息…
これは凄い動画です。カモフラージュしているタコが最初はまったくどこにいるのかわかりません。 後半で逆再生しているのをみると、体色を巧みに変化させているタコの凄さがわかります。ウッヅホール臨海研究所のHanlonさんの動画…