国立国会図書館デジタルコレクションの個人送信資料で無料でよめる本の紹介―第1回とします。 今日は推理小説とSF小説をいくつか紹介しましょう。 中学生のとき数学の先生がシャーロック・ホームズを授業でものすごく推薦しておられ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
国立国会図書館デジタルコレクションの個人送信資料で無料でよめる本の紹介―第1回とします。 今日は推理小説とSF小説をいくつか紹介しましょう。 中学生のとき数学の先生がシャーロック・ホームズを授業でものすごく推薦しておられ…
国立国会図書館の個人送信資料が大幅拡大しています。今までの館内限定資料だったものの多くが個人送信資料になっています。私の学生時代、院生時代に高くて買えなかった本などが多数、個人送信資料で読めるようになっていて、ものすごい…
こんな本が公開されています。 Telling Stories with Data With Applications in R and Python Rohan Alexander (CRC Press, July 2…
遺伝学の黒歴史についての講演動画が英国Royal InstitutionのYouTubeチャネルで公開されました。優生学や第三帝国での遺伝学、喫煙に関する論争その他の話題がとりあげられているようです。 アダム ラザフォー…
今日は遺伝子リストと格闘中なので簡単な記事です。 例年、この時期、講談社がKindle本の50%ポイント還元セールをやっています。今回は新刊もポイントが値段の半分つくので、実質半額セールでブルーバックスとか講談社現代新書…
物理の入門講義や講義テキストが公開されています。 前に紹介した東北大学の大関真之先生が、今年は量子力学Bの講義を担当されいて、その講義を毎週公開しておられます。 これはものすごくわかりやすい講義で、絶対きいて損はない講義…
評判の本、「面倒なことはChatGPTにやらせよう」がAmazonのKindleの 【最大50%OFF】Kindle本 高額書籍セール 期間:2024/4/12(金)00時00分~2024/4/25(木)23時59分(日…
英国のRoyal Societyのツイートによると今日はレントゲンの誕生日だそうです。写真は有名な物理学者ケルビン卿の手のX線撮影写真だそうです。 Born #OnThisDay in 1845 was Wilhelm …
2025/02/26追記:nitter.netは3週間ほど前に復活したそうです。今日知りました。本日2025/2/26のブログ記事をご覧ください。 nitterがほとんどのインスタンスで機能停止においこまれて、現在動いて…
二年ほど前に固定ページにエイズが、ポリオワクチンのせいで広がったという仮説を紹介しました。その説は、有名な進化生物学者のHamiltonさんが真剣に検討しており、彼はその仮説の検討のためアフリカでの実地調査中に悪性のマラ…