今日は計算生命科学の基礎10の講義の第二回目でした。「タンパク質の機能の進化とその情報解析」というタイトルの講義です。 http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/dうistance_learning/l…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は計算生命科学の基礎10の講義の第二回目でした。「タンパク質の機能の進化とその情報解析」というタイトルの講義です。 http://www.eccse.kobe-u.ac.jp/dうistance_learning/l…
私はブラウザで再生している動画の録画にOBS studioというソフトを使っています。 https://obsproject.com/ja このソフトはゲームの中継、配信に使われることが多いようですが、デスクトップ画面や…
ついにRstudioでGitHub Copilotが使えるようになりました。要は、生成AIが利用者が入力したプロンプトとコマンドに応じて、利用者の目的にかなうようなプログラミング・コードを作ってくれとるサービスです。Py…
最近は小学校でプログラミングを教えるようになっています。小学校で使われているのはScratchというプログラミング学習のために作られたプログラミング言語です。ブロックを組み合わせてプログラムが作れるので、楽しくプログラミ…
今日から神戸大学で開催される「計算生命科学の基礎10」の聴講をはじめました。 このシリーズ講義はこのブログでも何度もアーカイブの動画などを紹介していましたが、今回は自分で聴講することにしました。この「計算生命科学の基礎」…
GROMACSは。”A free and open-source software suite for high-performance molecular dynamics and output analy…
ChatGPTの登場で、ついに英語を母国語としない人が、英語を駆使して英語圏の人と対等以上に情報発信、情報交換ができる時代がきました。 このブログでも、その目的に役立つChatGPT用のプロンプトを随時紹介しています。な…
文部科学省のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@mextchannel/videos で、先月行われたChatGPTなど生成AIについてのオンライン研修会の動画が公開されました。 …
講談社のブルーバックスの本をKindle unlimitedでいろいろ借りて読んでいます。以前紹介した「分子レベルで見た薬の働き」、「分子レベルで見た体の働き」という平山令明先生の本では、本文でとりあげられているタンパク…
今日は夕方からはじまるMRC LMBのシンポジュウムに参加中です。それでChatGPTのプロンプトの例がいっぱいあつめてあるサイトを紹介して本日の記事にしておきます。 NEXT GENERATION BIOPHYSICS…