複雑系の科学でよく話題になる、カオスについて遊べるサイトを紹介します。

今日は、カオスについて遊べるサイトを紹介します。
ローレンツアトラクターというのをご存知ですか。こちらのサイトをChromeなどでひらいてみると(Firefoxではなぜか青いバタフライが飛びません)、ローレンツアトラクタをいろいろな条件で試して遊んでみることができます。
http://www.malinc.se/m/Lorenz.php

もともとはアメリカの気象学者Lorenzが大気の対流運動を記述するために研究していた連立微分方程式で以下の式です。温度差による大気の上昇・下降の流れや、地球の回転によるコリオリ力など、大気の複雑な挙動を捉えるための非線形連立微分方程式でした。
dx/dt = σ(y – x)
dy/dt = x(r – z) – y
dz/dt = xy – bz
で記述される点(x,y,z)の時間変化が解になります。σとrとbがパラメーターで、このサイトの上部にあるパラメータをスライダで変化させると、カオスのアトラクタが現れたり、消えたりします。ページを開いた時のデフォルト値はσ=10 r=28 b=2.5になっており、Small cubeボタンかLarge cubeボタンのどちらかを押してsimulationをはじめると、はじめ近くにあった青色のバタフライが時間とともに運動をはじめて、時間がたつと羽根をひらいた蝶のような形の軌道にそって運動するようになることがわかります。それぞれの青色のバタフライは、微分方程式を満たすように運動しているだけですが、この場合、周期性はまったくない運動となります。すべての解が時間がたつと羽根を広げた蝶々のような空間の領域に分布する様子がよくわかります。アトラクタというのはこういう解の点が一定の領域に集中することからついた名前です。ローレンツアトラクタがあらわれるのは、σ=10 b=3/8の場合、r>24.74の場合で、ごく近くにあった二つの点の運動を上記の連立微分方程式系で計算すると、まったく異なるカオスの振る舞いをすることになります。上のサイトでいろいろ試してみてください。
サイトのHide butterflyボタンを押した場合は、二つの点の運動の軌跡が表示されます。

また、図の上にマウスをおいてドラッグすると図形全体を回転させたりできるので、三次元空間でのローレンスアトラクタの形を詳しく観察することもできます。

カオスについては以下の英語の動画もわかりやすいのでお勧めです。

Chaos: The Science of the Butterfly Effect
https://youtu.be/fDek6cYijxI

MITの名物教授Walter Lewinさんの物理学チャンネルには、ファインマンさんの講義動画もあります。

以前 ノーベル賞を授賞した物理学者ファインマンさんの講演動画や本を紹介しました。

超有名な物理学者ファインマンんさんの動画や本の紹介です。

ほかにもファインマンさんの動画を載せているサイトがあったので紹介しておきます。
Lectures by Walter Lewin. They will make you ♥ Physics.
というYouTYubeチャンネルです。
https://www.youtube.com/@lecturesbywalterlewin.they9259/playlists
これはマサチューセッツ工科大学の教授だったWalter Lewinさん(天体物理学者)の有名な初等物理学の講義などを公開している彼の開いているチャンネルです。MITの名誉教授だったのですが、2014年にオンラインのセクハラ行為で名誉教授称号を剥脱されているようです。研究業績もあり数々の賞を授賞、講義も大好評の先生で教育でもいろいろ賞をもらっている方です。YouTubeの講義の再生回数も100万回~300万回を超えるものが沢山あります。本も邦訳されていてこちらに紹介ページがあるので興味がある方はご覧ください。https://books.bunshun.jp/sp/physics
彼は昨日も自宅から動画を配信しておられるようです。次の動画は力学の講義です。https://youtu.be/wWnfJ0-xXRE

この先生のサイトに、ファインマンさんの動画や他の先生の講義動画もいろいろ集めてくれています。ファインマンさんの動画のリンクをあげておきます。
https://youtube.com/playlist?list=PLyQSN7X0ro23NUN9RYBP5xdBYoiv2_5y2

弁理士が登場する水曜夜のテレビドラマが面白いです!

テレビで面白いドラマをやっています。日テレの4月スタート新水曜ドラマ【それってパクリじゃないですか?】です。
https://www.ntv.co.jp/sorepaku/
弁護士が登場するドラマは多いですが、弁理士が登場するドラマははじめてだそうで、弁理士の方々の間で熱狂的に支持されているようです。
https://youtu.be/BVMBHm-AD6k

いろんな弁理士の方が解説をネットに書いておられます。いろいろ面白い解説があります。たとえばこちらなどをご覧ください。
https://lowtech.xlinkpat.jp/archives/111
このドラマは、私達のような一般人が、知財をあつかうとはどんなことかというのを知るのに絶好の番組だと思います。日本弁理士会関西のトップページhttps://www.kjpaa.jp/でもこのドラマが紹介されていました。第一話を録画してあったのを今日見終わりましたが、とても面白かったです。朝ドラでおなじみの芳根京子さんの主演で、彼女は日本アカデミー賞を受賞されているだけあって、ものすごく上手い演技で感心しました。おすすめのドラマです。

ChatGPTで専門家レベルの回答をひきだすコツと留意点に関する記事を紹介します。

昨日はChatGPTに英語科学論文の英文校閲を依頼するプロンプトをつくってもらう話をしました。ChatGPTはコーパスを学習しているので英文作成や校閲にはとても役立つと思います。試しに手元の英語の冠詞の使い方に関するテキストの誤用例をいろいろ入力して訂正を依頼すると、完璧に誤用法を訂正してくれました。このように英文校閲には強力な助っ人ですが、知識に関して無知も目立ちます。私の専門の線虫の糖鎖生物学についての知識はおぼつかないものです。前に書いたように、コンドロイチンの初期発生での機能をたずねてみると、哺乳類などでコンドロイチン硫酸についてわかっていることを、あたかも線虫でも同じだと類推して、断定的に答えてきます。ChatGPTは硫酸化コンドロイチンのテキストは学習しているようで、その知識を線虫にあてはめてウソの回答をしてくるわけです。日本の糖鎖生物学者の研究で、線虫のコンドロイチンはほとんど硫酸化されていないことや、初期胚の細胞分裂にコンドロイチン合成が必須であることなどが明らかになっているのですが、ChatGPTはそれらの知識はもっていません。どちらも2019年以前に論文発表しているのですがそれらについては完全に無知です。というわけで、専門分野の知識を得るためにChatGPTを使うのは、結構危険で、十分注意する必要があります。この点について、今日、twitterでChatGPTの使い方について面白いnote記事があるのを知りました。

「 ChatGPTでstep by stepもロールプレイもやめたらプロダクト開発で使える精度になったよ」という記事です。
https://note.com/mryy/n/nd0aff5c9fc4f

私が上に書いたChatGPTがそもそも自分の専門分野の知識をちゃんともっているかをチェックしてから使わなくてはいけないという指摘も、わかりやすく解説されています。その他ChatGPTを使って、各自の専門分野で、本当に使いものになる回答を得るためのヒントと留意点が満載されている記事ですので、是非読まれることをお勧めします。

下の動画は今日、私のYouTubeのおすすめ動画にでてきた英国のRoyal Institutionの動画です。How geometry created modern physics – with Yang-Hui Heというタイトルの、Yang-Hui He教授の講演です。ユークリッド幾何学、非ユークリッド幾何学、ガウス、リーマンの業績と現代の物理学の関係をわかりやすく解説してくれています。
https://youtu.be/z8jdndd-x7w

 

 

ChatGPTに論文の英文校閲をしてもらうための”良い”プロンプト(prompt)の作り方

ChatGPTは論文の英文校閲にも役立ちます。どんな質問文(prompt)で英文校閲をお願いするとよいでしょう。
twitterにはこんなpromptがのっていました。
https://twitter.com/Ko__Harada/status/1645906660521816065

これは日本語でのpromptの例ですが、英語で質問するともっとよい結果が得られるとか聞きますね。では英語ではどんなpromptがいいでしょうか。
よい英語の英文校閲用promptをネットで探すより、ChatGPTに英文校閲用のpromptを作ってもらうのが良いと思いつきました。
そこで、英語でChatGPTにどんな雑誌に投稿予定の原稿であるかとか、どんな分野の論文なのかとか、文法や特に冠詞の使い方の誤りも直して欲しいとか、いろんな要望を英語で伝えた後、ChatGPTにpromptを作ってもらいました。
作ってもらった英文校閲用のpromptの例を以下にあげます。参考にしてください。(GPT-4で作ってもらったものです。ChatGPTの画面の下のほうにあるRegenerate responseのボタンを押すといろいろ少し違うpromptが返ってきます。)

“Please proofread and edit my academic paper in the field of biochemistry and cell biology (ここは自分の分野を列挙します), paying close attention to grammar, correct use of definite and indefinite articles, and overall clarity. Additionally, suggest any improvements to make the paper more suitable for submission to a high-impact journal like [likeの後に自分が投稿したい雑誌名のリストをコンマで区切って並べます。]. Provide a list of all the corrections made to the paper and explain the reasons behind the changes. Here is the text of my paper: [insert the text of your paper here]”
以下はChatGPTによるこのプロンプトに対する解説です。

This prompt explicitly states the type of editing you need and includes the context of your field, ensuring that the AI will provide targeted feedback for your academic research paper. Including your paper’s text within the prompt will allow ChatGPT to review and suggest changes directly.

これはさっき作ってもらったばかりなので、使ったことはありませんが、英語で英文校閲をChatGPTに依頼するときの参考にしてもらえればと思います。

日本語の物理のわかりやすい講義動画がありました。高校生から学部上級レベル向けまでいろいろあります。

今日は日本語の物理の動画の紹介です。本格的な物理学入門の動画は以前紹介したものがおすすめです。
今回紹介する動画は東京学芸大学の小林晋平先生のYouTubeチャンネルにまとまっています。

先生は「ブラックホールと時空の方程式 15歳からの一般相対論」(森北出版)を書かれた先生で、コロナが蔓延しはじめたころには、『24時間ではしりぬける物理』という企画を実施されたのでも有名です。
https://youtu.be/iQxIrvqFfKE


「コロナウイルスに人類の知の欲求は負けない」をテーマに行われた、社会貢献を目的とした教育エンターテインメントで小林 先生の持つ高いパフォーマンススキルで、高校で習う物理全分野を24時間連続で講義したという企画です。アーカイブ動画を全部観ることができます。

https://youtube.com/playlist?list=PLe-uzN5oHeCABe8QlaGM0ppz1ILd-JKOQ
動画サイトに書かれている、講義の板書画像のリンクはきれているようです。

その他の先生の動画は以下のPHYSIS Entertainment ピュシス・エンターテイメントのチャンネルにまとまっています。
https://www.youtube.com/@physisentertainment1991/playlists
力学とか振動・波動、解析力学や一般相対論入門の講義は聴いてみたいなと思っています。
こちらの小林先生のサイトには、さらに多くの情報がまとまっているので是非ご覧ください。

https://www.shimpeikobayashi-qg.jp/

ChatGPTを知るための良いリンクを紹介します。

ChatGPTがNHKでもニュースやクローズアップ現代などでとりあげられ、ものすごい話題になっているようですね。機械学習や深層学習が有効だというのは、私ははずかしながらAlphaFold2がでるまでは全く知りませんでした。ChatGPTはたしかに凄い技術で、論文を英語で書くときにも極めて役立ちます。

ChatGPTに関する学習資料がtwitterで紹介されていたのでこのブログでも紹介しておきます。
「ChatGPT Impact―Searchとの違いなど。特に社会実装について議論したい―」
畠山大有さん(https://twitter.com/dahatake)の上のタイトルのお話のスライドだそうです。
https://speakerdeck.com/dahatake/bizinesujia-zhi-wokao-eru
全部みましたが大変わかりやすく知らなかったこともいろいろ学べる良いスライドでした。未見の方は是非ご覧になることをおすすめします。このスライドの終わりのほうにあげてある参考になりそうなサイトも下にあげておきます。

1)「話題爆発中のAI「ChatGPT」の仕組みにせまる!」(Qiitaの記事でオミータさんという方の記事です)
https://qiita.com/omiita/items/c355bc4c26eca2817324
2)「大規模言語モデルで変わるMLシステム開発 」(Hirosato Gamoのスライドです)
https://speakerdeck.com/hirosatogamo/da-gui-mo-yan-yu-moderudebian-warumlsisutemukai-fa
3)「ChatGPTの仕組みと社会へのインパクト」(黒橋 禎夫 京都大学 教授/NII・所長特別補佐)第62回教育機関DXシンポジウム 2023年3月3日
以下のサイトから動画と資料がダウンロードできます。
https://edx.nii.ac.jp/lecture/20230303-04
その他の教育機関DXシンポジュウムのアーカイブズは次のリンクをご覧ください。
https://www.nii.ac.jp/event/other/decs/past.html

YouTubeにも黒橋先生の同じ動画があります。
https://youtu.be/aKqIPlDyWhs

この動画のある国立情報学研究所のYouTubeチャンネルには他にもよい動画がいろいろありますので、以下のチャンネルの動画リストをご覧ください。
https://www.youtube.com/@jyouhougaku/videos

英語の教育へのChatGPTのインパクトについての講演動画https://youtu.be/hzsMs0h8OM8
ChatGPTを教育に取り入れるときのアイデアと留意点についての動画なども参考になりそうです。
https://youtu.be/sIxkNgIagHQ

最後にChatGPTの開発元であるOpenAIのSam Altmansan (CEO)が来日しましたが、彼が提出した「ChatGPTなどの利活用と日本への提案」というpdfも自民党のプロジェクトチームのnoteページからダウンロードできるのでご覧ください。どういう企業かもよくわかる日本語のスライドです。https://note.com/akihisa_shiozaki/n/n4c126c27fd3d

Oxford大学数学科のサイトにある数学入門講義やPenroseの公開講演などを見てみましょう!

今日はOxford大学の数学の講義をみてみましょう。
https://www.youtube.com/@OxfordMathematics/playlists

このプレイリストにはいろんな講義がのっています。まずは簡単なところでIntroduction to University Mathematicsはどうでしょう。
This course is taken in the first two weeks of the first year of the Oxford mathematics degree. It introduces the concepts and ways of mathematical thinking that students need in the years ahead.とあります。
https://youtu.be/aS6R3epK3ms

Oxford大学の数学科の新入生が最初の二週間に学ぶ内容とのことです。コメントをみていると、私のように、ずいぶん前に大学を卒業したエンジニアの方が学びに使っているという書き込みもありました。日本なら放送大学の講義がありますが、ネットの外国の大学の講義もなかなかよいものがありますね。この講義の資料はYouTubeの動画ページで「もっと見る」の部分を押すとリンクがのっていてダウンロードできます。
https://courses.maths.ox.ac.uk/course/view.php?id=1051
講義資料やスライド、クイズなどが用意されているので勉強しやすいです。
英語で講義するときにどのような言い回しで、論理的な説明をするのかがよくわかるともいます。現在では生命科学でも機械学習、深層学習などを使うようになってきて、集合とか数学の基本事項をざっと把握しているとなにかと役立ちます。はじめて学ぶ人には向いていませんが、研究者にはよい講義だと思いますので一度ご覧ください。

数学の歴史の講義とかも見つかります。複素数の歴史だそうです。
https://youtube.com/playlist?list=PL4d5ZtfQonW2c4Or4zPP5J6GH1YDBDEkR

またOxford大学数学科にはノーベル物理学賞を受賞している数学者のRoger Penroseがいますので、公開講演の動画もあります。
Spacetime Singularities – Roger Penrose, Dennis Lehmkuhl and Melvyn Bragg
https://youtu.be/1zXC51o3EfI

Penroseと画家のEscher(エッシャー)との関係もこちらの動画でわかります。
M. C. Escher – Artist, Mathematician, Man – Roger Penrose and Jon Chapman
https://youtu.be/clQA6WhwCeA

Oxford MathematicsのPublic Lecturesはもっとわかりやすいと思います。いろんなトピックスの講演がありますので、興味のあるものがきっと見つかると思います。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4d5ZtfQonW0GETJ5JVu8CTkIrt0w1B77

英語でやさしい講義を聴いてみよう!―その1―

ネットサーフィンでやさしい英語の高校、大学レベルの講義をさがしていたらこんなチャンネルをみつけたので紹介します。
Crash Courseというチャンネルです。
https://www.youtube.com/@crashcourse/playlists
アメリカや世界の歴史、数学、気候とエネルギー、環境科学、数学、有機化学、生物学、心理学や政治学、経済学、英語のレトリックについての講義など、広範囲のトピックについてそれぞれ30回くらいの無料講義がアップロードされています。ただ注意してほしいのは、古いビデオもあるので最新の知見を学ぼうという人には向いていません。英語で講義する人には、講義の仕方の勉強に使うのがよいかもしれません。英語で論理的に話すとき使える言い回しとか、話の運び方などを学ぶにはやさしい講義や授業ビデオを視聴するのが参考になります。ちょっとお好きな授業をきいてみてください。けっこうわかると思いますがどうでしょう。
サンプルに疫学入門のビデオを貼り付けておきます。
Intro to Epidemiology: Crash Course Public Health #6
https://youtu.be/_luU3I03JwE

次のものは、有機化学の最終回の講義です。
Medicinal Chemistry and Penicillin Total Synthesis: Crash Course Organic Chemistry #50
https://youtu.be/qygFjt2_LG4

外国の有名大学の講義の例は明日紹介します。また別のやさしい高校レベルの授業の動画も紹介しますのでお楽しみに。

神経科学入門という、コンピュータや物理に興味をもっている人むけの講義動画(英語)があります。おすすめです。

神経科学の入門動画の紹介です。
先日紹介したワシントン大学のSteven Brunton先生の奥さんであるBing Wen Brunton先生もワシントン大学の先生で神経科学を生物学、物理学そしてデータサイエンスの立場から研究しておられます。彼女は10歳のときにアメリカに両親とともにやってきた移民で、両親は物理学者でNASAで働いていたとのことです。彼女の簡単な自伝がこちらにあります。https://www.bingbrunton.com/bing
その中に、どの道にすすもうか、どうしようかなどと悩んだ時にどうするべきかについてのアドバイスを、メンターであるカリフォルニア工科大学のGrant Jensenからもらったと書かれています。とても参考になるアドバイスだと思いますので以下に引用しておきます。
When deciding what to work on, he told me that there are three criteria that people should look for: what you’re good at, what you like to do, and what’s important for the world. He then said that most people are good with two out of three, but if I find something that fits all three, I should not hesitate and go for it. This bit of wisdom has guided my decision-making process many times. Especially when faced with walking into a position with substantial uncertainty, I try to choose options where I’ll be challenged, where I’ll learn something valuable, and where I might make a difference while spending time with fun people.

彼女のIntroduction to Neuroscienceという一連の講義は、物理やコンピュータサイエンスの方に神経科学を理解してもらうために最適のものでおすすめです。再生リストはこちらです。
https://youtube.com/playlist?list=PLqgZEQsU_8E0l1P9bKR6yKOKPMpoJ_tLR
見本に最初の動画を貼り付けておきます。
https://youtu.be/xWcloVll138