紅麹サプリメントによる健康被害について。紅麹を使った製品の危険性判断法について

小林製薬の紅麹サプリメントの被害が拡大しています。紅麹は色素として食品添加物として利用されている場合と、培養した紅麹の色素とそれ以外の有効成分をともに利用するように使われている場合の二種類の利用法があるようです。小林製薬の場合は、色素以外に悪玉コレステロールの低下作用を期待する成分モナコリンKなども含んでおり、サプリメントとしての効果が期待できるものでした。ネットには紅麹を使った桜餅のレシピなどあちこちにあがっています(「紅麹、レシピ」で検索すると小林製薬のページ以外にもいろいろヒットします)。桜餅の桜色をだすのにベニコウジパウダーを使うレシピがあるのを知り、桜餅をこの春たくさん食べた私としては心配になって調べてみました。

次のページには、食品添加物として紅麹の色素だけを利用した製品と、原材料として色素プラスαの成分を丸ごと利用する製品の見分け方がのっていて大変参考になります。
『ベニコウジ色素(食品添加物)と、小林製薬の紅麹原料(食品)は違うもの』
https://foocom.net/secretariat/foodlabeling/24470/
このサイトによると、食品添加物のベニコウジ色素を使っている製品には、次のような成分表記(必ず色素を意味する「色」の文字が含まれます)があるそうです。『』内が上記のサイトからの引用(一部)です。

『ベニコウジ色素のほか、モナスカス色素、着色料(ベニコウジ)、着色料(紅麹)、着色料(モナスカス)と表示されることもあります。モナスカス色素と書かれるのは、公定書では、ベニコウジ色素(Monascus Color:モナスカス色素)とされているからで、ベニコウジ色素と同じものです』

一方原材料として色素以外の成分も含まれるものは、食品原料として表記されており次のような表示があるそうです。
『小林製薬の紅麹原料は食品添加物ではなく食品原料なので、着色や風味付けの用途で使われる場合でも、食品原料の区分で書かれます。原材料名には、スラッシュ(/)の前に、米紅麹(米、米胚芽、紅麹菌)や紅麹などと書かれています。これらは食品添加物の表示で必須とされる「色」という字(着色料や色素など)は含まれせん。』

皆さんも、気になる製品があったら、成分表記の部分を読んで確かめてみてください。食品添加物としての色素の場合は、厳しい基準で管理されており、培養法も小林製薬のものとはちがうので安全と思われます。

ベニコウジについてはこちらの国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部 健康食品情報研究室が運用しているサイトも参考になります。
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/info/hf2.html#h
リンクのページでベニコウジを選ぶとベニコウジの基本的情報、およびサプリメントとしての有効性や専門的文献などをみることもできます。

AI詐欺にあわないようにしましょう、という動画を紹介します。

仏教学者の佐々木閑先生が緊急の動画を投稿してよびかけておられます。よい動画だと思いますのでご覧ください。
『生成AIの詐欺が多発する時代になりました。ご注意ください。』
https://youtu.be/0w3jsDHbkjU?si=9-GdzbtDKscfAuG5

自宅にいることが多くなると、いろんな詐欺にあうようになります。給湯器の無料点検という電話、お宅の屋根が修理が必要だという訪問者などいろんな経験をするようになります。「宝石とか時計とか捨てるものがないですか、高価で買い取ります」という電話なども、ひょっとしたら強盗の下調べが混じっていることがあるかもしれませんね。気をつけましょう。

上の動画の佐々木閑先生の「ミリンダ王の問い」についての講義もすでに15回になっています。
佐々木閑 仏教講義 10「ミリンダの問い その15」(「仏教哲学の世界観」第13シリーズ)
https://youtu.be/1bk7mCnkhPI?si=d8di2nfxZjOO3EaS

この動画シリーズについての2月18日の記事を再録しておきます。ミリンダ王の問いの本などについても書いていますので参考にどうぞ。

ミリンダ王の問いについてのわかりやすい講義がYouTubeで始まりました。

 

癌の数理生物学的研究の一般向け最新動画がでています。数学やデータサイエンスは癌治療に役立つでしょうか?

今日はこのブログのサーバーをより高速なものに移行させました。たしかにレスポンスが早くなっていると思います。そうこうして忙しかったので、今日は簡単な動画の紹介です。

癌の数理生物学的研究の一般向け講演です。がんの数理的研究は盛んですが、今日紹介するのはオックスフォード大学のOxford Mathematicsの動画です。数理生物学とコンピュータモデリングを駆使して、癌細胞を直接たたく薬剤と免疫療法の組み合わせで治療効率を上げる試みについての動画です。ガン研究での数学の有効性はどんなものかがわかると思います。
Mobilizing Mathematics for the Fight Against Cancer – Trachette Jackson
https://youtu.be/PH2BOo_XKt4?si=ZUUgh1oAaBltlr9-

数学を駆使した癌の研究についてはこちらのMoffitt Cancer Centerのチャンネルも参考になります。ライブに新しい動画が多いです。
https://www.youtube.com/@MathOnco/streams
たとえば二日前にもこんな動画が配信されています。Dr. Ben Raphael – “Quantifying Tumor Heterogeneity Across Space and Time”
https://www.youtube.com/live/hFGLy5Xzvqg?si=Vmocv1xfTjFpoYge

 

スピノールってご存知ですか?

YouTubeでみつけた物理の動画です。
スピノールについての解説です。英語ですがわかりやすそうです。初めのほうをみただけですが、よさそうな動画です。最も私はスピノールについては全く知りませんので、わかりやすそうとしかいえません。
The Mystery of Spinors
https://youtu.be/b7OIbMCIfs4?si=HNhNXvpAPU9D5Gx_

この人の動画にはほかにもいろいろ物理の解説動画があります。

Quantum Physics
https://youtube.com/playlist?list=PLjH5ujQJt_IeW2qFkDRIBrZpIgx4ZX4AR&si=CDKr8VSYDXtj8UL9

スピノール(スピノル)に上の動画で興味を持った方はこちらも面白そうです。
Spinors for Beginners
https://youtube.com/playlist?list=PLJHszsWbB6hoOo_wMb0b6T44KM_ABZtBs&si=5g55OS5CWzSODRqs

仮説の創出(アブダクション)についての討論会の動画が面白そうです。

今日は科研費の学習物理学(科研費学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」)の講演会を紹介します。この科研費の領域は生成AIが出現したのでナイスタイミングの領域ですね。
こちらのチャンネルに動画がいろいろあります。
https://www.youtube.com/@user-zv7ti5mm3l/videos

今日紹介するのは仮説創出についての議論会の模様の動画です。3本動画があります。
https://youtube.com/playlist?list=PLJQ2QP56wJtEZ5G7O5KekoxHW_xkzaynp&si=QIwd1jDiXDlhwWL5
このリンクの説明を引用します。
議論会「仮説創出」2023年12月27日「学習物理学」の創成
科学のサイクルの最も根源的な部分に、仮説の創出(「アブダクション」)がある。
近年の機械学習の進展は、科学の手法をデータの観点から大きく変えており、 将来
的には仮説創出をアシストするまで科学のあり方を変える可能性がある。 このよう
な現代の状況を考慮し、本会では、物理学・科学哲学の観点などから、 仮説創出を
考え議論する。

議論会「仮説創出」1:伊勢田哲治氏「アブダクションの科学哲学」2023.12.27@京大理
https://youtu.be/Qu6FE_h3M_Y?si=viOQ_Eo_8d10h47j

議論会「仮説創出」2:橋本幸士氏、広野雄士氏「話題提供」2023.12.27@京大理
https://youtu.be/yaEyfvRkSio?si=or6Z7ZxmOo7Iy-7L

議論会「仮説創出」3:パネルディスカッション 2023.12.27@京大理
https://youtu.be/VQa9OkLJp7U?si=smRwZAq9Nf2g1414

ちょっと本格的なニューラルネットと機械学習の数学についての講演動画が公開されています。

ちょっと本格的な機械学習の数学についての日本語講演動画をYouTubeが推薦してくれました。
大阪公立大学(大阪市立大学と大阪府立大学が統合された大学)のFD研修会「人工知能と数学」の動画です。二本の動画があります。
講演の順番に紹介します。最初は
積分表現でニューラルネットを理解する(園田 翔 氏、FD研修会「人工知能と数学」)
https://youtu.be/z8TXubu3Uko?si=UJkBiDHJuKQMOIlQ

次が、
機械学習の数学(鈴木 大慈 氏、FD研修会「人工知能と数学」)
https://youtu.be/qXjDEAdjw0s?si=ynG2Nwp9XPfEtikF

どちらもわかりやすいイントロからはじまって、結構詳細にニューラルネットや機械学習の数学的扱いを説明してくれています。私には大筋しか理解できませんが、どんな数学がこの分野で使われているかを把握するのには大変役立つ動画ではないでしょうか。少なくとも私にはイントロはとても参考になりました。イントロの部分だけでも見ることをお薦めします。

X (旧twitter)のツイートをログインせずに読む方法。nitter.netがほぼ全滅した今、まだ使える方法を紹介します。

nitterがほとんどのインスタンスで機能停止においこまれて、現在動いているのはhttps://nitter.privacydev.net/
だけの模様です。nitterではありませんが、https://twstalker.comからはログインなしでまだ、ツイートがみられるようです(最近は妙な広告がはいったり、関係のないサイトにとばされるようになったので、twstalkerもこの仕様が続く限り利用者は激減するでしょう。4月4日追記)

前にも書きましたが、nitter.privacydev.netの場合 アクセスするとInstance has been rate limited.
Use another instance or try again later.という表示がでて読めない場合が多いと思います。ブラウザをプライバシー重視のブラウザであるTorにかえて、IPアドレスを何回か変更してみると読めることが多いです。TorはBrave ブラウザからも使えますのでBraveのTorモードで読むこことも可能です。BraveのTorモードでも、前のエラーメッセージやToo many requestsと出た場合は次のようにすると読めることが多いです。ToTorモードのBraveの画面で、右上一番右にある三本線が重なっているアイコン(Braveの設定)から「このサイトに新しくTor接続する」を選んでクリックします。Torの接続経路が変わるので、新しいIPアドレスでnitterにアクセスすることになり、エラーが消えると思います。消えなければこの操作を消えるまで繰り返すとたいてい読めます。

今日はこうした方法で読んでいるツイートをいくつか紹介します。

まず学習院大学の田崎先生の物理数学の教科書が改訂されたという先生のツイートです。今回はデルタ関数のわかりやすい説明も追加されています。


先生の教科書の直リンクはこちらです。
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/

次は早稲田大学の早水先生のツイートです。


開成高校での先生の高校生向けの講演のpdfバージョンが公開されたとのことです。2023 年度: 組合せ論的系統学入門(早水桃子先生,早稲田大学理工学術院)という去年の講義の文字起こしよのことで、とてもわかりやすく面白い講義だったようです。私もダウンロードして勉強させてもらおうと思います。

最後はいつも有益な情報をツイートして下さっている酒井雄志さんのアカウント(https://twitter.com/830RDEkpvteEODM)
https://twstalker.com/830RDEkpvteEODM
で教えてもらった、こちらのツイートを紹介します。


長崎大学の佐藤俊太朗先生のツイートです。どんなRのパッケージが医学統計で駆使されているかがよくわかる、先生の書かれた記事へのリンクがのっています。

エイズのワクチン接種起源説 再考

二年ほど前に固定ページにエイズが、ポリオワクチンのせいで広がったという仮説を紹介しました。その説は、有名な進化生物学者のHamiltonさんが真剣に検討しており、彼はその仮説の検討のためアフリカでの実地調査中に悪性のマラリアに感染して命を落とされました。この説は、陰謀論という人が多くて、チンパンジーがもっていた免疫不全ウイルスが偶然、チンパンジーからヒトへと感染したのだという説が主流を占めています。最近、エイズのワクチン接種起源説ももっとちゃんと検討すべきだという論説がでたそうです。陰謀論というタイトルの本の序文と、該当する章が以下のサイトからダウンロードできるのでご覧ください。
http://www.aidsorigins.com/where-did-aids-come-from-a-new-essay-by-lochlann-jain/
本は以下のものです。
“Conspiracy/Theory”, introduced and edited by Joseph Masco and Lisa Wedeen; [Durham: Duke University Press, 2024].
https://www.dukeupress.edu/conspiracy-theory
Duke大学出版会の上のサイトによると、陰謀論について考えるのに最適の本のようです。購入してみてはいかがでしょうか。
以前の固定ページの記事も以下にペーストしておきますので参考になさってください。

2022/2/22
今日は2が並ぶ日だそうで、2022/2/22/22:22に投稿することにしました。さてこのところワクチンの話題がニュースをにぎわしていますが、エイズのパンデミックは、アフリカでポリオワクチン接種した時、ワクチンそのものにチンパンジーのエイズウイルスが混入していたことから起こったという説をご存知ですか?ポリオウイルスを産生するのにチンパンジーの培養細胞を使ったため、チンパンジーのもっていたエイズウイルスが増殖してそれがワクチンに混入しており、それをアフリカの人々に接種したため、ヒトでのエイズパンデミックが始まったのだという説です。実際、不活性化ポリオワクチンや生ワクチンに癌ウイルスSV40(サルの癌ウイルス。ポリオーマウイルスの仲間で感染していたサルの培養細胞をポリオウイルスの増殖用に使ったのが原因)が混入しており、1955年から1962年の間にポリオワクチンを接種された多くの人々がSV40に感染したという事故があったのは確かです。リンクにある総説によるとソビエト連邦では1978年までイタリアでは1999年までSV40が入ったポリオワクチンを使っていたとか。SV40が人のいくつかの発癌と関係しているという報告も多いです。興味のある方は、否定する論文も紹介しているリンクの総説をご覧ください。この例でわかるように、エイズウイルスがチンパンジーから人に伝播するときに、ポリオウイルスを増やすのに使ったチンパンジーの培養細胞からワクチンに混入していったという可能性は大いにありうるものと考えられます。この説について詳しく紹介しているのは以前ペリカンブックスから発行されていたThe Riverという本です。今では入手が難しかったのですが著者のHooperさんが海賊版が横行しているのをみかねて電子ブック版をご自身のホームページで公開されています。この本はなんと進化生物学の大御所Hamilton先生が序文を書かれている本です。Hamilton先生はエイズウイルスのポリオワクチン起源説を調査するためコンゴを訪れた折、悪性のマラリアに感染して命を落とされてしまいました。ハミルトン先生の強い支持を得ていたこの説を皆さんもこの本で知ることができると思います。

PyMOLの出力から論文投稿用の図をつくれるツールが公開されました!

タンパク質の立体構造を表示するのにPyMOLをよく使います。PyMOL自体に、表示した画像をエクスポートして保存する機能はあるのですが、論文に使えるような図をつくるのは大変でした。なんとその問題点を解消する新しいPyMOLのツールがが公開されたので紹介します。
オープンアクセスの元論文はこちらからダウンロードできます。https://academic.oup.com/bioinformatics/advance-article/doi/10.1093/bioinformatics/btae139/7623589
Rapid generation of high-quality structure figures for publication with PyMOL-PUB
Bioinformatics, btae139, https://doi.org/10.1093/bioinformatics/btae139
PyMOL-PUBのGitHubページはこちらです。インストールの仕方や主要な有名ジャーナルへ投稿する際の、画像の解像度、フォントなどの設定の一覧などがあります。
https://github.com/BGI-SynBio/PyMOL-PUB
どんな感じで使うのかはこちらの動画でわかります。
PyMOL PUB‘s GUI demo video
https://youtu.be/4kbtMWG98h4?si=-eNhpCOM4J1aynwo

テクニカルマニュアルはこちらからダウンロードできます。
https://github.com/BGI-SynBio/PyMOL-PUB/blob/main/docs/PyMOL-PUB-Technical-Manual.pdf

今日はこちらのライブをみていました。物理学者のLEOさんから数学を習うと新鮮な驚きがあります。今日の第7回では複素数の復習からはじまって微分方程式の解き方なども学べます。是非ご覧になるのを おすすめします。
https://www.youtube.com/live/A_FsbiL4zT0?si=_u73aPnzc8Hc9nSU

免疫系の細胞をマイクロマシーンに改造しての癌治療、人工的にオーガナイザー細胞の集団を作成して自在に組織・器官分化を操る!

去年のブログ記事で、ナノテクノロジーについて書きました。その中で、生きている細胞を改造して思い通りの動きをさせるようにするのがもっとも簡単にナノテクノロジーでマイクロマシンを作る方法だと指摘しました。これが第一世代のナノマシーン(マイクロマシーン)という位置づけになると考えます(ブログの記事は文末にリンクをペーストしておきます)。今年の3月14日にNIHでの講演で、実際に免疫細胞や細胞を人工的に改変してこうしたマイクロマシンをつくっている先生の仕事を知りました。Wendell Lim先生(UCSF教授・Cell Design Institute所長)で彼のホームページが動画をみるのに参考になりますので動画と合わせてご覧ください。https://limlab.ucsf.edu/

Generative Biology: Learning to Program Cellular Machines https://videocast.nih.gov/watch=52291

免疫細胞を改変して、脳内のグリオーマ(グリア細胞の癌、神経膠腫)という腫瘍を攻撃して消滅させる実験、細胞をオーガナイザー細胞に改変して体内で組織構築や幹細胞ニッチなどを作る実験など、細胞をマイクロマシンに改変する基礎技術はすでに確立されつつあるようです。まだ全部は見ていないのですが、この動画は必見です。私の分子発生学の講義を聞いた方は、それ以降の発展をこの動画で知ることができます。Notchとかなじみの遺伝子がでてきますし、どのように細胞の転写ネットワークを制御して思い通りに作動するように改変するかという戦略も詳しく説明されています。癌細胞を特異的に認識して攻撃するように免疫細胞を改変して治療に使う、その戦略がとても参考になります。

Wendell Lim先生はCellやScienceにいっぱい論文を書いている有名な先生です。Jennifer A. Doudnaさんとの共著もあります。
https://limlab.ucsf.edu/papers.html
以下の論文はCRISPRを使って遺伝子の転写を制御するという画期的な論文です。

CRISPR-mediated modular RNA-guided regulation of transcription in eukaryotes
Gilbert LA, Larson MH, Morsut L, Liu Z, Brar GA, Torres SE, Stern-Ginossar N, Brandman O, Whitehead EH, Doudna JA, Lim WA, Weissman JS, Qi LS.
Cell. 2013
Repurposing CRISPR as an RNA-guided platform for sequence-specific control of gene expression
Qi LS, Larson MH, Gilbert LA, Doudna JA, Weissman JS, Arkin AP, Lim WA.
Cell. 2013

ノーベル賞を受賞したJennifer A. Doudnaさんも来月、NIHで講演するそうで楽しみです。https://videocast.nih.gov/watch=54303

生物学はナノテクノロジーをどう変えるか?第一世代のナノマシーン?

最後に論文作成に際してのAI利用についての講演も五月にあるそうです。Holden Thorp先生(雑誌Scienceのeditor-in-chief )による講演で、スケジュールに入れておくとよいと思います。
https://videocast.nih.gov/watch=54049