1型糖尿病の画期的治療法が完成間近となりました!

1型糖尿病の画期的治療薬が完成間近だそうです。Vertexという会社が開発している幹細胞治療法です。New England Journal of Medicineに先日掲載され、同時に学会発表があった研究成果で、1型糖尿病が治るという画期的成果です。

会社からの発表はこちら。
https://news.vrtx.com/news-releases/news-release-details/vertex-presents-positive-data-zimislecel-type-1-diabetes
Vertex Presents Positive Data for Zimislecel in Type 1 Diabetes at the American Diabetes Association 85th Scientific Sessions
– Results from the study continue to demonstrate the transformative potential of zimislecel with consistent and durable patient benefit –
– All 12 patients with at least one year of follow-up who received a full dose of zimislecel as a single infusion achieved ADA-recommended target HbA1c levels <7% and >70% time-in-range (70-180 mg/dL), and 10/12 patients were insulin free –
論文はこちらです。

Stem Cell–Derived, Fully Differentiated Islets for Type 1 Diabetes
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2506549
幹細胞から分化させた膵島細胞 Zimislecel(商品名:旧称VX-880)を患者に門脈から注入して移植してインスリンの産生を回復させます。免疫抑制剤を投与しながら、門脈から分化させた膵島細胞0.4×109 cells(半分量)0.8×109 cellsを移植したた1型糖尿病の患者12人についての研究です。この論文によると、10人はインシュリン投与不要になる回復をみせたそうです。また低血糖症なども起きなくなり糖尿病の指標として使われる血中の糖化ヘモグロビン(HbA1c)も7%未満と優れた治療効果が確認されています。HbA1cのHbはヘモグロビンの略で、HbA0が糖化されていないヘモグロビン、HbA1a, HbA1b, and HbA1cなどはカラムクロマトグラフィーでの溶出順を示すフラクション名を反映しています。HbA1cは糖尿病で糖が結合している糖化ヘモグロビンの呼称でその血中濃度を7%未満にコントロールするのがよいとされています。読み方はヘモグロビンエーワンシーです。

この研究成果は、幹細胞研究で有名なMelton教授のリーダーシップで完成しました。Meltonさんはアフリカツメガエルの研究者として素晴らしい業績を挙げた先生です。私も昔はアフリカツメガエルの研究をしていたので、カリフォルニア大学バークレー分校のJohn Gerhart教授との共同研究でバークレーに滞在していた時、同じ部門にあったMeltonラボにお邪魔してMeltonさんに自分の研究の話を聴いてもらったことがあります。その後、教授の二人のお子さんが成人して1型糖尿病を発症されたとのことで、その治療のために幹細胞から膵島細胞を分化させる研究をはじめ、ヒトの幹細胞研究で有名な業績をあげられました。幹細胞研究センターの所長として大学で研究をすすめておられたのですが、治療法の開発には自分で会社を作るのが一番ということでSemma Therapeuticsを創立してI型糖尿病の幹細胞治療研究をすすめました。その後、会社がVertexという会社に買収された後、Meltonさんはこの会社に参加して古巣のSemmaのすすめていた治療法開発を完成させたという経緯だそうです。今回の論文は1/2相の研究成果の報告ですが現在は3相まで研究が進んでおり、来年には治療法として確立すると期待されているそうです。
まるで映画のような経過での治療法開発ですが、完成間近ということで感動もひとしおです。
https://www.biospace.com/harvard-researcher-heads-to-vertex-to-curate-diabetes-portfolio

幹細胞を分化させたものを移植しての治療というのは、誰でも思いつくことですがそれをチームを組んで実用化するというのはとてつもなく大変な作業で、まさに偉業です。このような心ふるえる画期的業績は科学に携わる皆の励みになりますね。Melton先生、おめでとうございます!

『遺伝子重複による進化』という進化研究史に輝く名著が日本語で読めます!

『遺伝子重複による進化』(岩波書店)

昔読んでみたかったこの本が国立国会図書館デジタルコレクションにあったので紹介します。
大野 乾(すすむ) 先生(故人)の本です。大野先生は遺伝子重複による進化機構の提唱で世界的に有名な方です。木村資生の中立説に遺伝子重複による進化機構をとりこんだものが現代の進化論の基礎になっています。リンクをあげておきます。

S.オオノ 著 ほか『遺伝子重複による進化』,岩波書店,1977.11.
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12604963 (参照 2025-06-21)

これはEvolution by gene duplication (1970) の翻訳書です。

遺伝子重複による進化については以前紹介した こちらの動画も参考にしてください。
九大の伊藤 隆司先生による日本生化学会のシンポジュウムでの講演動画です。
https://vimeo.com/channels/jbsoc/page:2

Vimeoの動画は埋め込めないのでリンクをあげておきます。
この福岡で開催されたシンポジュウムについては、こちらの記事で前に紹介しました。

日本生化学会の2023大会プレナリーレクチャー、奨励賞受賞講演動画が公開されました!

 

Watson CrickのDNA模型で有名なCrickの生涯と科学についての講演が公開されました。

今日はDNAの構造を決定し、その後の分子生物学の発展をリードしていった英国の科学者Crickについての最新の動画があるので紹介します。分子生物学の歴史を扱った本もたくさん書いているMatthew Cobb教授がこの秋にクリックの伝記を公開するそうです。
Crick: A Mind in Motion – from DNA to the Brain (English Edition)
三年にわたる執筆を終えて、教授がクリックの業績について語ります。
The life and times of Francis Crick | The Royal Society
https://www.youtube.com/live/JkXcteRrPmc?

前にこちらの記事で書きましたが、私がCambridge大学に留学していた時に住んでいた家の大屋さんはCrickが住んでいたお家のお隣さんでした。そのころはもうCrickは住んでいませんでしたが、家の上の方の窓にDNAをかたどった一重らせんがぶら下げてありました。

らんまんの丈之助のモデルはやはり坪内逍遥でしたね!ケンブリッジ大学の図書館にも彼のシェークスピア全集は所蔵されていました。

こちらのリンクに画像があるのでご覧ください。私の撮影した写真がみつかったらまたこのブログにアップします。
https://media.voicemap.me/uploads/sound_bite_image/image/5422/webp_full/Loc-34-Crick_s-House.webp

Excelで遺伝子名が日付に勝手に変換される件について

論文に投稿しようと準備している遺伝子名が含まれるエクセルファイルを眺めていて、遺伝子名apr-1やoct-1が1-Aprとか1-Octに変換されているのに気付きました。昔よく話題になったエクセルの大欠陥です。
https://genomebiology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13059-016-1044-7
現在Office 365版のExcelだけは、日付への自動変更を無効にするオプションが選択できるようになっているそうです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2310/24/news091.html
しかし永年利用ができるOffice 2021など Office365以外のOfficeのExcelではこの無効化オプションは選べないそうです。

私のExcelでは下の表の真ん中の列のように遺伝子名が日付に変換されます。最初の列はセルの書式設定を文字列にしてから入れた遺伝子名で、セルの書式設定を文字列に設定しておくと自動変換されません。

oct-1 1-Oct  45931
apr-1 1-Apr  45748
apr-2 2-Apr  45749
sep-1 1-Sep  45901

最初の列の遺伝子名のセルの右が、なにもしないで遺伝子名を入れた時自動で変換されてしまった日付です。oct-1といれると勝手に1-Oct(10月1日)になってしまいます。この誤変換された列を選択して右クリックでセルの書式設定を文字列にした結果が,右の列の45931などの数値です。1-Octは45931に変換されています。この数値は1900年1月1日を1とした経過日数を示しており、2025/10/1に対応しています。

エクセルファイルで誤って日付に変換されてしまったセルをみつけるのにはこの数値を使うことができます。
まず新しいシートに現在のシートをコピーしてそちらで探してみましょう。
誤変換した日付があるかどうか調べたい列を全部選択し、右クリックでセルの書式設定を文字列に変えます。すると日付になっているセルだけセルの中身が数字(上の表の45931などの数値)に変わるので数字だけのセルを見つければOKです。元のシートとくらべれば遺伝子名を復元するのは容易です。誤変換される遺伝子名はそんなに多くないので、この方法でチェックするのが簡単ですので、一度試してみてください。もちろんオンラインでエクセルファイルから日付に変わったセルを見つけるサイトとか、VBAマクロやPythonスクリプトで探すこともできます。その辺のことは明日書くことにします。ではおやすみなさい。

ChatGPTで一時間で物理学の論文が書けるという動画がありました!

東北大学の堀田先生のツイートとnoteで知りました。


動画はこちらです。28分あたりから物理学の論文を一時間くらいで書き上げたという話がはじまります。出来上がった論文は2.5流くらいの雑誌だったら査読を通過するくらいの品質であるそうです。
『学習物理勉強会ホップフィールド模型・ボルツマンマシンの基礎と応用 パネル討論会 AIと科学の融合:generative scienceに向けて』
https://youtu.be/W_M535lP7bI?&t=1684

ノーベル賞受賞の糖鎖生物学者Carolyn Bertozziさんの最新動画です。GlycoRNAその他 糖鎖生物学の話題満載の講演をどうぞ!

ノーベル賞受賞者のCarolyn Bertozziさんの最新の講演動画です。このブログで話題にしていたGlycoRNAや細胞表面糖鎖の話が満載の動画です。糖鎖生物学のイントロにも最適の動画ですので是非ご覧になってください。
昨日に引き続きNIH VideocastのWALSでの、彼女のセミナーの公開です。YouTubeのNIH VideoCastのチャンネル
https://www.youtube.com/@NIHVideoCastに公開された動画を埋め込んでおきます。

NIH videocastの動画は、本家のホームページからはダウンロード可能です。最大1840kのbitrateの動画(より低画質のものもあります)をダウンロードできるのでこちらからダウンロードしてみてください。
https://videocast.nih.gov/watch=55040
画面下のほうにある+More…の部分をクリックするとダウンロードメニューが開きます。

嗅覚について学べるNIHと東大の動画の紹介です。

線虫の嗅覚の研究は生体防御メカニズムの研究に大変役立つと期待されています。私の研究室では線虫の嗅覚の研究はしていなかったのですが、ヒトの遺伝子を導入した線虫の生体防御の遺伝子発現変化を解析したところ、嗅覚関連の遺伝子が激しく増減するのがわかったので興味をもっています。また嗅覚の量子生物学というのも有名ですね。
ということで今日は、嗅覚に関する動画を紹介します。日本語の動画のほうは前に紹介したのですが、まだ見ていない方はまず次の動画をみるとよいでしょう。

これで嗅覚についての基礎知識を得た後、NIHで6月4日にあったWALS(水曜日午後のレクチャーシリーズ)の動画を見てください。NIHの動画も嗅覚についての基礎的知識の解説からはじまっているので、すっと頭に入ると思います。NIHのレクチャーは最新の研究成果と展望まで含まれているの、でじっくり見ると学ぶところが多いです。

Mechanisms and Meaning for Smell
Sandeep Robert Datta, MD, PhD
https://videocast.nih.gov/watch=55039

動画と字幕はダウンロードできるので、YouTubeで視聴する(この記事の末尾にリンクがあります)よりもNIHの本家で視聴するのをおすすめします。最高画質でダウンロードしてじっくり見るとよいでしょう。


以前の記事はこちらです。

嗅覚の勉強に役立つ動画と、ノーベル賞受賞講演ライブの動画の紹介です。

YouTube版のリンクはこちらです。
https://youtu.be/rGfMGaJ0VkM?

反応拡散方程式講義シリーズ第三回と「素数の音楽」の著者による一般向け講演が面白そうです!

Oxford MathematicsのYouTube チャンネルは生物数学に関する動画もときどきアップされていて役立ちます。
https://www.youtube.com/@OxfordMathematics/videos

前に反応拡散方程式の連続講義が始まったという記事を書きました。その講義は第三回目まですすんでいてこちらから視聴できます。
Mathematical Biology: Pattern formation in biology, lecture 3 – Oxford Mathematics 3rd Yr Lecture
https://youtu.be/Zh6PFxUFepg?

全3回のプレイリストはこちらです。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4d5ZtfQonW1ahkcL3NuP6zOVa8DpqIBE
これらは学部三回生向けの講義ですが、このチャンネルには一般向け講演会の動画もしばしばアップロードされています。

最新の動画は一般向けの動画で、数学と芸術、一見無関係に思える二つに深い関係性があるという話です。演者のマーカス・デュ・ソートイは数学者で一般向けの本を多数書いている(日本語訳も多い)人です。新潮文庫に三冊も翻訳があります。中でも『素数の音楽』はリーマン予想を扱っていてとても読み応えのある本です。これは数学に興味のある方にはおすすめの本ですので是非いちど眺めてみてください。新潮文庫版へのリンクをあげておきます。試し読みもできるので読んでみてください。
https://www.shinchosha.co.jp/book/218421/
今回の講演は、彼の最新の本、Blueprintsの販促を兼ねたもののようです。

Blueprints: how mathematics shapes creativity – Marcus du Sautoy
https://youtu.be/xqH-oscXKTM?

 

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第31回)伝記特集です。

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第31回)です。最近公開された本の紹介になります。
今日は忙しかったので科学者の伝記を中心にリンクだけ紹介します。番号はこのブログで紹介を始めた第一回からの通し番号です。

337)  カルツェフ 著 ほか『マクスウェルの生涯 : 電気文明への扉を開いた天才』,東京図書,1992.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13155032 (参照 2025-06-14)
338)  スーチン 著 ほか『ファラデーの生涯 : 電磁誘導の発見者』,東京図書,1992.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13153880 (参照 2025-06-14)
339)   小山慶太 著『ファラデーが生きたイギリス』,日本評論社,1993.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13153883 (参照 2025-06-14)
340)  デュピュイ 著 ほか『ガロア : その真実の生涯』,東京図書,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12221912 (参照 2025-06-14)
341)  シャルロッテ・ケルナー 著 ほか『核分裂を発見した人 : リーゼ・マイトナーの生涯』,晶文社,1990.8. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13155068 (参照 2025-06-14)
342)  トーマス・D.ブロック 著 ほか『ローベルト・コッホ : 医学の原野を切り拓いた忍耐と信念の人』,シュプリンガー・フェアラーク東京,1991.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13154974 (参照 2025-06-14)
343)  イヴ・ドゥランジュ 著 ほか『ラマルク伝 : 忘れられた進化論の先駆者』,平凡社,1989.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13154998 (参照 2025-06-14)
344)   ハインツ・ゲールケ [著] ほか『カール・フォン・リンネ : 医師・自然研究者・体系家』,博品社,1994.2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13155007 (参照 2025-06-14)
345)   稲葉延子 訳『アンドレ・ヴェイユ自伝 : ある数学者の修業時代』,シュプリンガー・フェアラーク東京,1994.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13265280 (参照 2025-06-14)
346)    フランソワ・ジャコブ [著] ほか『内なる肖像 : 一生物学者のオデュッセイア』,みすず書房,1989.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/13154931 (参照 2025-06-14)

写真は近所で咲いている アジサイ、バラ、そして咲き始めたねむの木の花です。梅雨空に咲いていました。

講習会『「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」』の動画が公開されました!

何度も紹介しているAJACSの講習会、「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」の講義動画がついに公開されました。これで講義資料と合わせて完全に講習会の内容を自分の好きな時と場所で学ぶことができます。是非学習してみてください。リンクなどはこちらにあります。
https://biosciencedbc.jp/event/ajacs/ajacs2025-05-22-structure-prediction.html
動画は統合TVで視聴できますが、このブログではYouTube版を埋め込んでおきます。

AlphaFold が拓いた次世代のタンパク質構造予測
大上 雅史氏 (東京科学大学)
https://youtu.be/Hg5GjmbY5bY?

タンパク質立体構造予測の実践と応用
古井 海里氏 (東京科学大学)
https://youtu.be/O-8FD6PeIqc?