以前紹介した(文末参照)物理学者Dr. Jorge S. Diazの新しい動画がでています。 Quantum Mechanics got realというタイトルで、前の動画The Dawn of Quantum Mech…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
以前紹介した(文末参照)物理学者Dr. Jorge S. Diazの新しい動画がでています。 Quantum Mechanics got realというタイトルで、前の動画The Dawn of Quantum Mech…
今日はひさしぶりに、本屋をぶらぶらめぐってきました。 目についた本をすこし紹介します。 ミネルヴァ書房特集というのをやっていて、「能動的推論:心、脳、行動の自由エネルギー原理」という本が面白そうでした。https://w…
今日は最近公開された量子科学についての啓蒙書を紹介します。 Power of the Invisible:The Quantessence of Reality という本です。図と解説と数式をふんだんに盛り込んだ、とても…
東京大学の今井翔太さんが書かれた本、,『生成AIで世界はこう変わる』がベストセラーになっています。 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784815622978 AmazonのK…
YouTubeに最近アップロードされた動画の中に、量子生物学の紹介の動画があるのをみつけました。 カナダのアルバータ大学のLABMP 590 – Technology and the Future of Me…
YouTubeのOxford Mathematicsにも一般向けの科学講演会の動画がいろいろ公開されています。 以前紹介した様々な動画を見ることができますが(末尾のリンクをみてください)、最近の動画としては、文学を通して…
望月新一先生のブログが新年をむかえて更新されています。元旦の投稿につづいて2日の投稿では、望月先生の「宇宙際タイヒミューラー理論」に対する否定的な姿勢で有名な若手の教授Z氏に関するヨーロッパの世界的に有名な一流大学の年配…
量子生物学の普及と研究に貢献しているProf. Jim Al-Khalili (University of Surrey, UK) が今年の11月22,23,24日にバルセロナで開催されたthe 3rd edition …
今日はNick Laneの新しい動画があるので紹介します。スイスのバーゼル大学後援のNCCR Molecular Systems Engineeringで開催された講演動画です。こちらのホームページにも案内があります。h…
「分子動力学法と原子間ポテンシャル」 渡邉孝信 (著) 森北出版 という本を買いました。https://www.morikita.co.jp/books/mid/092251 出版社のサイトによると 「はじめて分子動力学…