明日はお彼岸ですね。亡くなった人を思い出し未来を考える機会になるよい習慣だと思います。Royal Institutionの講演動画に、「意識はどのように進化したか」How did consciousness evolve…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
明日はお彼岸ですね。亡くなった人を思い出し未来を考える機会になるよい習慣だと思います。Royal Institutionの講演動画に、「意識はどのように進化したか」How did consciousness evolve…
英語での講義になりますが、コンピュータサイエンスのの無料の講義をあつめたポータルサイトがあります。 https://github.com/Developer-Y/cs-video-courses なんと800もの講義が無…
私が現在試している国立国会図書館の個人送信資料を気持ちよくモニター画面で閲覧する方法を紹介します。 私はFirefoxユーザーで、ブラウザのFirefoxで国立国会図書館の個人送信資料を閲覧しています。 最初に表示される…
Perplexity aiはAIを利用する対話型のネット検索エンジンです。今日ちょっと試してみましたが、これは結構役立つと思います。 有料版もありますが無料版でも結構使えそうです。日本語入力も受け付けるのでなかなか便利で…
元素の周期表は、その発見談の面白さでまず興味をかきたてられますね。ツイッターをみていると、色々な周期表がまとまっているサイトがありました。 ⚛️NEW PIECE!⚛࿠…
医学生物学の創薬のサイトなどをみていると、トランスレーショナルリサーチとか、トランスレーショナルサイエンスなどというカタカナ語が頻出して、なんのことやらよくわからなくなりませんか?あるいは意味不明の英語の略語が頻出してネ…
ChatGPT時代の最新の医学生物学・臨床医学系の文献検索法のまとめ論文がでました。 プレプリントサーバーにでいている以下の論文がそれです。 PubMed and Beyond: Recent Advances and …
ネットで海外の大学の講義を聴講することができるようになっているので大変役立ちます。たとえばこちらのサイトVideoLectures.NETをみるといろんなテーマの講義やシンポジュウム、インタビューなどを見ることができるの…
中央大学の田口善弘先生が昨日行われた講演動画とスライドが公開されています。気楽に学べる良いお話ですので、数学が苦手な方にもおすすめです。参考書とかもあげておられます。 スライドhttps://t.co/HzmIyLzN0…
今日は何の日?の科学史版を紹介します。Today in Science Historyというサイトです。 https://www.todayinsci.com/ このサイトにアクセスすると、今日7月18日にどんな科学者が…