今日は福岡はめちゃくちゃ暖かかったです。室温20℃を越えました。4月の気温だったそうです。 さて今日の記事では二冊、無料で読める本を紹介します。 1)「研究のためのPython開発環境」という無料で読める本があることをt…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は福岡はめちゃくちゃ暖かかったです。室温20℃を越えました。4月の気温だったそうです。 さて今日の記事では二冊、無料で読める本を紹介します。 1)「研究のためのPython開発環境」という無料で読める本があることをt…
プレプリントサーバーをみていて気づいた論文です。参考になるかもしれないので記事にしておきます。 データアナリシスの教科書でよくみかける誤りというのが列挙してあります。 “Six textbook mistak…
今日の福岡はひさしぶりの快晴となりました。空がとても青くてきれいでした。気温もあがって20度近くになりました。 さて、先月の記事中で「遺伝統計学の基礎」という本を紹介して、著者の山田亮先生のサイトにいろいろ役立つ資料があ…
ElicitというAIを利用したResearch Assistantサービスを使ってみました。とても役立つ研究ツールだと思います。 こちらから使えます。https://elicit.org/ 英語で研究に関する質問文を入…
国立国会図書館の個人送信資料にこんな本を見つけました。 人間の発見と創造 : 21世紀への教育の提言 (講談社現代新書) ブロノフスキー 著 https://dl.ndl.go.jp/pid/1381618 この本は、講…
生命科学、医学系の論文をどこに投稿するかの選択を助けてくれるオープンソース・ツールが公開されたそうです。 国立国会図書館のサイト、カレントアウェアネス-Rの記事をご覧ください。 https://current.ndl.g…
現在 AmazonのKindle本のセールでいろんな定評ある講談社の本が半額で購入できるようになっています。「全品半額! 講談社の新書&学術書 不朽のロングセラーフェア」というものです。こうした電子書籍のセール情報は、窓…
今日はいくつかニュースを書いておくことにします。 1)このブログで閉鎖の危機にあると書いていた京都大学のオープンコースウエアは、閉鎖を免れて強化されるようです。京大のホームページでアナウンスがありました。 https:/…
今日は九大が公開している、データサイエンスや統計などの講義資料を紹介します。 九州大学 数理・データサイエンス教育研究センター が公開している講義資料です。 このセンターは文部科学省が全国6大学(北大、東大、滋賀大、京大…
英国のRoyal Institutionの講演はいつも面白いものがあって楽しみです。昔Michael Faradayが研究して講演していたところですので、Faradayの業績を引用しながら講演する講演者の方も多いです。今…