本ブログでたびたび紹介している田崎晴明先生(学習院大学)の無料で読める数学の教科書 「数学:物理を学び楽しむために」 の改訂版がアップロードされたそうです。 https://www.gakushuin.ac.jp/~88…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
本ブログでたびたび紹介している田崎晴明先生(学習院大学)の無料で読める数学の教科書 「数学:物理を学び楽しむために」 の改訂版がアップロードされたそうです。 https://www.gakushuin.ac.jp/~88…
8月にこんな記事を書きました。 ABC予想を解決した望月先生の新理論の誤りをみつけた人に100万ドル(1億4千万円くらい)の賞金をだすというニュースです。 これについての日本語の動画が昨日公開されたので紹介します。 【日…
ChatGPTやその他の大規模言語モデルLarge Language Model (LLM)についての情報のアップデートにはTOGO TVのこちらの動画が便利です。 https://togotv.dbcls.jp/202…
今日は英国Royal Institutionでのマイケル・ファラデーを尊敬してやまない研究者の講演動画を紹介します。 Charting the evolution of the Universe – with Brian…
私はブラウザで再生している動画の録画にOBS studioというソフトを使っています。 https://obsproject.com/ja このソフトはゲームの中継、配信に使われることが多いようですが、デスクトップ画面や…
進化生物学ではゲーム理論がよく使われています。以前ゲーム理論の入門書や講義ビデオを紹介したことがあります。 今日は英語で書かれた、無料で読めるゲーム理論の入門教科書があるので紹介します。 カリフォルニア大学Davis (…
ついにRstudioでGitHub Copilotが使えるようになりました。要は、生成AIが利用者が入力したプロンプトとコマンドに応じて、利用者の目的にかなうようなプログラミング・コードを作ってくれとるサービスです。Py…
GROMACSは。”A free and open-source software suite for high-performance molecular dynamics and output analy…
文部科学省のYouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@mextchannel/videos で、先月行われたChatGPTなど生成AIについてのオンライン研修会の動画が公開されました。 …
無事に京都から戻ってきました。福岡も数日前よりもずいぶん涼しくなっていて快晴でした。京都も今日は快晴で、朝はやくから京都駅の近くにある東本願寺の飛地境内地の庭園である渉成園(しょうせいえん)を見に行きました。 https…