数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム(九州大学も参加しています)は、全国すべての高等教育機関の学生が、数理・データサイエンス・AIを習得できるような教育体制の構築、普及を目指しているとのことです。詳しく…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム(九州大学も参加しています)は、全国すべての高等教育機関の学生が、数理・データサイエンス・AIを習得できるような教育体制の構築、普及を目指しているとのことです。詳しく…
秋が深まってきましたね。今日も昨日に引き続いて、Royal Institutionの動画を紹介します。 Quantum computing in the 21st Century – with David Jamieso…
今日は宇宙の起源についての新しい学説の動画を紹介します。ビッグバンの前はどうなっていたのか、という疑問に答える画期的理論を提唱した女性科学者の講演です。 Laura Mersini-Houghtonさんは共産主義に支配さ…
機械学習を使ってコンピュータで新たな抗生物質を設計するといった講演が聴けます。 現在 機械学習はAlphaFold2の威力でわかるように生命科学の発展に絶大な貢献をしています。今回紹介するNIH Videocastの講演…
今日も生物関係の動画を紹介します。 Iranian spider-tailed viper tricks birdという動画です。 https://youtu.be/XFjoqyVRmOU この動画のヘビは、イランに生息…
これは凄い動画です。カモフラージュしているタコが最初はまったくどこにいるのかわかりません。 後半で逆再生しているのをみると、体色を巧みに変化させているタコの凄さがわかります。ウッヅホール臨海研究所のHanlonさんの動画…
このブログでたびたび紹介してきた糖鎖生物学の Carolyn Bertozziさんにノーベル化学賞が贈られました。おめでとうございます。私も以前コンドロイチンをclick chemstryでラベルして可視化できないか彼女…
本日のノーベル物理学賞は、量子力学のベルの不等式の研究で有名なアスぺさんなどでしたね。基礎研究の鑑のような業績です。 The Nobel Prize in Physics 2022 was awarded to Alai…
今日は科学についての動画を紹介します。 https://www.whyarewehere.tv/ このサイトの動画はvimeoを使っているのですが、動画にドメイン制限がかかっており、動画をこのブログに埋め込むことができま…
英語の記号の読み方について。 英語で>とか<とかの読み方、@の読み方とかについて迷ったことがありませんか。 すこしまとめておくことにします。英語の単語をいれるとその発音をYouTubeの動画で教えてくれるサイ…