The Royal Institutionのクリスマスレクチャーが公開されました。実施後、BBCで英国内で放送されたあと、全世界向けにYouTubeで公開されたものです。 今年はAIについてのクリスマス講義で、対象は一般…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
The Royal Institutionのクリスマスレクチャーが公開されました。実施後、BBCで英国内で放送されたあと、全世界向けにYouTubeで公開されたものです。 今年はAIについてのクリスマス講義で、対象は一般…
今日は暖かな晴れの一日でした。日射しがまぶしい快晴で夜は月が冴えわたっています。 さて今日は、日本語で学べる数学の動画を紹介します。こちらのツイートが早水桃子先生のXでリツイートされていて知りました。 錯視の科学で有名な…
東京大学松尾研究室の講習会スライドが公開されました。松尾豊教授は、政府のAI戦略会議の座長をつとめられています。 今夏にその松尾研究室によって実施された大規模言語モデル(LLM)についてのサマースクール https://…
ChatGPTでプログラミングを効率化しよう!ITエンジニア必見のAI活用ガイド https://youtu.be/O7juZaQuhXg?si=5X5NvDJbSe0hmGwp (この動画の埋め込みは制限されているので…
今日は生成AIについての講演の動画を紹介します。 ひとつめは、一昨日の記事で紹介していたthe Royal Institutionのクリスマス講演の演者による生成AIについての講演です(クリスマス講演ではありません。クリ…
今朝起きてみると、山には雪が積もっていました。今週は福岡は寒そうです。 さて今日は時々紹介しているQiitaの記事から一つ紹介します。 Qiitaはエンジニアやデータサイエンスを学ぶ人に有用な情報があつまっているサイトで…
マイケル・ファラデーのクリスマスレクチャーは有名ですが、ファラデーがクリスマスレクチャーをしていたThe Royal Institutionでは、毎年クリスマスレクチャーを行うのが恒例となっています。今年のクリスマスレク…
今日は忠臣蔵の討ち入りの日ですね。BSでドラマ「忠臣蔵」の一挙放送をやっているのは、業界恒例のイベントです。この時期、忠臣蔵といえば思い出すのは、私の小学校の同級生のことです。私が通っていたのは京都市の山科の小学校で、同…
深層学習の最新の教科書(英語版) Deep Learning: Foundations and Conceptsが出版されました。Springerから発行された本で、電子ブックは9000円ちょっとで購入できます。 htt…
以前このブログの次の記事で紹介したことがある、中村祐太さんのYouTube動画チャンネルをまた紹介します。 私はUdemyの中村先生の講義を受講していますので、ときどきお知らせメールが届きます。今日来たメールには二つほど…