プレゼンスライドの作り方についてのメモです。 講演スライドの構成は、朝ドラ方式でつくるのが初心者にはわかりやすいかもしれません。15分の朝ドラ(テーマ曲をのぞくと12分ちょっと)というのは学会での口頭発表の時間とほぼ同じ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
プレゼンスライドの作り方についてのメモです。 講演スライドの構成は、朝ドラ方式でつくるのが初心者にはわかりやすいかもしれません。15分の朝ドラ(テーマ曲をのぞくと12分ちょっと)というのは学会での口頭発表の時間とほぼ同じ…
Royal Institutionのチャンネルをみていたら懐かしいビデオがリストされていました。 Powers of Ten これは有名なビデオです。本にもなっていますね。本は子供とよく一緒にみたものです。だいぶ昔の記事…
線虫が空を飛ぶという論文がでています。 Caenorhabditis elegans transfers across a gap under an electric field as dispersal behavio…
YouTubeをみていたら私が以前MRC LMBでお世話になったJohn White先生のインタビュー動画が丁度公開されたところでした。 https://youtu.be/pprP8pFdyb8 White先生は世界では…
昨日はMRC LMB (英国MRC=英国医学研究会議Medical Research Councilの分子生物学研究所)のサイトにアップロードされている、Kendrewの生涯と業績についての動画を紹介しました。Kendr…
The Extraordinary Life and Legacy of Sir John C. Kendrew by Paul Wassarman https://youtu.be/YYaS28TxAdU MRC LM…
今年は宮澤賢治の没後90年ということで、NHKでも賢治についての番組が放送されています。 https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/episode/te/DWX6897RZP/ また、賢治の父…
五月はじめにロザリンド・フランクリンの墓碑銘について書きました。 2020年はロザリンドフランクリン生誕100年だったようで英国の記念コインもこれを祝って発行されたようです。 今日は、フランクリンを中心にすえたDNAの構…
ChatGPT のGPT-4で遊んでみました。ChatGPTは俳句をどれくらい理解しているのか試してみたので報告します。 まずは第二次世界大戦前の理化学研究所に滞在していたドイツ人物理学者が詠んだ俳句を採点してもらうこと…
ABC予想を解決し、新理論を開拓中の望月新一教授のブログ 昨年、NHKでABC予想についての番組が放送され、望月先生がその番組の採点をされたブログを紹介しました。 さきほど久しぶりに先生のブログを拝見すると2023年の記…