女性と男性の違いの科学―X染色体の機能と不活性化のメカニズムそして病気との関係を解説する講演動画を見ましょう!

今日はとてもわかりやすい、性についての講演動画を紹介します。
Life with two X chromosomes | The Royal Society
Join us for the Croonian Prize Lecture delivered by Professor Edith Heard FRS.
https://www.youtube.com/live/xA_cGg-3QIw?

男性と女性の性染色体はそれぞれXY, XXです。女性はX染色体を二本もっており、男性はX染色体を一本しか持っていません。もし女性のX染色体が両方とも活性化しているとしたら様々なX染色体上に存在する遺伝子について、女性は男性の二倍の遺伝子活性をもっていることになります。それでは困るので女性の二本のX染色体のどちらかは不活性化していることが知られています。今回紹介する動画は、このX染色体の不活性化のメカニズムを解明している世界的権威でフランスと英国両方の国籍をもっているProfessor Edith Heard FRS(王立協会会員)の講演です。英国の生物科学者に与えられる有名な賞Croonian Prize (2025年度)の受賞講演です。彼女はフランスのthe Collège de Franceの教授で今年の夏からはSir Paul Nurseの後をついで、イギリスのthe Francis Crick Institute in Londonの所長になるそうです。
講演の内容は、X染色体についての基礎の解説、X染色体不活性化メカニズムの紹介、受精卵から成体に至る過程で何時X染色体不活性化が起こるのか? X染色体の不活性化が病気ではなく正常に外れることはあるのか?どんな病気でX染色体の不活性化がなくなってしまうのか?などの疑問に答えてくれる素晴らしい講演です。私も昔の知識のブラッシュアップに勉強しようと思います。皆さんもぜひ視聴してみてください。

ChatGPTなどのLLMによる英語学習の革命―京大の柳瀬陽介先生のブログが役立ちます。

このブログでたびたび紹介している京都大学の柳瀬陽介先生(京都大学国際高等教育院 教授)のブログ
https://yanase-yosuke.blogspot.com/
ですが、次々と有用な記事を書いてくださっているので是非、最新記事から過去記事まで読んでみてください。必ず多数の役立つ記事が見つかると思います。なお私のこのブログの過去記事を「柳瀬陽介」などのキーワードで検索するのも試してみてください。

先生のブログからいくつか役立つ記事を紹介しておきます。『』内は引用です。
『2025/03/25
カスタムGPT「英文の文法解析」を作りました。AIが文法構造を説明してくれます。 』
https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/03/gptai.html
無料の ChatGPT で使えるカスタムGPTです。記事のリンクをクリックするとChatGPTが開きますのでカスタムGPTとして利用できます。これは英語の勉強に役立ちます。

『2025/03/14
英語でのsmall talkに慣れるためには、まずactive listeningの方法を学ぼう! — お勧めYouTube動画の紹介 』これだけ多くのYouTube動画を英語教育の専門家が紹介してくださっているのには感動します。役立つ動画満載です。
https://yanase-yosuke.blogspot.com/2025/03/small-talkactive-listener-youtube.html

『2023/05/29
【Ver. 3.6に改訂】ChatGPT学術英語ライティング添削・改訂プロンプト — 語法添削の後にまず米国の大学入学レベルの改訂を出力し、次に学術ジャーナルレベルの改訂を出力します

追記(2023/11/14)
このプロンプトは、改訂(書き換え)の例を3種類に増やしたVer.4に改訂しました。プロンプトの細かな表現も改善していますので、このプロンプトに興味のある方は、下の記事をご参照ください。
【Ver.4に改訂】
ChatGPT学術英語ライティング添削・改訂プロンプト
– 語法添削と3種類の改訂例を出力します。
https://yanase-yosuke.blogspot.com/2023/11/ver4chatgpt-3.htm

学術英語を書くときに役立つプロンプトです。論文を書くときに十分使えますが、教育的配慮が入っているので研究者や大学院生の方の場合は、使ってみて不満があれば自分でプロンプトを改訂するとよいと思います。

今まで英語教育は正しい英文を完成させれば満点というものでしたがそれもなかなか実現しませんでした。しかしChatGPTをはじめとするAIの登場によって、英文の完成のみならず英語運用能力をいままで想像もできなかった高いレベルにおしあげる可能性が視野に入ってきました。まさに英語教育の革命が現在進行中であるわけです。このあたりは柳瀬先生の次の動画をご覧ください。

「AIの言語生成と人間の言語使用の違いを重視するAI活用:大学英語ライティング授業の教育学的考察」柳瀬 陽介 京都大学国際高等教育院 教授
https://youtu.be/71JTCWJhLvc?

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第25回)

福岡の桜は満開です。今日は空も晴れて桜がとてもきれいに見えました。
さて今日は、国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第25回)です。
このブログでの個人送信資料の紹介数も連番を振っているものだけで256冊になりました。リンクをクリックしてログインできない人は是非、「利用者登録をする」の部分をクリックして登録してみてください。無料でよめる本の宝庫ですので利用しないのはもったいない限りです。
では今日の本の紹介を始めます。


257)小林秀雄 著『ドストエフスキイ全論考』,講談社,1981.11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12575729 (参照 2025-04-04) 
昔、大学入試問題によく登場した小林秀雄による、ドストエフスキーについての本です。小林と岡潔との対談 「人間の建設」でのドストエフスキーについての話を読んで興味をもって探してみました。

258)次の本は小林秀雄集です。
『近代日本思想大系』29,筑摩書房,1977.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12231356 (参照 2025-04-04)

259)梶山雄一 [ほか]編『原始仏典』第1巻 (ブッダの生涯),講談社,1985.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12225640 (参照 2025-04-04)
この原始仏典のシリーズは全巻(10冊あります)デジタルコレクションで読めます。仏教の始まりのころについて興味のある人には絶好のシリーズのようです。

260)『高橋和巳全集』第1巻 (小説 1),河出書房新社,1977.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12558924 (参照 2025-04-04) 学生のころブームになっていた高橋和巳の全集も全部読めます。私は読んだことがありません‥。

261)『梅原猛全対話』第1巻 (科学者と考える),集英社,1984.6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12408326 (参照 2025-04-04)
竹内均、湯川秀樹、広中平祐その他、様々な分野の科学者との対談集です。

262)甘利俊一 著『バイオコンピュータ』,岩波書店,1986.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12628929 (参照 2025-04-04)
去年のノーベル賞は甘利先生が受賞すべきだったという声も高い甘利先生が昔書かれた本です。

263)石原藤夫 著『銀河を呼ぶ声』,徳間書店,1981.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12485784 (参照 2025-04-04)
通信工学が専門の科学者でSF作家の石原藤夫の科学解説書やSF小説の多くがデジタルコレクションで読めます。著者名で検索してみてください。石原はブラックホールをSFでとりあげた世界で最初の作家でもあります。この本のあとがきを参照してください。

264)川上哲治 著『常勝の発想 : 宮本武蔵『五輪書』を読む』,講談社,1984.3.
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12413621 (参照 2025-04-04)

野球の巨人軍の常勝監督、川上哲治による五輪書についての本。こんな本もあるんですね。

265)宮本武蔵 原著 ほか『五輪書,兵法家伝書』,教育社,1980.11.
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12148748 (参照 2025-04-04)

ついでに五輪書の現代語訳も紹介しておきます。柳生新陰流の柳生宗矩の兵法家伝書の現代語訳も入っている本です。

266)I.シャイン, S.ローベル 共著 ほか『モーガン : 遺伝学のパイオニア』,サイエンス社,1981.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12220754 (参照 2025-04-04)
モーガンの伝記です。これは読んでみたい本です。

267)石山昱夫 著『血液型の話』,サイエンス社,1979.1.
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12762434 (参照 2025-04-04)

法医学の専門家による血液型の話です。結構詳しく書かれていて参考になります。私は昔、アフリカツメガエルの初期胚の細胞表面にヒトのB型の血液型物質が存在しており、B型物質が細胞接着に働いていることを発見しました。カエルではABO型血液型物質のB型が初期胚の表面にびっしりあるのですが、マウスではルイスxと呼ばれる血液型物質がびっしり存在してこれも細胞接着に働いています。カエルから哺乳類へと細胞接着に働く糖鎖が変化しているのがわかったわけで、糖鎖配列の進化生物学というのももっと研究すべきだと思います。

高校生向けの量子もつれの日本語解説動画が東京大学から公開されました!

昨年末に行われた東大理学部 高校生のための冬休み講座2024
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/event/10475/
の3つの講演のうち、唯一公開されていなかった講演がやっと公開されたので紹介します。

私はこの講演を、ライブ配信終了後に配信動画を見ている途中でライブ配信録画の配信終了になってしまったので、公開されるのを楽しみにしていました。量子もつれの高校生向けの講演で、時間ができたらゆっくり楽しませてもらおうと思っています。皆さんもぜひ視聴してみてください。

高校生のための冬休み講座2024 「量子エンタングルメント!?」村尾美緒教授
https://youtu.be/ItsgtaXA2f4?

量子もつれといえば、NHKで昨年の年末に放送されていたNHKスペシャル
「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」
初回放送日:2024年12月28日を思い出します。
この番組は、宇多田ヒカルさんと春風亭一之輔さんの語りで進行するので話題になりましたね! ボームの取り組みやアスペの実験などの紹介もあって、とても面白かったのですが、この番組の次にみるのに最適の講演ではないでしょうか。

アーサー・C.クラークの原作にもとづいて映画『2001年宇宙の旅』の最後の部分を作り直した動画がYouTubeにでています!

キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』は、とても有名でテレビでも何度も放映されているのでご覧になった方が多いと思います。その映画の最後の部分や設定はアーサー・クラークの映画公開後に書かれた小説とは微妙に違っています(たとえば舞台が木星ではなくて土星だとか‥‥)。先日、クラークの小説の方をもとにキューブリックの映画の最後の部分をつくりなおした動画がでていて面白そうだったので紹介します。

2001: The Alternative Trip
The ending of “2001: A Space Odyssey” based on the description given in the novel by Arthur C. Clarke.
https://youtu.be/zJqllbb6k80?

クラークの作品はその多くが国立国会図書館の個人送信サービスで読めるのをご存知ですか?さっき探してみると上に書いた小説も読めることがわかりました。

アーサー・C.クラーク 著 ほか『宇宙のオデッセイ2001』,早川書房,1968. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1673958 (参照 2025-04-02)

都市と星、遥かなる地球の歌、前哨、地球帝国、太陽からの風など有名作品が結構よめるので探してみてください。

言語処理学会のチュートリアルや招待講演が面白そうです。

言語処理学会という学会をご存知ですか?私は最近までその存在を知りませんでした。
学習院大学の田崎先生が次のツイートを紹介されていたので初めて知りました。

 

言語モデルの内部について学べる動画のようで見てみたいと思いました。https://youtu.be/h1hPultagtA?

言語処理学会はこういう言語モデルについての動画を多数公開されているようです。YouTubeのチャンネルから選んで視るのもよいと思います。
https://www.youtube.com/@anlpyoutubechannel7888/videos

岩波新書の「英語独習法」の今井むつみ先生の動画もありました。
言語処理学会 30周年記念シンポジウム 招待講演2: 言語習得に記号接地は必要か 今井むつみ
https://youtu.be/dyU_-S4DIE4?

以前紹介したように私には読み通せなかった本を読むのに役立つかもしれません。
記号接地という用語が説明を読んでも意味不明でした。オノマトペとかいうのも違和感があってそこで挫折しました。

今井むつみ先生の講義動画と、Blueskyでみつけた英語論文の書き方についてのツイートを紹介します。

ショウジョウバエでヒトのALSを研究する―NIHの講演がわかりやすかったです。

今日はNIH videocastで公開された、ショウジョウバエをモデル生物として使ってヒトのALS(Amyotrophic Lateral Ssclerosis 筋萎縮性側索硬化症 ―きんいしゅくせいそくさくこうかしょう― )の研究をするという講演を紹介します。

WALS: Of Flies and Men – Harnessing the Power of Drosophila to Decipher the Molecular Mechanisms of Neurodegeneration
https://videocast.nih.gov/watch=55028

講演日:Wednesday, March 26, 2025   演者:Daniela Zarnescu, Ph.D.
モデル生物でヒトの病気をどのように研究するかのお手本にもなる講演です。ショウジョウバエについてあまり知らない人むけに、ショウジョウバエとヒトの神経系が結構似ているというスライドもあって参考になります。
RNA結合タンパク質であるTDP-43がALSの患者さんでは凝集体を形成すること、前頭側頭型認知症(FTD)でみられる凝集体の半分はTDP-43からなることなどの話からはじまって、ショウジョウバエにTDP-43の遺伝子を導入してALSと同じような症状がでてくる研究の話から講演がはじまります。今までの彼女のラボの研究と最新の未発表の知見がみどころの講演です。最後の質疑応答の部分も英語での質疑応答のお手本として役立ちます。最近のNIHの動画は質疑応答の画面で質問者と演者がそれぞれ画面の半分をしめるようになっていて聞き取りやすいです。例によって動画とキャプションはダウンロード可能であるのもありがたいですね。
今回はショウジョウバエの話でしたが、モデル生物である線虫C. elegans でもTDP-43やALSの研究は活発にすすめられています。たとえば北海道大学のこちらのプレスリリースなどをご覧ください。
https://life.sci.hokudai.ac.jp/fa/topic/17834
北大プレスリリース:ALS/FTDの原因となる凝集体形成機構を解明~神経細胞の毒となるタンパク質凝集を抑制する薬剤などの研究発展に期待~
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/240621_pr.pdf

最新の生成AIと機械学習入門講義の動画が公開されました。初心者むきの最高の動画です!

この前紹介した吉田塁先生の生成AIの入門講座の動画が休憩時間など空白部分を除いた再編集版で公開されました。ツイートを引用しておきます。


https://youtu.be/Lmad_gPIyBA

またこのブログで何度も紹介している計算物理 春の学校の今年の講義の一つが公開されていました。これは機械学習のきっちりとした入門に最適の最新情報満載の講義です。機械学習をこれからしっかり学ぼうと思っている人には一番よい入門講義ではないでしょうか。
おすすめします。

計算物理 春の学校 2025 機械学習入門:基礎から最近の話題まで
https://youtu.be/zkATeNluChk

離散数学の最新版の教科書が無料ダウンロードできます!無料の数学本をあつめた宝の山のようなサイトもあります!

福岡は春です。近所に散歩に行くと桜はほぼ満開、スミレの花もあちこちに咲いていました。桜の下では若者が音楽を鳴らして酒盛りをしている様子でした。あいにく今日は曇天で桜の写真をとるには向いていない日でしたが2枚だけ春らしい写真をのせておきます。

左の書影は最新版の離散数学の教科書(Discrete Mathematics, 4th edition by Oscar Levin) です。なんとAmazon で今日現在 1万円ちょっとで販売されている本(ペーパーバックとKindle版ともに同じ値段です)が著者のサイトで無料でpdfをダウンロードできるようになっています。オンラインで読めるページへのリンクや、この本の第3版(これも著者のサイトで無料でダウンロードできます。Kindle版だと329円です) を用いた講義の動画へのリンクなども次のページにありますので是非、ダウンロードして勉強してみてください。
https://discrete.openmathbooks.org/dmoi4.html

最後に、この本を含めて多くの無料で公開されている数学の教科書を集めたサイトも紹介しておきます。
American Institute of Mathematics のOpen Textbook Initiativeというサイトです。これは宝の山です。次のApproved Textbooksのサイトをまずご覧ください。
https://textbooks.aimath.org/textbooks/approved-textbooks/

文部科学省の「一家に1枚」シリーズの科学ポスターは小学生から楽しめるおすすめです!

私のラボが九大医学部のコラボステーションⅡにあった頃、実験室の壁に「一家に1枚ヒトゲノムマップ」というのをJSTからもらって貼っていました。卒論生のお父様も作成にかかわっておられたようで、みんなで毎日眺めていました。別の壁には「一家に1枚元素周期表」も貼ってあって、どちらも時々みては参考にしていたのを思い出します。
今日ツイートをみていると、なんと今では21種類も「一家に1枚シリーズ」のポスターがあるのを知りました。A3版のpdfファイルは無料でダウンロードできるので印刷して飾るのも簡単でしょう。元素周期表も何度も改訂されていて、今やニホニュウムも入っていて見ていて楽しいものです。他にどんなポスターがあるかは、以下のリンクでご覧ください。小学生のお子さんにも役立つ素晴らしいポスターシリーズです。
https://www.mext.go.jp/stw/series.html