今日はMRC LMBのWebinarに参加していたので、長い記事の代わりにオンラインで無料で読める本を一冊紹介しておきます。 The Software Engineering at Googleという本は「Googleの…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日はMRC LMBのWebinarに参加していたので、長い記事の代わりにオンラインで無料で読める本を一冊紹介しておきます。 The Software Engineering at Googleという本は「Googleの…
今までWindows OSにVirtualbox https://www.virtualbox.org/を入れて、Linuxを利用してきました (Linux Mint https://linuxmint.com/を使って…
著作権といえば、CC by 4.0などと書いてある本をよくみかけます。これはどういう意味なのでしょうか。 著作権についてのわかりやすい本には、学生さんが読むのに最適な本として、 正しいコピペのすすめ―模倣,創造,著作権と…
AIでいろいろな質問や指示に答えてくれるChatGPTというのがいま流行っているそうです。私は使ったことがないのですが、英語でいろいろ質問や指示をあたえるとそれに答えてくれるようです。たとえば英文を入力して、入力した文章…
今年もあと一日ちょっとですね。今日は今年の日本分子生物学会で開催されたフォーラムの動画を紹介します。 第45回日本分子生物学会年会 フォーラム「生命科学のデータベース活用法」というタイトルのもので、こちらのリンクに開催趣…
Zennというサイトhttps://zenn.dev/aboutにでていた記事を二本紹介します。 2022年末、Rでcsvを読む https://zenn.dev/eitsupi/articles/r-read-csv-…
物理関係のプレプリントサーバーにhttps://arxiv.orgがあります。コーネル大学が運営している老舗のプレプリントサーバーで、最新の論文の他、物理教育に役立つ本などもアップロードされていて初心者にも役立つことも多…
今夜の福岡はこの冬一番の冷え込みになってきています。お昼はとても良い天気で暖かく、庭の手入れとかもできたのですが、午後になると雪がちらつきはじめ、寒風が吹きこんできました。明日は雪がつもるかもしれません。今回はブログのト…
今日はメモを体系的にとって、自分用のデータベースを作る方法jについてのブログを紹介します。 テキストエディタでいろいろな思い付きとか、学んだ知識などを蓄えて知識データベースとして利用する方法が紹介されている2つのブログを…
今日は数理生物学のセミナーをZoomで聞いていたので簡単な記事ですみません。 英語の科学論文の書き方の手引きがあったので、紹介しておきます。英語で書いてある手引きですが参考になると思います。 Turbek, S.P., …