カテゴリー: 発信法

中村祐太さんのYouTube動画チャンネルをまた紹介します。nitterの使い方も簡単にまとめなおしました。

以前このブログの次の記事で紹介したことがある、中村祐太さんのYouTube動画チャンネルをまた紹介します。 私はUdemyの中村先生の講義を受講していますので、ときどきお知らせメールが届きます。今日来たメールには二つほど…

全文を読む

柳瀬先生の論文「AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策 」が読めるようになっています。

柳瀬陽介先生の「情報の科学と技術」73 巻 (2023) 6 号の論文が公開されていました。 「AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策 (柳瀬 陽介)」 https://www.jstage.…

全文を読む

Kindleでいろんな本の安売りをやっています。また新刊のR Bioinformatics Cookbookという本は安売りはしていませんがおすすめ本です。

Kindleなどの電子本は、紙の本より安く買えることがしばしばあります。今はAmazonの月替わりセールのラインアップに、いろいろ統計関係の日本語の教科書がはいっているのでなかなか魅力的です。今日はそうした値引き本の紹介…

全文を読む

国立国会図書館のデジタルコレクションは宝の山です。でもオーウェルの有名な本『1984年』はなさそうです。

国立国会図書館のデジタルコレクションのタイトル数が増えました。でもオーウェル『1984年』はなさそうです。今注目されているオーウェルの小説『1984年』はこちらに全訳が完成して無料公開されています。https://cru…

全文を読む

OpenAIの創業にかかわったAndrej Karpathyさんの大規模言語モデル (LLM)入門の1時間の講演動画は必見です。

OpenAIのアルトマン解任騒動は決着したようでよかったです。なんか汎用人工知能AGIに近づくような画期的人口知能システムQ*が開発されてその扱いをめぐって解任騒動が起こったという噂もあるようですね。本当でしょうか? ち…

全文を読む

YouTube動画チャンネル 「物理学者とティータイム」や科研費の学習物理領域の動画が面白いので紹介します。

以前、シン仮面ライダーの映画のことを記事にしました。 この記事の動画が掲載されているチャンネル 「物理学者とティータイム」に新しい動画がいろいろアップされています。 たとえば、学習物理学という科学研究費の領域がはしってい…

全文を読む

現役の学生さんが書いたQiitaのよい記事があったので紹介します。

大学で働くときの一番のメリットは、学生さんと一緒に学び、研究するのでいつも新鮮な知識や考え方、柔軟性のある生き方に接することができるということだと思います。また若い人は柔軟な思考ができるので、私たちが考え方を教えるとそれ…

全文を読む