有名な雑誌Cellに指紋はTuringの反応拡散系で形成されるという論文がでました。オープンアクセスの論文ですので興味のある方はご覧ください。具体的に反応拡散している分子も同定されておりしっかりした研究です。 https…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
有名な雑誌Cellに指紋はTuringの反応拡散系で形成されるという論文がでました。オープンアクセスの論文ですので興味のある方はご覧ください。具体的に反応拡散している分子も同定されておりしっかりした研究です。 https…
このブログでしばしば登場している、英国Royal Institutionの講演動画の紹介です。 量子生物学の講演で、この講演は主に光合成の話題です。最後のほうでロビンの渡りの話もでてきます。また講演後の質疑応答の動画では…
今日はDNAの構造の発見についての動画を紹介しておきます。 The DNA Story (1973 Film)というドキュメンタリーで、YouTubeにアップロードされているのを見つけました。 https://www.y…
先日紹介した竹市雅俊先生の新刊 「あつまる細部 体作りの謎」を読みました。竹市さんは、細胞接着分子にはその機能がカルシウムに依存する分子(Calcium Dependent Site: CDS)と、カルシウムに依存しない…
先日、山田亮先生による遺伝統計学の基礎のオンライン講義(京都大学が無料で公開しています。KyotoUx 005x Introduction to Statistical Methods for Gene Mapping)…
NIH video castでバクテリアに対する免疫防御メカニズムについての講演がありました。 イスラエルのワイズマン研究所のProf. Rotem Sorekによる講演です。 https://videocast.nih…
今日はカドヘリンを発見された竹市雅俊先生の新刊を紹介します。 「あつまる細胞 体づくりの謎」(岩波科学ライブラリー316)という本です。 https://www.iwanami.co.jp/book/b618302.ht…
PDBj (Protein Data Bank Japan)が公開しているPDBj入門というサイトを紹介します。こちらのページにアクセスすると子供向け、一般向けそれぞれについて、タンパク質など生体高分子を学習できるコンテ…
今日は福岡はめちゃくちゃ暖かかったです。室温20℃を越えました。4月の気温だったそうです。 さて今日の記事では二冊、無料で読める本を紹介します。 1)「研究のためのPython開発環境」という無料で読める本があることをt…
今日の福岡はひさしぶりの快晴となりました。空がとても青くてきれいでした。気温もあがって20度近くになりました。 さて、先月の記事中で「遺伝統計学の基礎」という本を紹介して、著者の山田亮先生のサイトにいろいろ役立つ資料があ…