青空文庫の全文検索ができるんですね。こちらのサイトで可能です。 https://myokoym.net/aozorasearch/ 今日このツイートで初めて知りました。 今まで内緒にしてたんですけど、青空文庫を全文検索で…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
青空文庫の全文検索ができるんですね。こちらのサイトで可能です。 https://myokoym.net/aozorasearch/ 今日このツイートで初めて知りました。 今まで内緒にしてたんですけど、青空文庫を全文検索で…
こちらのブログの以下の記事を読みました。このサイトは https://nothing-without-poison.com/ 疫学を中心に、研究に役立つ情報が満載です。今までこのサイトを知らなかったのが残念に思えるサイト…
今日は、英語で無料で読める数学書や講義資料があつめてあるAMSのサイトOpen Math Notesを紹介します。 ASMS はアメリカ数学会American Mathematical Societyの略です。AMSのO…
京都大学のサイトで、DELE_ウェブサイト集というのは役立つサイトです。 https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english/websites_jp DELEというのは、 京都大学 国際…
昨日はMRC LMB (英国MRC=英国医学研究会議Medical Research Councilの分子生物学研究所)のサイトにアップロードされている、Kendrewの生涯と業績についての動画を紹介しました。Kendr…
昨年、京都大学で英語ライティング、リスニングを教えておられる柳瀬 陽介先生のブログを紹介しました。 DeepL, Grammarly, WordTuneを連携して英文を書く時代になったという記事でしたが、ChatGPTが…
今日はJSBi Bioinformatics Reviewの最新号を紹介します。この雑誌は日本バイオインフォマティクス学会が発行するオープンアクセスの日本語総説誌です。 https://www.jstage.jst.go…
今日はオープンアクセスの教科書や画像、ビデオ、雑誌などへのリンクを集めたポータルサイトを紹介します。 カリフォルニア大学バークレー分校の図書館のサイトです。 Guide to Open, Free, &am…
ChatGPTで動画の要約ができるかどうか試しています。まださっき始めたばかりなのですが、GPT-4のpluginのWebpilot、Video Insights、ChatWithVideoというプラグインを試していると…
ChatGPT のGPT-4で遊んでみました。ChatGPTは俳句をどれくらい理解しているのか試してみたので報告します。 まずは第二次世界大戦前の理化学研究所に滞在していたドイツ人物理学者が詠んだ俳句を採点してもらうこと…