生物学者のためのR入門の英語サイトがあります。カナダのQueen’s Universityの研究者のサイトです。 https://colauttilab.github.io/RCrashCourse/1_fu…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
生物学者のためのR入門の英語サイトがあります。カナダのQueen’s Universityの研究者のサイトです。 https://colauttilab.github.io/RCrashCourse/1_fu…
英語で論文を書くときに役立つデジタルツールやサイトなどを紹介しているブログがいろいろあります。特に有用と思われるサイトを2つ紹介します。 いつも紹介している柳瀬陽介先生のブログに大変よい記事があります。記事には私がこのブ…
「Code Interpreterでどんなファイル操作ができるのか調べてみました」 というタイトルのIT naviさんのnote記事を紹介します。どんなPythonライブラリをつかってどんなファイルが扱えるかを実験してみ…
Neural networkとdeep learningについての教科書として定評がある本の第2版がでました。 Charu C. Aggarwal 著( Springer Nature 2023 年6月30日発行) Ne…
以下の昨日の記事ですが、タイトルを今日 (7/11) 変更しました。 Twitterで市や町などの災害情報をみようとしても、ログインしてください、アカウントをつくってくださいというページにとばされてしまう仕様になって10…
今日は結構雨が降って近所の川も濁流で水音も凄かったです。 今回は、スタンフォード大学、ワシントン大学、南カリフォルニア大学の統計学者による統計学と機械学習の入門書を紹介します。どちらの本も発行以来、絶大な人気を博している…
ChatGPTに代表される大規模言語モデルLarge Language Model (LLM)はAIの時代の到来を告げる画期的研究成果です。このLLMの教科書ともいえる論文が頻繁に改訂されながらプレプリントサーバーにアッ…
twitterはtweetの中からtweetへのリンクが張ってある場合は、下に紹介しているtwilogからtweetリンクが開けるようになっているみたいです。しかし依然として、アカウントをもっていない私などはtweetを…
今日はまず、ChatGPT時代に対応した、英語での論文の書き方についての素晴らしいサイトを紹介します。 臨床研究論文作成マニュアル(旧JEMNet論文マニュアル)というサイトです。 http://gotoresearch…
twitterはまだ復旧しませんね。新刊告知とか災害情報、公共の告知などに自治体や企業も活用していたサービスですので、一刻も早くログインなしでもtweetを見られるように戻して欲しいものです。 さて、今日は相分離生物学に…