東京大学のオンライン・イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで (東京大学 大学院工学系研究科の吉田塁先生による講義)」が昨日開催されました。その講義動画と資料などが次のページ イベント「教員向け …
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
東京大学のオンライン・イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで (東京大学 大学院工学系研究科の吉田塁先生による講義)」が昨日開催されました。その講義動画と資料などが次のページ イベント「教員向け …
AlphaFold2は、驚異的な精度でタンパク質の立体構造を予測することができます。ただこれはオープンソースではないので、世界のいろんな場所で改良を加えることが難しいと言う欠点があります。去年11月に投稿されたプレプリン…
ChatGPTを毎日利用しています。これに対抗して、Googleからも新しいサービス Google Bardが提供されており、日本語にも対応しているというので使ってみました。 こちのページにある、ログインボタンから、試験…
英語で配信されている動画シリーズ 週間科学ニュースで日本の科学者による生命の起源に関する新説が紹介されています。 https://youtu.be/bX3kFQxKZ4M 私は知りませんでしたが、日本語でもニュースになっ…
今日はカロリー制限で寿命が延びるという線虫C. elegansなどでわかった現象についてカリフォルニア大学で研究している先生の動画を紹介します。英国のRoyal Institutionの講演会の最新の動画です。 Meta…
連休の後半は雨が降って、ゴールデンウイーク最後の2日間の降水量は5月としては新記録だったそうです。130 mm-150 mmほどの記録的雨量を福岡県各地で記録しました。昨日の月曜から今朝にかけては曇っていましたが、午後は…
去年、新時代のmarkdown言語としてQuartoというのを紹介しました。 これはRStudioが生み出したmarkdown言語で英語も日本語も同じように扱えます。本を作るのによく使われていますが、今日、奥村先生のtw…
ChatGPTに関する素晴らしい日本語の動画を紹介します。 【第64回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(4/21 オンライン開催) 「ChatGPTとの付き…
プログラミング言語のRはゲノム解析や統計解析に活用されています。学んでおいて損がない必須のプログラミング言語といえるでしょう。今日は、オープンアクセスのRの教科書(英語)2冊を紹介します。O’Reilly から単行本や電…
ABC予想を解決し、新理論を開拓中の望月新一教授のブログ 昨年、NHKでABC予想についての番組が放送され、望月先生がその番組の採点をされたブログを紹介しました。 さきほど久しぶりに先生のブログを拝見すると2023年の記…