2022年度 PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会の動画や講義資料が一般公開されました!是非ご覧ください。

先日実施された講習会 <2022年度 PAGS・DDBJ合同 中級者情報解析講習会>の配布資料と講義ビデオが今日公開されました。以下のサイトに動画と配布資料、講習会のときの質疑応答へのリンクがのっていますので是非ご覧ください。
https://www.genome-sci.jp/lecture202212

このサイトから、配布資料のあるGithubサイトにいけば資料をダウンロードできます。YouTubeのPAGS-Genomeチャネルでも動画がみられます。https://www.youtube.com/@pags-genome

受講のための事前準備についてはこちらのサイトをご覧ください。https://www.genome-sci.jp/bioinformatic#1
開いたページの、2022年度の中級講習会のアナウンスの部分の一番下にある「詳しくは」という部分をクリックすると事前準備やPythonの入門書などが紹介されているので参考にしてください。
https://youtu.be/EIQLd8KGYAc
これは一番最初のイントロをかねた講演動画です。

私はLinuxでMinicondaではなくAnacondaをインストールして、資料のJupyter notebookをひらきながら受講しました。

講習会を受講するより動画サイトでみるほうが、断然ゆっくり勉強できるので是非受講してみてください。
ちょっとむずかしいと思われる方でも一応、全編ご覧になるのをすすめます。これくらいできればゲノム解析をPythonでやっていけるんだというのがわかると思います。この講習会の動画をみると、ゲノム解析にはPythonをどの程度やればよいのか、Pythonの何をまず学べばゲノム解析に役立つのかがわかります。詳しい事はわからなくても、ゲノム解析でPythonの何が役立つのかをこの動画で把握してから、Pythonを学ぶのが初心者にはおすすめです。そうすれば学習意欲も増して、スムーズに余計なことを学ばずにPythonを使ったゲノム解析にはいっていけると思います。もちろん統計解析にはPythonよりRの方が向いているわけですし、Rで行ったほうが簡単なゲノム解析も多いので、そのあたりは門田先生のサイトで補っていくのをお勧めします。

 

「Rで塩基配列解析」 (東大 門田幸二先生のサイト)を紹介します

よいバイオインフォマティクスの教科書を紹介します。