Linuxを使うときは、ウインドウズと同じようなグラフィカルインターフェイス(GUI)を活用するとなにかと便利です。たとえばファイルのコピーとか移動とかはウインドウズと同じようにマウスでドラッグアンドドロップすればすむこ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Linuxを使うときは、ウインドウズと同じようなグラフィカルインターフェイス(GUI)を活用するとなにかと便利です。たとえばファイルのコピーとか移動とかはウインドウズと同じようにマウスでドラッグアンドドロップすればすむこ…
今日はひさしぶりに、本屋をぶらぶらめぐってきました。 目についた本をすこし紹介します。 ミネルヴァ書房特集というのをやっていて、「能動的推論:心、脳、行動の自由エネルギー原理」という本が面白そうでした。https://w…
今日は最近公開された量子科学についての啓蒙書を紹介します。 Power of the Invisible:The Quantessence of Reality という本です。図と解説と数式をふんだんに盛り込んだ、とても…
【たった1日でわかる46億年の地球史】 https://bunkyosha.com/books/9784866516691 奥さんが図書館で借りてきて、タイトルがひどいと言っていた本です。一日で読めるわけがないというので…
Linuxの初心者は、まずWindowsなどとおなじグラフィカルユーザーインターフェイスでLinuxを使い始めることが多いと思います。ファイルの消去や作成、移動などをコマンドラインで行うのは最初はあまりやらないのではない…
電磁気学のわかりやすい講義ノートと動画を紹介します。 東京大学の白石直人先生の講義ノートはとてもわかりやすく新鮮な教科書だと思います。 https://sites.google.com/site/naotoshirais…
福岡は今日は暖かかったです。明日はもっとあたたかくて四月上旬並みの気温になるとのことです。冬もちょうど半分おわったとNHKテレビでいってました。 今日も忙しかったので簡単な記事ですみません。マサチューセッツ工科大学MIT…
今日は何かと忙しかったので、無料の教科書がダウンロードできるリンクをいくつか紹介するだけにします。 Understanding Deep Learning by Simon J.D. Prince Published b…
NHKの大河ドラマで今年は紫式部のお話大河ドラマ「光る君へ」がはじまりました。私はまだ視ていないのですが源氏物語の作者ですので新機軸の大河ドラマで楽しみです。大河ドラマの平家の年あたりから、画面が黄色味を帯びた美しくない…
私は時々、リンク集にあるオープンアクセス本を集めたサイトをみています。 https://directory.doabooks.org/ このトップページの右にあるDate Issuedで2020-2024を選び、本を探す…