私の中・高校生のころは、国語の教科書に岡潔の「春宵十話」にのっている随筆がとりあげられていたりして、岡潔の随筆をよく読みました。NHKのFMラジオでも岡潔さんと秋月康夫さんの対談が放送されていて、録音して聴いていたのを思…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
私の中・高校生のころは、国語の教科書に岡潔の「春宵十話」にのっている随筆がとりあげられていたりして、岡潔の随筆をよく読みました。NHKのFMラジオでも岡潔さんと秋月康夫さんの対談が放送されていて、録音して聴いていたのを思…
今日はプロテオグリカンフォーラムがオンライン(Z00m)で開催されたので参加していました。 第31回プロテオグライカンフォーラム 「グリコサミノグリカンの代謝とシグナル伝達:基礎から疾患研究へ」という講演会です。 プロテ…
数理生物学の入門書を紹介します。金沢大学の佐藤純(さとうまこと)先生の新刊です。以前日本語で書かれた「いますぐ始める数理生命科学 – MATLABプログラミングからシミュレーションまで – (コロ…
今日はノーベル賞を受賞した有名な物理学者リチャード・ファインマン (Richard Feynman)さんの動画や本を紹介します。AmazonのKindle unlimitedを契約している方なら、岩波書店からでている「ご…
確率についての英語の無料で読める教科書には以前紹介したProbability in Electrical Engineering and Computer Science An Application-Driven Co…
昨日、Quantum in Picturesという本がKindle版ででていると紹介しました。 https://www.amazon.co.jp/Quantum-Pictures-Understand-World-Eng…
前に紹介したことがあるオックスフォード大学のBob Coecke先生の新しい本がKindle版で発売されました。Bob Coecke and Stefano Gogioso (December 2022) Quantum…
今日は福岡はめちゃくちゃ暖かかったです。室温20℃を越えました。4月の気温だったそうです。 さて今日の記事では二冊、無料で読める本を紹介します。 1)「研究のためのPython開発環境」という無料で読める本があることをt…
プレプリントサーバーをみていて気づいた論文です。参考になるかもしれないので記事にしておきます。 データアナリシスの教科書でよくみかける誤りというのが列挙してあります。 “Six textbook mistak…
ElicitというAIを利用したResearch Assistantサービスを使ってみました。とても役立つ研究ツールだと思います。 こちらから使えます。https://elicit.org/ 英語で研究に関する質問文を入…