ChatGPT plusのプラグインWolframの紹介動画がでていました。 ChatGPTでWolfram Pluginを使おう https://youtu.be/S220j3p7-gw?si=mUy625828I6K…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ChatGPT plusのプラグインWolframの紹介動画がでていました。 ChatGPTでWolfram Pluginを使おう https://youtu.be/S220j3p7-gw?si=mUy625828I6K…
昨日紹介したGitHubにあるオンラインで読める化学や生命科学の学生のための数学の教科書”Applying Maths in the Chemical & Biomolecular Sciences …
“Applying Maths in the Chemical & Biomolecular Sciences an example-based approach” by Godfre…
元素の周期表は、その発見談の面白さでまず興味をかきたてられますね。ツイッターをみていると、色々な周期表がまとまっているサイトがありました。 ⚛️NEW PIECE!⚛࿠…
今日は京都の五山の送り火でしたね。残念ながらNHK BSでの生中継は今年はなかったようでみられませんでした(BS11でやっていたのを今知りました。残念)。代わりにYouTubeでの中継があることを娘が教えてくれました。見…
分子動力学はタンパク質などの生体高分子の挙動を計算するのによく用いられる手法です。このブログでも何度か紹介しましたが、今日は分子動力学の無料でよめる教科書が公開されていますので紹介します。こちらからダウンロードできます。…
無料でよめるデータサイエンス関係の本やRを使ったメタアナリシスの本の紹介です。 1)Foundations of data science Microsoft Researchの研究者による教科書で、ダウンロードはこち…
台風は九州の西の海上を北上していきました。風と雨は結構強かったです。海のにおいが庭でしました。台風が通過すると海水をまきあげるので庭に塩水が降り注いで塩害が庭木にでると聞いたことがあります。庭に散水してうすめるのがよいそ…
医学生物学の創薬のサイトなどをみていると、トランスレーショナルリサーチとか、トランスレーショナルサイエンスなどというカタカナ語が頻出して、なんのことやらよくわからなくなりませんか?あるいは意味不明の英語の略語が頻出してネ…
78年前の今日、米国が広島に原子爆弾を投下して、多くの市民を虐殺しました。その米国では今年の7月21日に、映画「オッペンハイマー」が公開されて絶賛されているようです。 米国が人類初の原子爆弾実験に成功したのが1945年7…