量子生物学入門講義シリーズ(カリフォルニア大学UCLA)がzoom開催中です 以前お知らせしたようにカリフォルニア大学ロサンジェルス分校の量子生物学入門講義シリーズがZoomで連日開催されています。昨日が初日で、日本時間…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
量子生物学入門講義シリーズ(カリフォルニア大学UCLA)がzoom開催中です 以前お知らせしたようにカリフォルニア大学ロサンジェルス分校の量子生物学入門講義シリーズがZoomで連日開催されています。昨日が初日で、日本時間…
国立国会図書館の個人送信資料でいろいろ面白い本が読めることはこのブログでしばしば紹介してきました。国会図書館ではどんな本が公開されているかのリストがサイトに掲載されているのでそのアドレスを紹介しておきます。 オープンデー…
ChatGPTは日本語でも使えます。今日はいろいろ使ってみていたのですが、昔私の研究室に張っていたDon’t ever give up!と書かれたポスターについて聞いてみました。このポスターは昔、アメリカでS…
このブログではしばしば英語の講義を紹介しています。今日は日本語ですごい物理の講義シリーズがあるのをみつけたので紹介しておきます。YouTubeの以下のチャンネルです。「理論物理学へのあゆみ」というタイトルのチャンネルです…
Qiitaに昨日掲載された記事が、とても役立つので紹介します。 【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ というタイトルの記事です。 https://qiita.com/shuto_ishii/items/ff…
糖鎖生物学に関するtwitter アカウントのtop 10を紹介して―とChatGPTに頼んでみました。すぐに10個紹介してくれてそれぞれに説明もついていたので早速アクセスしてみました。でも残念。教えてくれた10個には存…
エンジニア向けの情報共有サイトのQiitaをみるのに私は以前紹介したOpen Qiitaというアプリを使っています(iPad版 やGoogle Play版があります)。https://app-liv.jp/5344164…
ChatGPTは評判の人工知能です。まだ使い始めたばかりですがいろいろ試してみています。今日は私がよく教材につかっているFaradayの書いた文の意味をやさしい英語で解説してくれるように頼んでみました。意味を調べたい文は…
イカテレビについて。 今日知ったのですが、イカテレビというサイトがあります。https://ikaten.squidtv.net/ このサイトでは世界各国のテレビやラジオで公開しているものを視聴することができます。ライブ…
Mathematicaの開発者で、有名な科学者のStephen Wolframがブログで、ChatGPTの動作原理を詳しく解説している記事をみつけました。What Is ChatGPT Doing … and Why D…