OpenAIのアルトマン解任騒動は決着したようでよかったです。なんか汎用人工知能AGIに近づくような画期的人口知能システムQ*が開発されてその扱いをめぐって解任騒動が起こったという噂もあるようですね。本当でしょうか? ち…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
OpenAIのアルトマン解任騒動は決着したようでよかったです。なんか汎用人工知能AGIに近づくような画期的人口知能システムQ*が開発されてその扱いをめぐって解任騒動が起こったという噂もあるようですね。本当でしょうか? ち…
以前、シン仮面ライダーの映画のことを記事にしました。 この記事の動画が掲載されているチャンネル 「物理学者とティータイム」に新しい動画がいろいろアップされています。 たとえば、学習物理学という科学研究費の領域がはしってい…
ここ数日、OpenAIのアルトマンさんの電撃解雇とその後についてのニュースがとびかっていますね。解雇した側もまさか9割以上の従業員からアルトマンさんを復職させなければ退職するという声明をだされるとは予想していなかったので…
小林 武彦先生は「生物はなぜ死ぬのか (講談社現代新書)」がベストセラーになっているので読んだ方も多いかもしれません。 私も買いました。https://bookclub.kodansha.co.jp/product?it…
今日は福岡に初雪が降りました。夜中は冷たい雨の音が大きく、ぐんぐん冷え込みました。朝起きると遠くの山の木々に雪がうっすら積もっている様子でした。平年よりも30日も早い初雪。11月中の初雪は2013年以来10年ぶりだそうで…
夕方は恒例の計算生命科学の基礎10の講義を聴講しました。Zoomで講義を聞いている最中、外は雷。霰が激しく降っていました。 今日の講義は「インシリコ創薬の基礎と応用」という題で、講師は広川 貴次先生(筑波大学 医学医療系…
YouTubeとNetflixをつかって英語の動画をみるとき、字幕を表示して英語字幕の単語にマウスをあてると日本語訳がポップアップするなど便利なChromeやBraveブラウザの機能拡張を以前紹介しました。Languag…
マイケル・ファラデーは近代科学の開拓者として有名な実験科学者です。電磁気学や化学への偉大な貢献についてはこのブログでも何回か紹介しています。今日、いつも私が紹介しているYouTubeのRoyal Institution(…
昨日紹介したnoteについての追記です。限界助教さんのnitter 「ChatGPTで論文作成と科研費申請」 https://nitter.net/genkAIjokyo に有用な情報がたくさん掲載されているのでご覧く…
私はプログラミング初心者なので、プログラムを書いたり、解説してもらうのに大規模言語モデル(Large Language Model=LLM)がどの程度有効かが知りたいと思いました。ネット検索してみると、九州大学の伊東栄典…