昨日はちょっと時間がとれずブログの更新を休みました。今日はいくつかの動画を紹介します。 最初はこのブログでもおなじみのNick Lane教授の最新動画です。ケンブリッジ大学のDarwinカレッジでの講演で、教授は生化学の…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
昨日はちょっと時間がとれずブログの更新を休みました。今日はいくつかの動画を紹介します。 最初はこのブログでもおなじみのNick Lane教授の最新動画です。ケンブリッジ大学のDarwinカレッジでの講演で、教授は生化学の…
鳥山さんの漫画の大ファンです。子供たちや、私達は発売当時、熱心によんでいました。特にDr.スランプは雑誌や単行本でほとんど全部読んだと思います。またアニメも子供たちがよく見ていました。フランスのホテルに宿泊したときには、…
ChatGPTに質問をなげかけるとき、どのように質問するか (どのようなプロンプトを使うか)で、結果が変わるというのはよく知られています。 『ステップバイステップで考えてみましょう』とか、『あなたはすぐれた英文校閲者で…
こちらのページに来る方が多いようですが、nitterをログインせずにまだ読める方法はこちらに書いてありますので参考にしてください。nitterの動いているインスタンスはまだ数個あるようです。私はこちらのインスタンスを使っ…
Linuxを使うときは、ウインドウズと同じようなグラフィカルインターフェイス(GUI)を活用するとなにかと便利です。たとえばファイルのコピーとか移動とかはウインドウズと同じようにマウスでドラッグアンドドロップすればすむこ…
以前紹介した(文末参照)物理学者Dr. Jorge S. Diazの新しい動画がでています。 Quantum Mechanics got realというタイトルで、前の動画The Dawn of Quantum Mech…
お薦めの本を数冊紹介します。 京都の本屋で有名なSF小説『三体』の文庫版が出版されているのを知り購入しました。四月に『三体Ⅱ』、6月に『三体Ⅲ』の文庫版がでるそうで楽しみです。中国人作家の作品ですが、文化大革命での知識人…
先月2月19日の月曜日にOxford 大学で行われたGeoffrey Hinton教授による、一般向け講演の動画です。Geoffrey Hinton教授は、コンピュータ科学のノーベル賞といわれるチューリング賞を2018年…
面白い数学のサイトを紹介します。 筑波大学の礒田 正美教授が作成されている数学史教材のページです。 https://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/Forall/project/histor…
早水桃子先生のスライド添削シリーズ第3回が公開されて好評だそうです。 早稲田大学 早水桃子先生とのコラボ添削!研究発表スライド 劇的ビフォーアフター③ https://youtu.be/aqwLKnT3sW0?si=TL…