タグ: ソフト

ChatGPTを使う時に頼りになる東大の吉田塁先生のサイトの紹介です。

梅雨があけて昨日、一昨日は夕方に雷雨になりました。 今朝散歩にいくと、小学校のビオトープの池にガマの花や睡蓮の花が咲いているのを見つけました。山のほうには葛の花も咲きだしています。田んぼには案山子が登場しました。夏真っ盛…

全文を読む

深層学習の基礎を学べる教科書Information Theory, Inference, and Learning Algorithmsや講義ビデオ、海外の講義動画を集めたサイトの紹介です。現代的な有機化学入門コースも紹介します。

ネットで海外の大学の講義を聴講することができるようになっているので大変役立ちます。たとえばこちらのサイトVideoLectures.NETをみるといろんなテーマの講義やシンポジュウム、インタビューなどを見ることができるの…

全文を読む

誤りだらけのGPT生成文書の判別器:non-native speakerの英語をAIが書いたものだと6割以上も誤判定!

以下のようなツイートを今日みつけました。ChatGPTの出現以来、AIが書いた文章を検出できる検出器・検出プログラムが欲しいという教育機関や教師が増えているようです。しかし現状は以下のような誤判定のオンパレードのありさま…

全文を読む

MRC LMBのバイオインフォマティクス入門ビデオ―バイオインフォマティクスのミニマム・エッセンシャルズを学べます!

MRC LMBのバイオインフォマティクス入門ビデオの紹介です。 これはバイオインフォマティクスを鳥瞰図的に紹介してどんなツールやデータベースがあるか、バイオインフォマティクスを使いこなすには何を学べばいいのかを紹介するT…

全文を読む

NHKのコズミックフロントが面白いです。「天文シミュレーションがコンピューターの世界を変えた!?」の紹介です。

コズミック フロントは面白い番組ですね。今年小学校に入学したばかりの知り合いのお孫さんも、この番組の熱烈なフアンだそうです。幼稚園のころから見ているんですね。こういう番組は、科学に対する理解を深めてくれるのでどんどん放送…

全文を読む

英語で論文を書くときに役立つデジタルツールと、論文の書き方について

英語で論文を書くときに役立つデジタルツールやサイトなどを紹介しているブログがいろいろあります。特に有用と思われるサイトを2つ紹介します。 いつも紹介している柳瀬陽介先生のブログに大変よい記事があります。記事には私がこのブ…

全文を読む