生命科学、医学系の論文をどこに投稿するかの選択を助けてくれるオープンソース・ツールが公開されたそうです。 国立国会図書館のサイト、カレントアウェアネス-Rの記事をご覧ください。 https://current.ndl.g…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
生命科学、医学系の論文をどこに投稿するかの選択を助けてくれるオープンソース・ツールが公開されたそうです。 国立国会図書館のサイト、カレントアウェアネス-Rの記事をご覧ください。 https://current.ndl.g…
生物の形態形成の理論の一つにAlan Turingのreaction-diffusion modelがあります。 近藤滋さんが魚の紋様でこのモデルが実際に働いているという証拠をNatureで発表されて一躍脚光を浴びた理論…
微小管をエネルギーが66オングストロームも移動することがわかったという論文がでています。 Electronic Energy Migration in Microtubules というタイトルの論文です。プリンストン大学…
プレプリントサーバーをみていたら、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質がレセプターに結合する際に、電子の量子トンネル効果によるトンネリングが重要な役割を果たしている可能性があることを議論している論文をみつけました。匂い…
今日はいくつかニュースを書いておくことにします。 1)このブログで閉鎖の危機にあると書いていた京都大学のオープンコースウエアは、閉鎖を免れて強化されるようです。京大のホームページでアナウンスがありました。 https:/…
AIでいろいろな質問や指示に答えてくれるChatGPTというのがいま流行っているそうです。私は使ったことがないのですが、英語でいろいろ質問や指示をあたえるとそれに答えてくれるようです。たとえば英文を入力して、入力した文章…
中澤港先生のtwitterで科学史研究という雑誌に、九州大学の 横山尊先生による論文「科学史入門 日本の優生学史研究のこれからを考えるために : 相模原事件と優生保護法報道への所見」(『科学史研究』2020 年 60 巻…
Zennというサイトhttps://zenn.dev/aboutにでていた記事を二本紹介します。 2022年末、Rでcsvを読む https://zenn.dev/eitsupi/articles/r-read-csv-…
物理関係のプレプリントサーバーにhttps://arxiv.orgがあります。コーネル大学が運営している老舗のプレプリントサーバーで、最新の論文の他、物理教育に役立つ本などもアップロードされていて初心者にも役立つことも多…
今日は数理生物学のセミナーをZoomで聞いていたので簡単な記事ですみません。 英語の科学論文の書き方の手引きがあったので、紹介しておきます。英語で書いてある手引きですが参考になると思います。 Turbek, S.P., …