さて動画の要約ですが、上に述べた三つのプラグインは、英語のpluginなのでどうやら英語のスクリプトを探してそれをもとに要約する仕組みのようです。Video Insightsはさらに動画の長さが60分より短いものでなくては要約できないという制限がありました。 ChatWithVideoのプラグインにはその制限はないようです。ただYouTube以外では要約できないようでした。 実は最近、NIH videocastでOverview of ChatGPT and other Large Language Models and their applications in Biomedicineという動画が公開されています。 https://videocast.nih.gov/watch=49795
これはNIHのサイトでしかまだ見ることができない (もちろんダウンロードはいつものようにできます)ので、上のurlをChatGPTのプロンプトにいれてみました。するとWebpilotが動き出して以下のように要約してくれました。 【私】Could you please summarize the following video? https://videocast.nih.gov/watch=49795 【ChatGPT】Used WebPilot The video titled “Overview of ChatGPT and other Large Language Models and their applications in Biomedicine” is a comprehensive review of Large Language Models (LLMs), focusing on their use in Biomedical and Clinical applications. The talk was given by Dr. Shubo Tian and Dr. Qiao Jin, both of whom are research scientists with extensive experience in the field.
Here’s a brief summary of the video:
Introduction and Overview of LLMs: The talk begins with an introduction to LLMs, particularly focusing on ChatGPT and GPT-4 by OpenAI. These models have garnered significant attention from both the general public and professionals in various domains.
Applications in Biomedicine: The speakers discuss how LLMs can be used in various biomedical and clinical applications. This includes information retrieval, information extraction (such as named entity recognition and relation extraction), entity linking, and health outcome predictions.
Potential and Challenges: The talk also addresses the potential of LLMs in driving innovation and improving outcomes in the biomedical field. It discusses the current challenges in the field and how LLMs can help overcome them.
Case Studies and Examples: The speakers provide examples and case studies to illustrate their points. These include the use of pre-trained language models in biomedicine and the development of benchmarks for evaluating LLMs.
Conclusion and Q&A: The talk concludes with a Q&A session where the speakers answer questions from the audience.
Please note that this is a high-level summary and the actual content may contain more detailed information and nuanced discussions.
AMED (エーメド:日本医療研究開発機構 Japan Agency for Medical Research and Development)からそうした要望にピッタリのとてもよい参考書が無料公開されています。コンプライアンス教育の一環として皆が読むとよい本だと思います。捏造とか経理の不正のみならず、利益相反だのギフトオーサーシップ、医療での患者さんの個人情報の扱いなどの注意点も具体的な記述で例が挙げられているので役立ちます。 現代の科学に携わるものが従うべき常識を、まず身につけることが不可欠ですので是非お読みください。
今日は簡単な記事です。 MIT Pressから発行される予定の深層学習の教科書のドラフト版(出版社に送ったものそのまま)が無料で著者のGithubからダウンロードできます。https://udlbook.github.io/udlbook/ “Understanding Deep Learning” written by Simon J.D. Prince (Barth大学)To be published by MIT Press. という本です。深層学習のアイデアを初心者に理解してもらうことに狙いを絞った本で、証明などを全く含まない数学的記述と、ほとんどコードを含まない本文からなる本です。前半部(13章のgraph neural networkまで)は学部二年生が読める程度の線形代数や微分積分、確率のレベルで理解できるように書いてあるそうです。それ以降の生成モデルや強化学習を扱う章はより進んだ読者向けだそうです。また末尾にはDeep Learningの倫理的側面についての専門家が執筆した章もついています(著者はTravis LaCroix と Simon J.D. Prince)。 この本のスライドや図、python codeの入っているnotebookなどはこちらからダウンロードできます。 https://github.com/udlbook/udlbook
ノーベル化学賞を去年受賞したBertozziさんと、Ryan A Flynnさんが、糖鎖が結合したRNAを発見し、glycoRNA (glycosylated RNA)と名付けました (ノーベル賞受賞前の2021年の論文です)。糖鎖が結合した生体分子には、糖タンパク質と糖脂質があることは有名ですが、RNAにも糖鎖が結合していること、そしてそれがN型糖鎖であること、シアル酸とフコースに富んだ糖鎖であり、glycoRNAは主に細胞膜表面に存在している事などが以下の論文で報告されています (これはオープンアクセスで誰でもダウンロードして読めます。) https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34004145/ Cell. 2021 Jun 10;184(12):3109-3124.e22.doi: 10.1016/j.cell.2021.04.023. Epub 2021 May 17. Small RNAs are modified with N-glycans and displayed on the surface of living cells
そして細胞表面に存在するglycoRNAを可視化することに成功したという論文が5月22日に発表されました。glycoRNAはラフトと共局在しており、細胞内の移動は SNARE タンパク質を介した secretory exocytosisを使っているらしいことも述べられています。 Ma, Y., Guo, W., Mou, Q. et al. Spatial imaging of glycoRNA in single cells with ARPLA. Nat Biotechnol (2023). https://doi.org/10.1038/s41587-023-01801-z こちらはNature Biotechnologyにでている論文でpay wallの中にあるので、契約している機関や購読している個人、あるいはお金を払って購入してからしか読むことができません。ただ図は上のリンクにあるFiguresのタブからみられますし、以下のリンクからもみることができますので、glycoRNAが細胞膜上のラフトに共局在している様子や、癌細胞や免疫細胞でglycoRNA の発現量が変動している様子などがみられます。 https://figshare.com/projects/Spatial_Imaging_of_GlycoRNA_in_single_Cells_with_ARPLA/164113
Fantastic work from @LuLabUT imaging cell surface #glycoRNA with glycoaptamer RNA-mediated proximity ligation. More evidence for roles in cancer, immunology, so much to learn about the mysteries of glycoRNA. @raflynn5 launched a fascinating new field! https://t.co/EXGeEFyOv6
— Carolyn Bertozzi (@CarolynBertozzi) May 24, 2023
今日は、フランクリンを中心にすえたDNAの構造発見物語を紹介します。アメリカの医師で、ミシガン大学教授の医学史家Howard Markelが、ワトソンやフランクリンの妹さんのJenifer Glynnとのインタビューも行って書いた2021年発行の本です。 Howard Markel: Rosalind Franklin, James Watson, Francis Crick and the Discovery of DNAs Double Helix まだ買っていませんがとても面白そうな本です。この本と同じタイトルの彼のケンブリッジ大学で行った講演を以下のYouTubeチャネルで見ることができます。 Churchill College, University of Cambridge https://www.youtube.com/@churchillcollege/featured 動画のリンクはこちらです。 https://youtu.be/TxqYoBQjtWg
英国のthe Royal Institutionの最新の講演ビデオです。演者は英国ケンブリッジ大学でPhDの学位をとった数学者Eugenia Chengさんです。シェフィールド大学でテニュアをもっている方で、シカゴで芸術専攻の学生に抽象数学を教えています。現在ロンドン大学の訪問研究員で、シカゴ大学、ニース大学、ケンブリッジ大学、シェフィールド大学その他で教鞭をとったこともあり、コンサートのピアノ奏者でもあるそうです。世の中から数学嫌いをなくそうというスローガンをかかげて、一般向け講演やウオールストリートジャーナルのコラム執筆も精力的に行っています。今まで多くの一般向けや子供向けの本も書いていて、今年発行された彼女の著書The Joy of Abstraction An Exploration of Math ,Category Theory and Life (Cambridge大学出版局)は翻訳がでるといいと期待しています。 今回の講演は、以下のような内容で圏論について入門的内容を一般向けに解説したものです。まだ見ていないのですが、今は圏論が量子力学の定式化にも用いられるなどブームになっていますので、必見のビデオだといえるでしょう。
The joy of abstract mathematical thinking – with Eugenia Cheng This talk was recorded at the Ri on 5 April 2023. 00:00 Introduction 06:54 What is category theory? 18:30 What is abstraction? 25:41 Why is context important in mathematics? 33:04 Relationships between things 41:21 Categories – history and definition 50:08 Conclusion