英国ケンブリッジ大学のキャベンディッシュ研究所にあるLeverhulme Centre for Life in the Universeは、生命の起源、宇宙生命などを研究する研究所です。これはLeverhulme子爵(William Lever)という貴族・政治家・企業家の遺産によって設立されたLeverhulme Trustがケンブリッジ大学に寄付して設立された研究所です。この研究所のYouTubeチャンネルで、ハーバード大学の研究者による生命の起源についての講演があったので紹介します(今年の5月1日の講演の動画です。)
生命のホモキラリティー(簡単な解説は東京大学の石井先生のこちらのサイトにありますので参考にしてください。https://www.k-ishiilab.iis.u-tokyo.ac.jp/research/theme1/1-1.html)の起源についての新しい仮説です。身近な例でいえば、アミノ酸にはL体とD体という鏡に映った関係にある異性体があって鏡像異性体と呼ばれています。普通の化学合成ではL体とD体が同量できます。しかし生命は主にL型のアミノ酸を使っています。また糖ではD体が主に使われています。このように鏡像対称性を持つ分子の一方だけが選ばれて使われているのがホモキラリティーです。生命はホモキラリティーを利用することで、成り立っており、生命の起源の解明には、ホモキラリティーの生じた機構の研究も不可欠です。この講演ではホモキラリティーの起源としては、Chiral-induced spin selectivity(CISS effect:シス イフェクト)という20年ほど前に発見された現象の逆の過程で、磁気を帯びた鉱物の表面でホモキラリティーが生じずるというメカニズムを提唱しています。キラリティーがこうして破れた後、増幅していく過程もTCAサイクルにもふれながら説明していて大変興味深い仮説になっています。 Furkan Öztürk | A new spin on the origin of biological homochirality https://youtu.be/nTg2a81kbVw?si=ZW8ByRd-cCQ3zvQK
タンパク質に付加されている糖鎖は、生命の第三の鎖とよばれて、その配列はなんらかの未知のコードで一定に決められている(つまりタンパク質に付加されている糖鎖配列は一定で環境などによってランダムにきまるものではない)という論文は今までにも出ていました。本当に一定なのか、もし一定としたらどのように決まっているのかを解明しようと試みた2報のプレプリントが公開されています。最初の論文がこちら。タイトルからわかるように、糖鎖付加は蛋白質の構造で遺伝的に決まっているという仮説を検討した論文です。 Protein structure, a genetic encoding for glycosylation https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.05.15.594261v1 そして同じグループからの2報目の論文がこちら。様々なヒトの糖タンパク質(抗体とか新型コロナウイルスのSタンパク質など)についてマルチビューリカレントニューラルネットワークの手法で配列と構造を予測する試みについての論文です。 Decoding glycosylation potential from protein structure across human glycoproteins with a multi-view recurrent neural network https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.05.15.594334v1 今夜、糖鎖生物関係のXのツイートをみていて見つけました。査読は受けていないプレプリントですが新しい時代の到来を予感させる論文です。
1/5 Today, I’m sharing 7yrs of work. I believe we discovered a comprehensive mapping from protein structure to glycan structure, a genetic encoding for specific glycans, and a new paradigm in extracellular biology.https://t.co/eba5yTub5x#Glycotimepic.twitter.com/VPOKs1VSQh
We believe the GlycoTemplate can transform our understanding of cell-cell Interactions, viral evolution, therapeutic target discovery, and drug design. Here, we added whole glycans to a @GoogleDeepMind AF3 model of EGFR showing that glycans surround the EGF binding site! pic.twitter.com/tgoUsisLys
Dyson sphereの候補をみつけたという二つの論文が公開されていて、両方ともプレプリントサーバーにアップされていましたが、一つは査読済みの論文として掲載されたそうです。一つ目のプレプリントでは53個の候補がみつかったそうです。 A Data-Driven Search For Mid-Infrared Excesses Among Five Million Main-Sequence FGK Stars https://arxiv.org/abs/2403.18941
二つ目のプレプリントから査読済み論文になったものでは、7つの候補が見つかったと書かれています。 Project Hephaistos – II. Dyson sphere candidates from Gaia DR3, 2MASS, and WISE Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, Volume 531, Issue 1, June 2024, Pages 695–707, https://doi.org/10.1093/mnras/stae1186 https://doi.org/10.1093/mnras/stae1186 次の動画ではこのニュースのほかに、宇宙から届いている謎の信号についても議論されています。とても面白いのでご覧ください。 Scientists Just Spotted 7 Stars That Show Signs of Hosting Advanced Alien Civilisations https://youtu.be/CcKtswvs2CM?si=yQ1rZfF154PadS5c
科学の動画では、MRC分子生物学研究所の動画がおすすめです。科学者でない一般向け講演会というのが定期的に開催されていて、一番新しい動画がこちらです。 発生学の現況を知るのに最適の動画だと思います。発生生物学の知識を最新にするのに役立つ動画ですので是非ご覧ください。 Embryology 2.0: the beginnings of life in a dish by MartaShahbazi MRC Laboratory of Molecular Biology https://youtu.be/yJ0t-Qu77Bo?si=r4TGwj8tIsT5U1Ug
今日はNIH Videocastで公開されたAIの使用と倫理に関する動画を紹介します。 Demystifying Medicine — Artificial Intelligence in Scientific Publishing 有名な科学雑誌ScienceのEditor-in-ChiefのHolden ThorpさんによるNIHでの講演動画が最初の動画です。ChatGPT is fun, but not an authorというEditorialをScienceに書いたので有名な方です。このeditorialはPubMedにも入っていてこちらから読めます。 https://www.science.org/doi/10.1126/science.adg7879 これはScience journalsの最初の厳しいAIに対するスタンスを反映していましたが、去年の11月には緩和されています。 https://www.science.org/content/blog-post/change-policy-use-generative-ai-and-large-language-models そのあたりの経緯も含めての講演動画です。 二番目の演者はVardit Ravitsky, Ph.D.です。彼女は生命倫理の専門家で、医療でのAIの利用倫理について講演してくれています。講演のあとの質疑応答が結構長いのでじっくりご覧になるとよいと思います。例によって動画はダウンロード可能、字幕もダウンロードできますし、字幕を表示して視聴することもできます。
What a crazy Friday night – running around the town with tons of photo equipment, making friends on the way and sneaking into (not quite my) colleges in the dark. Cambridge is fantastic, even more with Aurora Borealis 😍 pic.twitter.com/QknGmpw64G
— Anastasia Gusach (@GusachAnastasia) May 11, 2024