「サルの顔に見える!」ドラクラ属のランの花をはじめてみました。

京都から今日帰ってきました。昨日、京都府立植物園にいったのですがなんと開園100周年だそうです。あいにくの天気で急に降り出したみぞれがひどくて大温室に避難してゆっくり見学することができたのはよかったです。幼稚園か保育園の子供たちもバスでやってきていて、みなカッパをきてかわいらしいことこの上なかったです。なにやら熱心に温室の下草をみている子供たちもいました。きっと一生の思い出になる一日だったと思います。その温室に、「サルの顔にみえる」!ドラクラ属のランが咲いていたので写真をとりました。なかでもドラクラ・ギガス(学名Dracula gigas)は有名で、温室で咲いていたのはこの仲間のようです。たしかにお猿さんの顔に見えますね。

早水桃子先生のスライド添削シリーズ第3回が公開されています。

早水桃子先生のスライド添削シリーズ第3回が公開されて好評だそうです。

 


早水先生のスライド作成についての動画は以前紹介しましたがそちらも併せてご覧になるとさらに理解が深まると思います。こちらの早水先生のサイトのライブにあります。

本屋をぶらぶらめぐってきました。自由エネルギー原理についての本が面白そうです。

今日はひさしぶりに、本屋をぶらぶらめぐってきました。
目についた本をすこし紹介します。
ミネルヴァ書房特集というのをやっていて、「能動的推論:心、脳、行動の自由エネルギー原理」という本が面白そうでした。https://www.minervashobo.co.jp/book/b607093.html
買おうかなとだいぶ迷ったのですが、原書もチェックしてからと思いやめました。帰ってAmazonの書評をみるとなんと原書はオープンアクセスで無料ダウンロードできると書かれていて、さっそくネット検索すると、こちらからダウンロードできることがわかりました。https://mitpress.mit.edu/9780262362283/active-inference/
ページの一番下のほうにあるこのリンクからpdfがダウンロード可能です。
https://direct.mit.edu/books/oa-monograph/5299/Active-InferenceThe-Free-Energy-Principle-in-Mind

この本は、著者の一人フリストンが序文に書いているように、主にフリストンのところのポスドクとイタリアの協同研究者が中心になって書かれた本です。大変アクティブな2人の研究者による本なのでとても意欲的で未来につながる心意気が感じられる、いわゆるthought-provokingな本です。買おうと迷った日本語版は、乾 敏郎 先生による翻訳で、あとがきが必見です。乾先生は岩波ブックレットの「脳の大統一理論 自由エネルギー原理とはなにか」https://www.iwanami.co.jp/book/b548871.html
を書かれていて私もKidle unlimitedにこの本が一時的に入っていた時に読みました。こちらも面白かったです。
また著者のフリストンは自由エネルギー原理の提唱者で、理化学研究所とも共同研究をされています。
https://www.riken.jp/press/2022/20220114_3/
私はこのプレスリリースにある理研の磯村 拓哉先生の講演をきいてはじめて自由エネルギー原理なるものを知りました。ニューラルネットワークが生物の神経回路網からヒントを得て現在の人工知能につながったように、LLMも自由エネルギー原理などをとりいれて、さらに発展していくのかもしれませんね。

磯村先生による自由エネルギー原理のやさしい解説があります。こちらでまず自由エネルギー原理を理解するのが近道だと思います。

【磯村拓哉】知覚・行動・社会的知能の理論としてのベイズ力学【神経回路学会2023サテライト】
https://youtu.be/gQSASgbaA3A?si=UoMjAOY4brZMSx6A

SLIM月面探査機が復活したそうですね!おめでとう!

第37回自然科学研究機構シンポジウム『生物界にも分子や数学によって生成される秘密のルールがあるのだろうか!?』

第37回自然科学研究機構シンポジウム『生物界にも分子や数学によって生成される秘密のルールがあるのだろうか!?』
https://www.youtube.com/live/7yWcw3bcB9A?si=OKvoVEZHItZToG2r

2月23日午後にYouTubeで基生研(基礎生物学研究所)のシンポジュウムのライブ配信が行われているのを見つけてずっとみていました。

小学生も参加しているシンポジュウムで、大変わかりやすい講演でした(もちろん専門的な話は大学生でも生物・医学専攻でないと全部はわからないとおもいますが、どんな研究をしているかの雰囲気はわかるし、勉強になる講演でした)。

これは基生研の所長の阿形さんが企画されたシンポジュウムでとても面白かったです。土星に存在する謎の多角形とか、ウイルスの多面体構造、チューブリンの極性が頭としっぽの方向性をもつ体軸を決めるとか、フラクタルや形態学と進化などいろんな話が満載です。ライブ配信を見逃した方もYouTubeで録画をみられるのでありがたいです。内容はこんな感じです。

13:05 〜 13:15
本シンポジウムの狙い
阿形 清和(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 所長)

13:15 〜 13:55
生物構造に見られる幾何学定理:化学の力で「逆手にとる」「破る」
藤田 誠(自然科学研究機構 分子科学研究所 卓越教授、東京大学 卓越教授)

13:55 〜 14:35
プラナリアの頭と尾の極性転換ミステリー:分子レベルで謎を追う
阿形 清和(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 所長)

14:55 〜 15:35
形態学の誕生と進化発生学:形が進化する仕組み
倉谷 滋(理化学研究所 生命機能科学研究センター 形態進化研究チーム チームリーダー)

15:35 〜 16:15
カオスの縁で進化する生命
Lana Sinapayen (自然科学研究機構 基礎生物学研究所 超階層生物学センター AI解析室 特任准教授、SONY Computer Science Laboratory 研究員)日本語での講演です

16:25 〜 16:55
パネルディスカッション
川合 眞紀、阿形 清和、藤田 誠、倉谷 滋、Lana Sinapayen

基礎生物学研究所のチャンネルにはほかにも面白い動画がありますので、ぜひそれらもご覧ください。

ライブの動画はこちら。https://www.youtube.com/@NIBBpress/streams

それ以外の動画はこちら。https://www.youtube.com/@NIBBpress/videos
ノーベル賞を受賞された大隅先生(基生研におられたこともある先生です)の講演動画などもあります。

NHK plusでオッペンハイマーの番組をみました。26日まで配信しているようです。再放送が 28日にあります。

「映像の世紀バタフライエフェクト マンハッタン計画 オッペンハイマーの栄光と罪」という番組がSNSで話題になっているので、NHK plusで視聴してみました。26日までが配信期限のようですが、今調べてみると再放送があります。地上波で2月28日(水) 午後11:50 〜 午前0:35の放送だそうです。見逃したかたは是非ご覧になることをおすすめします。
映像の世紀というだけあって、ロスアラモスの極秘映像とか、原子爆弾の実験の様子のビデオ、日本の被曝地での被害を撮影した映画の映像や写真など心に残る映像満載の番組でした。原子爆弾の開発に加速器を発明してノーベル賞をとったローレンスが重要な役割を果たしていたのを初めて知りました。彼は水爆の開発にも主導的役割を果たしていたのですね。トルーマンやチャーチルが日本への原爆投下に決定的役割を果たしていたことにも触れられていて、新しい切り口の原爆開発史の紹介にもなっていました。もちろん日本の原爆開発やドイツの原爆開発にもふれています。最後のクレジットのところに、藤永茂先生のお名前をみつけました。藤永先生のオッペンハイマーについての本は以前、このブログでも紹介しました。
藤永茂 著『ロバート・オッペンハイマー 愚者としての科学者』(ちくま学芸文庫)という本で、筑摩書房から出ています。
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480510716/
藤永先生はお兄さんが長崎で被爆されています。戦後、アメリカに留学された時の経験や、ボスが原爆の日本への投下に反対した科学者のリーダーであったことを後に知ったというお話から始まるっ読みやすい伝記で、映画オッペンハイマーが日本で公開されるらしいですが、映画を見る前に読んでおくべき本だと思います。

米国の原子爆弾による初の死者の噂と、オッペンハイマーについての本について。

柳瀬陽介先生の英語についての動画とスライドが公開されています。

このブログでたびたび紹介している柳瀬陽介先生の最新の動画です。先生のブログの記事からご覧ください。スライドもダウンロードできます。スライドには先生のブログ記事へのリンクその他有用なリンクものっていますので是非ダウンロードしてください。ブログの記事の日付とタイトルをコピペしておきます。
2024/02/16
「AIの言語生成と人間の言語使用の違い:AI時代の言語教育のための考察」(2023年2月10日 言語系学会連合公開シンポジウム)の発表予行練習動画
https://yanase-yosuke.blogspot.com/2024/02/aiai2023210.html
https://youtu.be/lZEAkDUERE4?si=jReuSnxE4weHngCP

以前の記事も参考にしてみてください。キーワード 「柳瀬」で検索するといろいろでてきます。一つだけペーストしておきます。

柳瀬先生の論文「AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策 」が読めるようになっています。

無料で読める最新の量子科学の解説書がでています。きれいな図いっぱいで、解説が丁寧、数式もしっかり扱われています!

今日は最近公開された量子科学についての啓蒙書を紹介します。
Power of the Invisible:The Quantessence of Reality
という本です。図と解説と数式をふんだんに盛り込んだ、とても面白そうな本です。著者のSander Bais はアムステルダム大学の理論物理学の名誉教授、CERNの科学者代表もつとめていた、ゲージ理論、ひも理論のトポロジー的解析で有名な理論物理学者だそうです。サンタフェInstituteの教授も,2020年まで務めていて、彼の本は15か国語に訳されています。日本語では「宇宙がわかる17の方程式―現代物理学入門」 Sander Bais (著), 寺嶋 英志 (翻訳) (青土社)を読んだことがある人がいるかもしれません。

単行本はAmazonで予約受付中で15004円の値段がついていますが、Open Accessで無料でダウンロードして読むことができます。
https://directory.doabooks.org/handle/20.500.12854/134395
3巻本を一冊にまとめた668ページの本です。量子論の発展史や量子科学の最新の情報、生命科学や物性論への応用まで幅広く扱っている本です。必見の一冊でしょう。

今日はやさしい数学の解説動画とXのツイートサイトを紹介します。

今日は数学の動画とXのツイートサイトを紹介します。

「佐々田 槙子「良い定義」の発見が世界を変えるー数学ってどんな学問? 2021年度夏学期:高校生と大学生のための金曜特別講座」
これは東大TVの最新動画です。数学での定義の重要性、確率の意味と定義などについてやさしく説明して下さっている動画です。
https://youtu.be/HVEV0tC9sB8?si=-oTYd_yxrvXoZR-J
特に、50分22秒あたりからの、「数学の役割」、「定義の作り方」のお話は、新鮮な内容で感銘をうけました。おすすめの動画です。
https://youtu.be/HVEV0tC9sB8?si=-oTYd_yxrvXoZR-J&t=3022s

また、いつもの【学びなおし】夏生さんに中高数学を教える会!第3回のライブ配信録画も面白そうです。
「今回は数学1の後半戦!集合と論理、2次関数、三角比などを取り扱います。」だそうです。
https://www.youtube.com/live/8-THPUQy0sU?si=zBlzedQnArKffTHy

第四回(今回は数学A!場合の数と確率、整数、図形の性質などを取り扱います。)もあるとのことです。
また以下のツイートのアカウントも面白いですよ。

AIについてのおすすめ本などKindleの半額ポイント還元セールのタイトルの紹介です。

東京大学の今井翔太さんが書かれた本、,『生成AIで世界はこう変わる』がベストセラーになっています。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784815622978

AmazonのKindle版のこの本は2月29日までは購入時、半額のポイントが還元されるので実質半額で購入できます。私は昨日購入しました。これはとてもよい本です。まだ買っていないかたは購入をおすすめします。
また先日記事にしましたが、この本の執筆を振り返った記事を今井さんが公開されています。こちらも是非読まれることをお薦めします。
本の執筆法についても詳しく書いてくださっているのでそれも参考になります。もちろんAIについてもいろいろと新しいことを学べる記事です。

あと、Amazonの半額ポイント還元セールには、こんな本もはいっています。

コード・ブレーカー 生命科学革命と人類の未来 (上巻と下巻)  (文春e-book) Kindle版
通常は2冊で4800円ですが、ポイントが2400つくので実質2400円で買えます。ゲノム編集技術クリスパー・キャス9を開発しノーベル賞受賞し、人類史を塗り替えた女性科学者ジェニファー・ダウドナが主人公のベストセラーの翻訳です。

秋のおすすめ本その1―量子生物学(1)

 

 

ノートパソコンにWindows10 を入れなおしました。GitについてのGitHub創業者・GitButler開発者による講演動画も紹介します。

今日は20度を越える気温で午前中は雨が激しく降りました。九大馬出のあたりは道路の側溝があふれて冠水するほどの雨でした。雷もなっていて春雷というのはこんな雷でしょうか。春が近づいてきています。

このところ先日壊れた私のノートパソコンの復活をこころみています。結局、起動しなくなったノートパソコン(Windows10)をLinuxの起動ディスク(Ubuntu)で起動して、HDDから必要なデータ(どんなプログラムを使っていたかとか、動画、画像、文書ファイル、ブラウザのプロファイルファイルなどなど)を外付けHDDにコピーし、その後、5年前くらいにつくったWindowsのイメージファイル(バックアップファイルです)から、OSごと丸ごと復元を行いました。5年前のWindows7で動いていた状態が無事復元されました。あとはMicrosoftのサイトへいってWindows10のISOファイルをダウンロードして、それをRufusというソフトでUSBフラッシュディスクに書き込みます。アップグレードインストールをしたいので、USBをWindows7が起動している状態で挿入し、USBドライブにあるsetup.exeを実行したらアップグレードインストールがはじまります。あとはいろいろ出てくる指示どおりに作業していくだけです。数時間かかりましたが無事、Windows10で動くようになりました。このノートパソコンにはOEMのWindows7が動いており、その状態からアップグレードしたのでプロダクトキーはWindows7から引き継がれたようで、起動した時にはすでにOEM版のプロダクトキーが入っていました。日本語入力も快適にできますし、あとはバックアップしておいたデータを戻して、消えてしまっているソフトを再インストールするだけです。なんとかWindows10のノートブックが復活しました。

この詳しい過程については、後日まとめてアップロードします。最初は定番の方法を試みました。つまりMircosoftのWindows10 のページに行って、MediaCreationToolをダウンロードして Windows10をインストールしようとしたのです。しかしMediaCreationToolは管理者で起動しても途中でエラーがでて止まってしまって使い物になりませんでした。こんなエラーメッセージです。
「理由は不明ですが、お使いのPCでこのツールを実行することができません。引き続き問題が発生する場合は、カスタマーサポートに連絡する際にエラーコードをお伝えください。エラーコード:0x80072f8f – 0x20000」
いろいろネット検索した結果、Chromeでdevelper toolを起動して、ブラウザをiPad MiniにみせかけてMicrosoftのページにアクセスすると、Windows10のISOファイルがダウンロードできることがわかりました。たしかに最新版のISOファイルがダウンロードできたのでそれを使ってアップグレードインストールしたという次第です。詳しくは後日メモをアップロードしますのでそちらをご覧ください。

今日の動画はSo You Think You Know Git – FOSDEM 2024です。https://youtu.be/aolI_Rz0ZqY?si=buRwO7IXxfkzC3OR
GitHubの創業者の一人Scott Chaconが語るGitのすべてという内容の動画です。

動画の内容はこちらからも学べます。
https://blog.gitbutler.com/git-tips-and-tricks/
皆にGitを布教していたこの人は今はGitButlerを開発しているそうです。GitButlerについてはこちらのQiitaの日本語記事をご覧ください。
「GitButlerでgitのワークフローをめっちゃ便利にする」
https://qiita.com/reoring/items/459f3425a2a6ebbaad2e 

彼の書いた本、ProGitはオンラインで読めますしダウンロードもできる有名な本です。https://git-scm.com/book/en/v2