MPG Primer講義シリーズの最新動画二本を紹介します!

MITの集団遺伝学の医学への応用についての講義シリーズMPG Primerの最新の動画2本を紹介します。
MPG Primer
Medical and Population Genetics Primer)については、末尾の過去記事リンクを参考にしてください。

MPG: Somatic Mutations and Human Health (2025)
https://youtu.be/O0ce4VaFCNQ?

この動画は、体細胞突然変異がヒトの健康にどのような影響を及ぼすか(体の異常、病気をいかにひきおこすか)についての講義です。アルツハイマー病などに神経細胞での体細胞突然変異が蓄積することや、造血幹細胞での体細胞突然変異なども解説されているのでとても興味深い内容の講義です。

2本目の動画はこちらです。

MPG Primer: Gene-environment interactions: a genome-wide perspective (2025)
https://youtu.be/ukiXqNjIVXQ?

こちらは、遺伝統計学の立場から遺伝子と環境の相互作用の解析を行う手法を概観する講義です。こういう解析は はじめて知ったので、まだ全体は理解できていません。興味のある方は是非、動画をざっと飛ばして見てください。新しい視点が得られるかもしれません。

MPGの講義シリーズについては以前の過去記事も参照してみてください。

遺伝学の基礎が学べるMPG Primerの入門動画が公開されたので紹介します!

医学への集団遺伝学の応用についての入門講義シリーズがMITから公開中です!これはおすすめです。

James D. Watsonが97歳で亡くなりました。

DNAの二重らせん構造をあきらかにして遺伝病の研究の発展にも貢献していたWatsonがなくなったそうです。彼は私の大学院生のときに京都大学理学部生物物理学教室にもやってきて、本にサインをもらっていた人も多かったのを覚えています。よい教科書Molecular Biology of the Geneを書いて、私たちの世代は彼の本で分子生物学の入門をしたものです。日本語版と英語版を両方読んで、分子生物学の用語を覚えたのを思い出します。私がCold Spring Harbor 研究所を共同研究のために訪問した時には所長をされていました。彼はロザリンド・フランクリンの業績の剽窃疑惑や、黒人問題につての発言などでもニュースをたびたびにぎわしていた人でもあります。その辺のところは、次の英国の新聞社ガーディアンの次の記事に詳しいので読まれることをお薦めします。New York Timesの記事を最初に読もうとしたのですが、登録しろとかいう画面がポップアップしてきて読めないようになっているので引用をガーディアンに変更しました。
https://www.theguardian.com/us-news/2025/nov/07/james-watson-scientist-dna-death

下に埋め込んだ動画では、人種Raceというものについての現代の標準的見解とワトソンの見解がならんで表明されていてとても興味深いと思います。この動画が多分、上のGuardianの記事の中で触れられているドキュメンタリーだと思います。
Decoding Watson (2019) | Full Documentary | American Masters
https://youtu.be/BMfz506M-AY?

時間旅行者のためのサバイバルガイド―歴史的カタストローフをいかに生きのびるかについての本がおすすめです!

タイムトラベラーのためのサバイバルガイドの本がでています。

図書館に入っていた本を借りてきて読み始めたのですがこれは面白い本です。
『とんでもないサバイバルの科学』(河出書房新社)という本です。
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309254852/
How to survive historyというタイトルの本の翻訳です。恐竜時代にタイムトラベルしたときにティラノサウルスに追いかけられたらどうするか、恐竜絶滅を引き起こしたチィクシュルーブ小惑星の衝突直前にタイムトラベル時間旅行者のサバイバル法は?ペストの流行からどう生き延びるか?タイタニック号の三等客室にタイムトラベルした時間旅行者のサバイバル法は?など全部で15の歴史的イベントを生き延びる方法が解説されています。
昔、タイムトンネルというテレビ番組があったのを以前紹介しましたが、その第一回はタイタニック号へのタイムトラベルのエピソードでした。そして最終回の最後には再びタイタニック号にタイムトラベルする場面で終わりました。タイムトラベルものが好きな人にもおすすめの一冊です。
著者のトークがYouTubeにありました。

A Virtual Evening with Cody Cassidy & Colin Dickey
https://youtu.be/3ZUV69S__Hc?

日本科学未来館のアインシュタインの相対性理論についてのトークショーの動画が面白そうです!

日本科学未来館のYouTubeチャンネルがあるんですね。https://www.youtube.com/@MiraikanChannel
その動画の中からNHKの『3か月でマスターするアインシュタイン』の講師をされていた小林晋平先生によるトークショーの動画を紹介します。先生が2025年7月29日に日本科学未来館にて開催したトークイベント 「アインシュタインの世界のミカタ」で子供たちや大人向けにやさしく話された全2回のトークショーの動画です。
日本科学未来館にはマイケルソン・モーリーの実験装置の現代版も展示されているんですね。第一回は基礎から丁寧にやさしく、第二回はそれを踏まえて最先端までの理解が得られる動画になっています。なぜ小林先生が金髪なのかという理由もわかります。小林先生の他の動画や本についても話しておられるようなので、相対性理論に興味がある小学生以上におすすめの動画です。

アインシュタインの世界のミカタ(第1回)
https://youtu.be/zWpgb2Ewor8?

アインシュタインの世界のミカタ(第2回)
https://youtu.be/BVZupTVXbTo?

小林先生の動画などについては以下の過去記事もご覧ください。

日本語の物理のわかりやすい講義動画がありました。高校生から学部上級レベル向けまでいろいろあります。

福岡に戻りました。

日本生化学会大会2025は本日午後で終わりました。夕方新幹線にのって、夜福岡にもどりました。学会はいいですね。ひさしぶりのポスター発表でしたがシンポジュウムや口頭発表も面白いものがいろいろあって勉強になりました。いろんな方と話せてとても良い学会でした。
今日はThe Royal Institutionの動画を紹介して寝ます。

The science driving serendipity – with Martin Reeves
https://youtu.be/wGe1WRN4wEA?

本も書いています。https://geni.us/mMMV4LD

生化学会2025に参加中です。

昨日からはじまった、日本生化学会大会2025に参加しています。京都の国際会議場での開催で、生化学会創立100周年を祝う大会でもあります。今の京都は紅葉の季節。新幹線で京都駅に着いたのですがものすごい人、人、人。外国人観光客も京都にあふれています。天気は青空の時間が多いですが、このところ毎日、雨が降る時間もあるようで学会が終わって外にでると地面が濡れていることが多かったです。京都の宝ヶ池のほとりの国際会館(国際会議場です)なので、比叡山もみえてとてもきれいな景色です。昨日は夜 学会のお祝いの花火が宝ヶ池から打ち上げられてとてもきれいでした。
写真は昨日午後の国際会館前からみた比叡山です。

私のポスター発表は無事、夕方に終わりました。来年は分子生物学会と生化学会との共催で横浜開催だそうです。日本糖質学会は来年9月に福岡で開催されます。日程に入れておかなくては!

レオナルド・ダビンチのアトランティコ手稿がオンラインで読めます!

福岡も秋が深まってきました。私は明日からの日本生化学会にそなえてポスターの印刷をコンビニのマルチコピー機ですませました。USBに入れたポスターのpdfファイルを、マルチコピー機でA3カラーで印刷するのはとても簡単でこれなら学会の最中でも簡単にポスターの手直しができると思いました。

さて先日の記事で、レオナルド・ダビンチについての講演動画や日本語でよめるダビンチのマドリード手稿や伝記を紹介しました。

レオナルド・ダ・ヴィンチの科学についての講演や資料が公開されています!

今日のGIGAZINEをみていると、なんとダビンチの手稿が無料で読めるんですね。
https://gigazine.net/news/20251102-codex-atlanticus/
アトランティコ手稿 Codex Atlanticusという1119ページの手稿が全部公開されています。16世紀の終わりから17世紀はじめにかけてレオナルドの手稿を集めて整理したPompeo Leoniという学者による手稿コレクションです。アトランティコという名前は、Pompeo Leoniがダビンチの手稿をサイズが縦64.5 cm、横43.5 cmのサイズの当時のページ(当時の地図帖の1ページサイズ)に載せて整理したことからついたのだそうです。アクセスしてみましたが面白いサイトです。

https://codex-atlanticus.ambrosiana.it/#/Overview

免疫学入門の動画やAIの最新情報、そしてバイブコーディングを無料でやる方法の動画などが公開されています。

まずは、東大のオープンキャンパスの動画です。免疫学入門に最適の動画だと思います。
東京大学理学部オープンキャンパス2025 講演「基礎免疫学研究の魅力と重要性」反町典子教授
https://youtu.be/N90ivxhMyIY?

こちらも東京大学からの動画です。
2025年10月 生成AIに関する最新情報の提供(2025年10月31日)
https://www.youtube.com/live/r6uCpFlVuDo?
東京大学 吉田塁 研究室

AIに、こんなコードを書いてと言葉で指示してコーディングをしてもらうというバイブコーディング(vibe coding)というのもこの頃盛んですね。TOGO TVの動画がわかりやすかったです。
動画をみるときに、次の記事を読みながら見るとよくわかります。記事はこちら。
https://note.com/soh_______/n/n44174c5a00ce

GPT-OSS 120BをRooCodeで無料で使ってバイブコーディングする方法
https://youtu.be/iadBasljPIM?

本家のTOGO TVの以下のサイトからは、この動画をダウンロードすることができるので、おすすめです。
https://togotv.dbcls.jp/20251030.html
バイブコーディングについては、こちらの入門記事がわかりやすいと思います。
『プログラミングに新たな世界を創るバイブコーティング』
https://note.com/naokitotheworld/n/nf572de5decd0
オンライン辞書サイトの次のページが明快な説明だと思うのでご覧ください。このサイトは辞書サイトとして最高ですね。
https://www.merriam-webster.com/slang/vibe-coding

ラプラス変換、フーリエ変換の解説動画(日本語版)の紹介です。3Blue1Brownの動画です。

3Blue1BrownJapanは、本家の3Blue1Brownの公式日本語版チャンネルです。
https://www.youtube.com/@3Blue1BrownJapan

本家はこちらです。https://www.youtube.com/@3blue1brown
英語が苦手な人でも、数理系の解説動画を楽しむことができるYouTubeチャンネルです。

色々動画があります。いくつかを埋め込んでおきます。

オイラーの公式と物理【ラプラス変換準備編】
https://youtu.be/HSqY2XisRPI?

まだ翻訳されていない次の英語版本家の動画がこの続きです。
But what is a Laplace Transform?
https://youtu.be/j0wJBEZdwLs?

カルテクの一般むけ講演会はよさそうです‥‥カリフォルニア工科大学CaltechのYouTubeチャンネルより

カリフォルニア工科大学はアメリカの有名な大学で、46人ものノーベル賞受賞者を輩出している科学系の大学です。有名なミリカンとかポーリングとかもこの大学で教えていたはずです。そのCaltechのYouTubeチャンネル(クリックするとリンクが開きます)の動画二本が面白そうなので埋め込んでおきます。

バナナから反物質がでているというのは知りませんでした。雷が鳴るときには反物質が出来ているというのは読んだことがありましたが‥‥。
次の動画はゲノム配列についての面白い動画です。