Linuxでスパコンにアクセスして仕事をするためのコマンドまとめが公開されていますので紹介します。こちらのサイトの講習会の案内に記述されている資料です。 https://www.genome-sci.jp/bioinfo…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Linuxでスパコンにアクセスして仕事をするためのコマンドまとめが公開されていますので紹介します。こちらのサイトの講習会の案内に記述されている資料です。 https://www.genome-sci.jp/bioinfo…
良いバイオインフォマティクスの教科書が出版されました。 「Web連携テキスト バイオインフォマティクス 基礎から応用」 門田幸二・清水謙多郎・岸野洋久・寺田 透 共編著 2022-10-19発行 税込価格 ¥4620…
昨日、ホームに記事を投稿してから固定ページを開こうとすると編集ボタンをおしても記事がでてこなくなっているのに気づきました。編集画面は開いているのですが、画面の右側に、「サイトで重大なエラーが発生しました。対応手順について…
今日は私の使っている辞書ソフトの紹介をしておきます。Windows PCでは 辞書ソフトはシェアウエアのPDICを使っています。http://pdic.la.coocan.jp/unicode/ ”書籍版「英辞郎」を購入…
京都大学のOpen Course Ware (OCW)は大変役立つサイトです。運営母体の高等教育研究開発推進センターの廃止にともない、今後が心配されていましたが、現在のコンテンツは維持するとのことで、京大OCWの今後を検…
英語で科学論文をはじめて書く外国人のための論文執筆の指導書がオープンアクセスで公開されています。 The Pathway to Publishing: A Guide to Quantitative Writing in…
英語で論文を書くときに役立つツールや本、記事などをまとめたサイトを以前(9/29)紹介しました。 TwitterをみていたらAcademic Phrasebankの本の日本語訳が出版されたとのことでした。 たとえばこちら…
Linuxのコマンドラインの活用法についての無料本を紹介します。 http://linuxcommand.org/index.php にある本です。このサイトにはLearning the Shellと題するわかりやすいs…
東京大学の門田幸二先生のweb pageにはRで塩基配列解析をするための詳細かつ丁寧、わかりやすい資料が満載です。たとえばRとRStudioのインストール方法や使い方が最初から一歩一歩丁寧に解説されています(スライドやp…
秋が深まってきて、シュウメイギク(秋明菊)の花が咲き始めました。ソライロアサガオはまだ毎日沢山花を咲かせていますが、そろそろ種もできはじめたようです。 8月21日のブログに「Rによる疫学解析のためのハンドブックがあるそう…