「TeX LiveとVSCodeをWindowsに導入して快適なLaTeX環境を構築する」 というTogoTVの動画が今日公開されました。 https://youtu.be/vKRxCpn2KbA Tex Liveという…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
「TeX LiveとVSCodeをWindowsに導入して快適なLaTeX環境を構築する」 というTogoTVの動画が今日公開されました。 https://youtu.be/vKRxCpn2KbA Tex Liveという…
Qiitaに昨日掲載された記事が、とても役立つので紹介します。 【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ というタイトルの記事です。 https://qiita.com/shuto_ishii/items/ff…
糖鎖生物学に関するtwitter アカウントのtop 10を紹介して―とChatGPTに頼んでみました。すぐに10個紹介してくれてそれぞれに説明もついていたので早速アクセスしてみました。でも残念。教えてくれた10個には存…
エンジニア向けの情報共有サイトのQiitaをみるのに私は以前紹介したOpen Qiitaというアプリを使っています(iPad版 やGoogle Play版があります)。https://app-liv.jp/5344164…
数理生物学の入門書を紹介します。金沢大学の佐藤純(さとうまこと)先生の新刊です。以前日本語で書かれた「いますぐ始める数理生命科学 – MATLABプログラミングからシミュレーションまで – (コロ…
ChatGPTは評判の人工知能です。まだ使い始めたばかりですがいろいろ試してみています。今日は私がよく教材につかっているFaradayの書いた文の意味をやさしい英語で解説してくれるように頼んでみました。意味を調べたい文は…
イカテレビについて。 今日知ったのですが、イカテレビというサイトがあります。https://ikaten.squidtv.net/ このサイトでは世界各国のテレビやラジオで公開しているものを視聴することができます。ライブ…
今日はノーベル賞を受賞した有名な物理学者リチャード・ファインマン (Richard Feynman)さんの動画や本を紹介します。AmazonのKindle unlimitedを契約している方なら、岩波書店からでている「ご…
話題のChatGPTをはじめて使ってみました。今までアクセスしていたページで使おうとすると今はいっぱい使っている人がいるのでまた今度、というような意味の英文メッセージがでて使えませんでした。なんかおかしいと思って調べてみ…
本やアルバムのスキャンの方法の紹介です。 私の中学、高校時代の卒業アルバムが実家に残っていたので送ってもらいました。かさばるので処分する前に、iPadでスキャンしてjpgファイルにしました。その時は次のYouTubeの動…