創薬で最初に考慮すべき結合は何でしょうか?薬が目的とするタンパク質と結合するかどうかを検討するときに考慮すべき結合の種類にはどんなものがあるでしょうか。答えは水素結合です。 2017年にでたこの論文では、タンパク質とリガ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
創薬で最初に考慮すべき結合は何でしょうか?薬が目的とするタンパク質と結合するかどうかを検討するときに考慮すべき結合の種類にはどんなものがあるでしょうか。答えは水素結合です。 2017年にでたこの論文では、タンパク質とリガ…
今日は日本結晶学会誌の記事の紹介です。 AlphaFold2で深層学習を用いた構造モデリングの有効性が広く知られるようになりました。この最新号の次の総説は、そうした発展を学ぶのによい記事だと思います。AlphaFold2…
女性科学者のによる動画二本を紹介します。 Julie Ahringer – Ahead of the Curve: Women Scientists at the LMB https://youtu.be/J_mToLr…
今日はNIH videocastの動画を紹介します。昨年、ヒトのゲノムの完全解読がなしとげられました。 2003年の解読結果では、タンパク質をコードする遺伝子数は2,0000から2,5000と見積もられていましたが、ヒト…
糖鎖生物学に関するtwitter アカウントのtop 10を紹介して―とChatGPTに頼んでみました。すぐに10個紹介してくれてそれぞれに説明もついていたので早速アクセスしてみました。でも残念。教えてくれた10個には存…
英国のRoyal Institutionの講演はいつも面白いものがあって楽しみです。昔Michael Faradayが研究して講演していたところですので、Faradayの業績を引用しながら講演する講演者の方も多いです。今…
氷と水、踊る水分子と整列する水分子の動画を紹介します。分子科学研究所のYouTubeチャンネルにある動画です。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLFeFFDIymHoPaG7…
自然科学研究機構 生命創成探究センター/分子科学研究所/計算科学研究センターの奥村久士先生の分子動力学シミュレーション講義が公開されています。先生はタンパク質の分子動力学研究を精力的に進められている方で、生命科学に興味を…
日本生化学会の本年度2022年大会の特別講演の動画が三本公開されました。 https://vimeo.com/channels/jbsoc 例によってすべてVimeoのサイトで公開されています。 最後のはノーベル化学賞を…
RNA, the Epicenter of Genetic Information by John Mattick and Paulo Amaral という本が今年出版されました。オープンアクセスの本ですので、以下から…