今日はカロリー制限で寿命が延びるという線虫C. elegansなどでわかった現象についてカリフォルニア大学で研究している先生の動画を紹介します。英国のRoyal Institutionの講演会の最新の動画です。 Meta…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日はカロリー制限で寿命が延びるという線虫C. elegansなどでわかった現象についてカリフォルニア大学で研究している先生の動画を紹介します。英国のRoyal Institutionの講演会の最新の動画です。 Meta…
Rosalind Franklinの墓碑銘 彼女のお墓はロンドンにあるそうです。その墓碑銘にはDNAについては書かれていないのは衝撃的です。 https://historicengland.org.uk/listing/…
日本でもヒトの糖鎖の全貌を解明する巨大プロジェクト「ヒューマングライコ―ムプロジェクト(Human Glycome Atlas Projyect (HGA))」が文部科学省「大規模学術フロンティア促進事業」として始動しま…
今日は計算生命科学の基礎というeラーニングシリーズのYouTube動画を紹介します。 計算生命科学の基礎9という一連の動画は役立ちます。 この動画は、神戸大学の神戸大学の計算科学教育研究センターが実施している遠隔講義の一…
化学関連の日本語のポータルサイトとしてはケムステが有名で役立つということは以前紹介しました。(今日の記事の末尾に貼り付けておきます。) https://www.chem-station.com/ ケムステはYouTube…
タンパク質の立体構造を予測する強力なAIシステムであるAlphaFold2についてはこのブログでもたびたびとりあげています。その使い方について実習を交えてわかりやすく解説してくれる日本語での講習会(一部英語)が去年あった…
今日は暑い一日で福岡も夏日でした。桜もすっかり散って緑の葉が茂り、新緑が美しい一日でした。 さて、今日は発生生物学の理論の動画を紹介します。 発生現象を理論的にとらえる試みの歴史と今後を概観するのにとてもよい動画です。h…
ネットサーフィンでやさしい英語の高校、大学レベルの講義をさがしていたらこんなチャンネルをみつけたので紹介します。 Crash Courseというチャンネルです。 https://www.youtube.com/@cras…
今日は日本の有名な科学者 高峰譲吉博士の映画2本を紹介します。よい映画でAmazon Prime Videoでも両方とも見られますので是非ご覧ください。 桜が散り始めている今日この頃ですが、先日NHKニュースでワシントン…
いろんな大学で高校生、中学生むきの講座をおこなってYouTubeなどに公開しているようです。今回は、東京大学の公開講座、 高校生のための冬休み講座2022 Onlineから 「非平衡状態で物質の”限界”を超える」というタ…