九州大学で行われた研究会(開催日:2023/07/10~2023/07/129の講演動画が公開されています。 「数学と物理におけるJuliaの活用|共2023a015 」 共催:九州大学マス・フォア・インダストリ研究所,…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
九州大学で行われた研究会(開催日:2023/07/10~2023/07/129の講演動画が公開されています。 「数学と物理におけるJuliaの活用|共2023a015 」 共催:九州大学マス・フォア・インダストリ研究所,…
梅雨明けを本日 勝手に宣言します! 気象台はまだ福岡地方に梅雨明け宣言を出していません。しかし今朝おきてみると、外の光は真夏。クマゼミの声がやかましくアサガオもきれいに咲いています。これは梅雨があけたことが一目瞭然の外の…
朝ドラの「らんまん」をみています。今日の話では、植物学教室の画工の野宮さんが顕微鏡の使い方を習うきっかけが紹介されていました。この画工の野宮さんを助ける学生・波多野さんは、今日のドラマで、植物の目に見えない受精の仕組みを…
MRC LMBのバイオインフォマティクス入門ビデオの紹介です。 これはバイオインフォマティクスを鳥瞰図的に紹介してどんなツールやデータベースがあるか、バイオインフォマティクスを使いこなすには何を学べばいいのかを紹介するT…
ChatGPT plusでコードインタプリタ―(Code interpreter)という機能が使えるようになったと話題になっています。私が受講しているUdemyのコースの講師である中村祐太先生の最新のYouTube動画で…
今日は結構雨が降って近所の川も濁流で水音も凄かったです。 今回は、スタンフォード大学、ワシントン大学、南カリフォルニア大学の統計学者による統計学と機械学習の入門書を紹介します。どちらの本も発行以来、絶大な人気を博している…
ChatGPTに代表される大規模言語モデルLarge Language Model (LLM)はAIの時代の到来を告げる画期的研究成果です。このLLMの教科書ともいえる論文が頻繁に改訂されながらプレプリントサーバーにアッ…
私が九州大学の生物学科に就職したときの学部生向きの授業には、不可逆過程の熱力学入門の講義がありました。Prigogine, I. (1955). Introduction to Thermodynamics of Irr…
今日はまず、ChatGPT時代に対応した、英語での論文の書き方についての素晴らしいサイトを紹介します。 臨床研究論文作成マニュアル(旧JEMNet論文マニュアル)というサイトです。 http://gotoresearch…
twitterはまだ復旧しませんね。新刊告知とか災害情報、公共の告知などに自治体や企業も活用していたサービスですので、一刻も早くログインなしでもtweetを見られるように戻して欲しいものです。 さて、今日は相分離生物学に…