Linuxのコマンドラインの活用法についての無料本を紹介します。 http://linuxcommand.org/index.php にある本です。このサイトにはLearning the Shellと題するわかりやすいs…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Linuxのコマンドラインの活用法についての無料本を紹介します。 http://linuxcommand.org/index.php にある本です。このサイトにはLearning the Shellと題するわかりやすいs…
東京大学の門田幸二先生のweb pageにはRで塩基配列解析をするための詳細かつ丁寧、わかりやすい資料が満載です。たとえばRとRStudioのインストール方法や使い方が最初から一歩一歩丁寧に解説されています(スライドやp…
秋が深まってきて、シュウメイギク(秋明菊)の花が咲き始めました。ソライロアサガオはまだ毎日沢山花を咲かせていますが、そろそろ種もできはじめたようです。 8月21日のブログに「Rによる疫学解析のためのハンドブックがあるそう…
ノーベル賞の発表が続いています。今日は文学賞でしたね。 nobelprize.orgのページをみていると、下のほうに血液型ゲームというのがあるのに気づきました。 ABO式血液型とRh式血液型についてゲームで学べるというも…
「論文執筆/プレゼン資料作成時の参考資料」 というQiitaの記事には、英語論文作成に役立つ良質な資料がまとめられています。 https://qiita.com/k-kawakami213/items/5e7e1ffcc…
AlphaFold2やAlphaGOで有名なDeepMindではいろいろなAI学習用教材を用意しているそうです。たとえばこちらには、 https://github.com/deepmind/educational 深層学…
今日は小学生とZoomで話す機会がありました。ゲームを作ったのでみせたいというので画面共有で、作ったゲームをみせてもらいました。「ゲーム作りで楽しく学ぶ Pythonのきほん」(森 巧尚 著、マイナビ出版)を だいぶ前…
こちらでは台風11号の被害はあまりありませんでした。福岡は暴風域がかすめたので風はすごかったです。でも対策が進んでいるのか、いつも台風が通過したあとにみられる倒れた屋根の上のアンテナとか、カーポートの波板がはがれていると…
Mathematicaを使った物理学の学習について 無料で公開されている、量子力学をMathematicaを使って学ぶという教科書については以前紹介しました(この記事の末尾にペーストしておきますのでご覧ください)。別の先…
9月になりました。8月の末に、一年に一回受講することが大学できめられているeLearningの受講をすませました。日本学術振興会の「研究倫理eラーニングコース」というオンライン研修です。登録すればどなたでも受講できるそう…