ノーベル賞の発表がはじまりましたね。今日は生理学・医学賞の発表で、ネアンデルタール人のゲノム解読に成功したスヴァンテ ペーボ(Svante Pääbo) さんが受賞されました。Svante Pääbo さんのお父さんはプ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ノーベル賞の発表がはじまりましたね。今日は生理学・医学賞の発表で、ネアンデルタール人のゲノム解読に成功したスヴァンテ ペーボ(Svante Pääbo) さんが受賞されました。Svante Pääbo さんのお父さんはプ…
今日は科学についての動画を紹介します。 https://www.whyarewehere.tv/ このサイトの動画はvimeoを使っているのですが、動画にドメイン制限がかかっており、動画をこのブログに埋め込むことができま…
告知です。このブログを携帯でみると大変見にくくなっていることがわかりました。使っていた Wordpressのテーマが携帯対応になった最初のversionだったので、現在の携帯ブラウザとあわなくなったようです。それでテーマ…
アーサー ケストラーをご存知ですか。彼の本には死刑廃止論や鈴木大拙との禅についての論争、「真昼の暗黒」というソビエト批判本、「機械の中の幽霊」という生命科学に関連した本(ホロンの概念の提唱で有名)などがあって多くの読者を…
「論文執筆/プレゼン資料作成時の参考資料」 というQiitaの記事には、英語論文作成に役立つ良質な資料がまとめられています。 https://qiita.com/k-kawakami213/items/5e7e1ffcc…
英語の記号の読み方について。 英語で>とか<とかの読み方、@の読み方とかについて迷ったことがありませんか。 すこしまとめておくことにします。英語の単語をいれるとその発音をYouTubeの動画で教えてくれるサイ…
テキストエディタは何を使っていますか? VSCode (Visual Studio Code)は最近よく使われているマイクロソフト製のエディタです。 https://azure.microsoft.com/ja-jp/p…
今日は線虫C. elegansを使って遺伝学を研究しているJonathan Pettitt先生(スコットランドにあるthe University of Aberdeenの遺伝学の教授)の英国Royal Instituti…
AlphaFold2やAlphaGOで有名なDeepMindではいろいろなAI学習用教材を用意しているそうです。たとえばこちらには、 https://github.com/deepmind/educational 深層学…
今朝、綺麗な宇宙の写真がみられサイトがあることを教えてもらいました。 英国グリニッジ天文台のそばにある、国立海事博物館が毎年開催している宇宙の写真のコンテストの受賞者が9月15日に発表されたそうで、受賞者のきれいな天体写…