京都大学の数学者 望月新一教授のIUT理論(宇宙際タイヒミューラー理論)は今はどうなっているのでしょうか。 最近こんなニュースが大きく報道されました。新聞でもとりあげられましたし、海外の雑誌もとりあげていたニュースです。…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
京都大学の数学者 望月新一教授のIUT理論(宇宙際タイヒミューラー理論)は今はどうなっているのでしょうか。 最近こんなニュースが大きく報道されました。新聞でもとりあげられましたし、海外の雑誌もとりあげていたニュースです。…
Perplexity aiはAIを利用する対話型のネット検索エンジンです。今日ちょっと試してみましたが、これは結構役立つと思います。 有料版もありますが無料版でも結構使えそうです。日本語入力も受け付けるのでなかなか便利で…
英語の科学論文の書き方を学べるサイトの紹介です―改訂版― 今まで英語で論文を書こうとする学生、研究者は、次の2つのテーマについて学び、訓練することが必要でした。 ・一つは英文法にのっとった英文作る能力の養成で、冠詞の使い…
「タンパク質をつくりあげている20種類のアミノ酸のどれが一番偉いでしょう?第一位の金メダルのアミノ酸、2位の銀メダルのアミノ酸、3位の銅メダルのアミノ酸など、順位をつけてみてください。スポーツの金メダルや銀メダル、銅メダ…
ChatGPT plusのプラグインWolframの紹介動画がでていました。 ChatGPTでWolfram Pluginを使おう https://youtu.be/S220j3p7-gw?si=mUy625828I6K…
昨日紹介したGitHubにあるオンラインで読める化学や生命科学の学生のための数学の教科書”Applying Maths in the Chemical & Biomolecular Sciences …
“Applying Maths in the Chemical & Biomolecular Sciences an example-based approach” by Godfre…
スライドがいろいろ集められていて自由に見たり、ダウンロードしたりできるサイトを一つ紹介します。 以前、ポスターのお手本がみられるというので紹介した F1000Researchというサイトです。 https://f1000…
本日8月21日は、「女子大生の日」だそうです。 東北大学のサイトによると、「1913年(大正2)8月、3人の女性が東北帝国大学への入学が許可されました。日本で初めての女性「大学生」となった彼女たちの名前は、時代を切り拓い…
元素の周期表は、その発見談の面白さでまず興味をかきたてられますね。ツイッターをみていると、色々な周期表がまとまっているサイトがありました。 ⚛️NEW PIECE!⚛࿠…