プレゼンスライドの作り方についてのメモです。 講演スライドの構成は、朝ドラ方式でつくるのが初心者にはわかりやすいかもしれません。15分の朝ドラ(テーマ曲をのぞくと12分ちょっと)というのは学会での口頭発表の時間とほぼ同じ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
プレゼンスライドの作り方についてのメモです。 講演スライドの構成は、朝ドラ方式でつくるのが初心者にはわかりやすいかもしれません。15分の朝ドラ(テーマ曲をのぞくと12分ちょっと)というのは学会での口頭発表の時間とほぼ同じ…
武谷三男は日本の湯川、朝永、坂田昌一らと同時代の素粒子論研究者です。 武谷は有名な「弁証法の諸問題」で大学生に人気のあった学者です。原子力問題にも詳しく許容量にもとづいて公害問題や原水爆実験を議論した「安全性の考え方」は…
今日も京都大学の柳瀬陽介先生のブログ記事を紹介しておきます。 柳瀬先生は、ChatGPTを使って英語学習をするためのChatGPT用のプロンプトを沢山作成しておられます。以前の記事で紹介してプロンプトへのリンクなども今回…
Clarice D. Aielloさんは、このブログでたびたび紹介している量子生物学の研究者です。彼女がThe Conversationという政治問題から科学、医学、健康まで広い範囲の話題を扱っているニュースサイト ht…
Royal Institutionのチャンネルをみていたら懐かしいビデオがリストされていました。 Powers of Ten これは有名なビデオです。本にもなっていますね。本は子供とよく一緒にみたものです。だいぶ昔の記事…
線虫が空を飛ぶという論文がでています。 Caenorhabditis elegans transfers across a gap under an electric field as dispersal behavio…
英語の聞き取り力 向上用の動画を紹介します。 映画やドラマの英語を聞き取れないことがよくあります。京都大学の柳瀬陽介 先生のブログサイトには、この聞き取り対策のために役立つ動画のリンクを集めてくださっている記事があります…
国立情報学研究所の「教育機関DXシンポ」シリーズはよい講演が満載の講演会です。以前も紹介したことがありますが、今日も二つほど最新の動画を2本紹介します。(過去の動画一覧はこちらからどうぞ。このサイトには動画へのリンクのほ…
NHKの朝ドラは面白いですね。毎日みています。牧野富太郎の自叙伝を読んでみたいと思い探してみると、青空文庫で読めることがわかりました。 第一部 牧野富太郎自叙伝 https://www.aozora.gr.jp/card…
英国のGresham Collegeは1597年にSir Thomas Greshamの遺言によって創設された、無料で大学レベルの講義を一般人に公開するための組織です。大学のように学生はとるわけではないのですが、Oxfo…