今日は科学とは関係のない話の紹介です。私の母から聞いた話です。母は幼いときに実母を病気でなくし、すぐ継母がきて奉公にだされたそうです。母が7歳の時、母のお母さん(当時29歳)が病気で亡くなる日のことでした。親戚が集まって…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は科学とは関係のない話の紹介です。私の母から聞いた話です。母は幼いときに実母を病気でなくし、すぐ継母がきて奉公にだされたそうです。母が7歳の時、母のお母さん(当時29歳)が病気で亡くなる日のことでした。親戚が集まって…
今日は動画を一本紹介します。今年の2月に行われた第4回オンラインサロン「スパコンコロキウム」講演動画 題名:生体分子系の分子動力学シミュレーションデータの解析入門 講演:松永 康佑(埼玉大学大学院理工学研究科) この動画…
機械学習に関する本を時々紹介しています。PRMLと略される本をご存知ですか?生命科学系のラボでも卒論生や大学院生が輪読しているという話をよくききます。Pattern Recognition and Machine Lea…
連休は皆さんいかがお過ごしですか。福岡はほぼ毎日晴天が続き、花が咲き乱れ新緑が花に映えてとてもきれいです。写真は家のサクランボです。もう少ししたら完熟になると思います。つやつやしてとても綺麗です。鳥対策に今年はネットをか…
今日は電子メールのセキュリティ対策について紹介します。 毎日、スパムメールがいっぱい届きます。アマゾンだのJCBカード、メルカリ、三井カード、auなどをかたるメールが多いです。たいていは「残念ながら」などという業務メール…
今日は面白いブログを一つ紹介します。 「とね日記」というブログです。https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw 「理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目…
国立国会図書館(National Diet Library:略称NDL)のNDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会での一つだそうで、現在公開中です。私の好きな歌川広重の名所江戸百景の版画や、川瀬巴水の風景画などが…
にわかに春めいて来て、あちこちに花が咲きだしています。 以前にルクレチウスについては記事を書きました。今日はルクレチウス(ルクレティウス)についての本の紹介です。岩波書店から2020年に刊行された『ルクレティウス 『事物…
梅が咲く季節になりました。先日、カナダから中国に届いた郵便物の表面や内部からオミクロン株のコロナウイルスを検出したというニュースを見てこんな話を思い出しました。昔、アメリカのニューヨーク市立大学ストーニーブルック分校に出…
無料の英語の電子書籍を探す時、Project Gutenbergがおすすめです。 https://www.gutenberg.org/ Search and BrowseからBookshelvesを選ぶと、分野別にfre…